私の作品ができるまでvol.2 | Bread studio pommés pommés

Bread studio pommés pommés

奈良の自宅で小さなパン教室をしています♪
『Bread studio pommés pommés 』の日々の出来事☆

 

 
奈良市富雄でパン教室をしています、
Bread stylistの石濱裕子(いしはま ゆうこ)
と申します。
 
ご訪問いただきありがとうございます。 
 
 
Home page は こちら
Profile は こちら

 

 




テーブルのコンテスト部門に応募するには、まず3枚の写真と、タイトル、コンセプトが必要になります。




①全体の写真↓




②トップの写真↓




③お料理を盛り付けた写真↓





【タイトル】

MOMOTOSE 〜百歳〜


【コンセプト】

遠い昔に祖父が購入した器。

5月生まれだった祖父を思い、誕生日に家族でささやかなお祝いランチを楽しみます。
大好きだった真っ白な牡丹を生けて、古いものと新しいもの、和のフードと洋のレシピを合わせ、トラディショナルでコンテンポラリーなスタイリングを表現。
「こんな使い方をするとは思ってもみなかっただろうね。」と、爽やかな新緑の下で、祖父の思い出を語り合います。



【メニュー】


🔸雲丹と鯛のクリームチーズ和え トリュフオイルがけ
🔸チェダーチーズとセロリのカナッペ すだちソース

🔸アスパラガスと甘海老のお出しのジュレ
🔸豆乳のヴィシソワーズ くみ上げ湯葉入り
🔸うすいえんどうの豆ごはん パルメザンチーズ添え
🔸筍と山椒 お素麺のカッペリーニ
🔸桜鯛のソテー 春キャベツソース
🔸胡麻とチーズのフォカッチャ
🔸日本酒スパークリング
🔸抹茶ティラミス
🔸新茶




ここで困ったのが、メニュー5番目の、

『うすいえんどうの豆ごはん パルメザンチーズ添え』





応募は秋。

うすいえんどうの季節は春。

うすいえんどうはどこにも売ってるはずもなく、

グリーンピースで代用しようと思ってました。





が、ふと…

主人の母なら冷凍して保存してるかも…





と思い、

連絡したらたくさん冷凍していたので、

それを使って写真を撮りました☺️





まだ我が家の冷凍庫にはたくさんのうすいえんどうがあります😅





そして盛り付けて写真を撮りますが…

途中どれがいいのかわからなくなり、

私がセレクトしたのがこの写真↑


 



よく見ると…

ダイヤカットの器の中のお料理が見えない😢





それに気付かずにこの写真で応募していました💦

一次審査を通過するのに、そんなに影響があるわけじゃないかもだけど、私的には気持ち悪い😓





それに気付いたのは、

友人カメラマンさんに設営後の写真を撮ってもらってる時💦






これってさぁ、器の中のお料理が見えなくない⁉︎

蓋を置く位置を考えるか、

器の下に何か敷いて上底⁉︎みないなのをすればよかったよね😓




ほんまやなぁ。。。

と…💦💦💦





友人カメラマンさんは、

私の写真の先生でもあります😓



 


ちょっとでもおいしそうに見えるように、
私なりに工夫して盛り付けたんですけど、
こんなこともありますよね💧 





 そしてこのタイトル、『MOMOTOSE 〜百歳〜』

(読み方は、ももとせ 〜ひゃくさい〜)





なんと、最初私が考えたのは、

『昭和初期の器を使って』だったんです‼︎😓





びっくりするくらいダサいし、わかりにくいっ‼︎

と、主人と幼馴染みに言われて、

このタイトルになりました✨✨✨





設営前の打ち合わせも、設営中も、設営チームの合言葉も、昭和初期‼︎🙃




いい思い出になりました…😅









 

 

 

 

 

 
私のお気に入りのものをご紹介しています↓
 
 
 
 

 

........    follow me  ........