私の作品ができるまで | Bread studio pommés pommés

Bread studio pommés pommés

奈良の自宅で小さなパン教室をしています♪
『Bread studio pommés pommés 』の日々の出来事☆

 

 
奈良市富雄でパン教室をしています、
Bread stylistの石濱裕子(いしはま ゆうこ)
と申します。
 
ご訪問いただきありがとうございます。 
 
 
Home page は こちら
Profile は こちら

 

 

さて、先日の続きを…






有田から戻り、実際購入したものをセッティングしてみました。





おじいさまの器の上には、ダイヤカットの蓋付きの器を乗せてみると、サイズ感がいい感じ💕




本来なら、和食器を重ねるということは、タブーとされています💦




でも、古い器を新しく見せるには…

と思い、重ねてみました☺️




ダイヤカットの器はこちらのものです。↓











最初はこんな感じ☺️





これも悪くはないけど…

なんかまた白っぽい💦💦💦





今回、3年振りのドーム開催でびっくりしたことが…





私のことを覚えてくださっていた

方が多かったこと😳





2020年に、東京都知事賞と最優秀賞を受賞した作品のイメージがとても強く印象に残っているようで、

『白のテーブルの方ですよね⁈』

などと、嬉しいお声を何人かの方にかけていただきました❤️





今回の作品を作ってる時には、そんなふうに思っていたいだいてるとは考えてもみなかったことですが、





自分の中で、

あのテーブルを超えるものを作らないと💦

というプレッシャーはもちろんあり、

↑これでもいいけど、2020年となんか被ってるよね⁈





と、思ったので、

なにか違うアイテムを…





と、思って訪れたのは、こちらのお店↓





ずっと行ってみたいなぁ。と思っていて、

愛車を飛ばして行ってきました☺️





こちらで購入したのが、




暗くてわかりにくいんですか、

カトラリーレストと、真ん中両端に置いた長方形のプレート✨✨✨





実は両方とも冨樫さんのものなんです。





たまたまなんですけど💦




すると、白のカトラリーはちょっと違う💦

ブラックのカトラリーを探すも、

ネットではsold out‼︎😢




調べ抜いたら、

グランフロントの蔦屋書店に取り扱いがあるとわかり、やっと購入。





書店にカトラリーって、想像つかないですよね⁈😅

私だけかな⁈😓




もう一度セッティングしたら、

今度は折敷が違うかも💦





きれい過ぎるというのか、色合いもなんか違う…😓





そこで思い出したのが、ある先輩💡





折敷やランチョンマットを好きな色に塗ったりされていたことを思い出したんです☺️





その先輩はこちら↓






いつも優しく私のことを気にかけて下さる方❤️

テーブルウェアフェスティバル2019のコンテスト部門で、最優秀賞を受賞された、

テーブルコーディネートの実力者‼︎





そこで、ホームセンターにいって、

板をカットしてもらい、

主人に手伝ってもらって、ニスを塗り塗り☺️




おーーーーーっ‼︎




めちゃくちゃいい感じ〜❤️❤️❤️




グラスはもう少し安定感のあるものを選び、

センターにお猪口を置きたいと考えて、

リサイクルガラスで作られた小さな丸いプレートを購入。




冨樫さんの長方形のプレートの上にも、

蓋付きのガラスのカップを。




蓋を裏返して底にして、その上にカップをのせると、

少し高さも出てきていい感じに☺️



これが応募写真の中の1枚♪




おじいさまの器から目に入ってきた色は、ブルーだったので、ブルーのものを集めてみました☺️




ナプキンリングは、お友達からのプレゼント✨

ナプキンは、オーダーで作ってもらったもの☺️




そして白っぽくならないように、黒でところどころを引き締めて、




冨樫さんの長方形のプレートの上には、ガラスの蓋付きカップを。




蓋を裏返して、その上にカップを乗せれば、高さも出て、全体のバランスがいい感じに💕




フラワーベースは春らしく透けているものを☺️

ドームでの展示とは違うもので、応募しています。




これで、完成✨✨✨✨✨✨




泡のグラス、中央のリサイクルガラスの丸いプレート、長方形のプレートの上に乗せたガラス製の蓋付きカップは、みなさんご存知のこちらのものです↓











応募写真のうちのもう1枚😊




では、次回はお料理編に続きます☺️





 

 

 

 

 
私のお気に入りのものをご紹介しています↓
 
 
 
 

 

........    follow me  ........