POM-C-ISM ~松木円宏のブログ~ -4ページ目

POM-C-ISM ~松木円宏のブログ~

俳優・松木円宏の個人ブログ。
日々、この広い世界に小さな足跡を残していくのです。

いやはや、すっかりご無沙汰でございます。
最近はツイッターでつぶやく方が楽だね、ブログは何だか「長いこと書かないと」な気分になる。
もっと気楽に行きたいもんです。

よろしければツイッターもご覧くださいませ→@pom_com

{74E72836-FF5C-4BB4-B1E4-FD7D9C24BAA4:01}

7月末は舞台版てーきゅうの裏方についておりました。
教え子も出演していてびっくりしたのですが、生き生きとしていて安心した。
所属やら何やら色々あっていいけど、本人が自由に飛び回れる場所はあるべきだと思ったり。
籠には閉じ込めちゃいかんよ、世界が狭くなる。

舞監補佐ということで、ひたすら外から観察するようなところがありました。
中に入ってしまったら外からは見られないですね、溶け込んでしまう。
それゆえに今回の経験は、良い勉強にもなりました。
プロ意識とは何だろう、愛されるとはどういうことだろう、背負うということは……
裏方の仕事についても当然勉強になり、バラシなどは反省も多々。
日々精進。
タイムリープ(←作品より)はもうおしまいですから、諸々胸にしまって次へ行きます!

{E5D15F91-8BD6-4963-A19B-FBC9B5B74374:01}

さてさて、終わった翌日からはことだま屋にて演出のお仕事。
作品が複数あり、声優さんたちもそれぞれの作品で自分の違う一面を見せようとして来るから、さてどう活かしていこうかと考えたり。
3グループに分かれているのですが、各グループの稽古回数は4回と限りがあり、2回は自由にやってもらいながらバランスと動きなどの確認。
3回目となる次からはマイク前でのリハが中心となる稽古だし、徹底的に創り上げていきます。

僕が個人的に宣伝するまでもなくほぼほぼ完売なのですが、実力派から今人気上昇中の声優さんも参加のこの公演、ご興味ありましたら公式HPをチェックしてみて下さい◎

公式HP → http://www.project-inos.com/



ことだま屋本舗☆リーディング部その8

2015年8月21日(金)~23日(日)

朗読劇でもない!舞台でもない!?新ジャンルのリーディングライブ!!

【会場】中野テアトルBONBON
〒164-0001東京都中野区中野3-22-8

【タイムテーブル】計4ステージ
2015年8月
21日(金)19:00~【A】完売
22日(土)14:00~【B】完売/18:00~【B】
23日(日)15:00~【C】完売

※開場は開演30分前を予定しております。


【キャスト】
鈴木コウタ/笠原あきら

■ゲスト
【A】…21日(金)
小田久史/楠田敏之/酒井香奈子/佐藤拓也/橘U子/中島沙樹

【B】…22日(土)2ステージ
大畑伸太郎/斉藤貴美子/清水香里/原紗友里/前田剛/山本和臣

【C】…23日(日)
小田久史/楠田敏之/酒井香奈子/橘U子/生天目仁美/代永翼


【チケット】(全席指定)
前売り:3,500円/当日:4,000円



{4B89CB09-9721-4910-90B5-A2F6FA6A37C0:01}

一昨日のことになりますが、ことだま屋さんの顔合わせでございました。
Twitter→@pom_comではいち早くアップしたのですが、ブログは比較的のんびり。

自分の書いた作品が声に出して読まれるというのは、毎度ドキドキなのです。
お客様に劇場で楽しんでもらうことはもちろんなのですが、その前に演者が楽しんでくれるのか、何かを感じてくれるのかと、ソワソワするのです。
ただですね、そこはプロの声優の方々(出演者などの詳細は下記)、作品を想像以上に膨らませてくれて、笑いっぱなし、時に胸打たれる瞬間を生み出してくれました。

みんな作品の世界の中を、それこそ飛び出すんじゃないかって寸前まで自由にやってくれるので、僕はその大胆さを活かしつつ、作品をよりベストな形でお届けできるよう微調整していけたらと。

現時点で全ステほぼ完売といった状況で、残席もわずか。
ご興味ある方は是非早めにチェックしてくださいね!


『ことだま屋本舗☆リーディング部 その8』

【日程】2015年8月21日(金)~23日(日)

【会場】中野テアトルBONBON
〒164-0001東京都中野区中野3-22-8
http://pocketsquare.jp/bonbon/index.html

【タイムテーブル】計4ステージ
21日(金)19:00~[A]
22日(土)14:00~[B]/18:00~[B]
23日(日)15:00~[C]
※開場は開演30分前よりを予定しております。

【チケット】
前売り:3500円/当日:4000円
☆公式ホームページまたはCorichにてチケット予約受付中!
https://ticket.corich.jp/apply/66297/


【出演】
鈴木コウタ、笠原あきら

【ゲスト】
※日にちにより出演者が異なります

[A]…21日(金)1ステージ

小田久史、楠田敏之、酒井香奈子、佐藤拓也、橘U子、中島沙樹

[B]…22日(土)2ステージ
大畑伸太郎、斉藤貴美子、清水香里、原紗友里、前田剛、山本和臣

[C]…23日(日)1ステージ
小田久史、楠田敏之、酒井香奈子、橘U子、生天目仁美、代永翼



☆さらに!その8開催に合わせ、いよいよ『ことだま屋本舗☆リーディング部ドラマCD』を会場にて販売予定!
続報は公式Twitter『@kotodama_inos』をチェック!

企画・制作 project i'nos  
http://project-inos.com
ご挨拶が遅くなってしまいましたが、Reading & Music Vol.2にご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました!
支えてくださった相手役の鬼頭典子さん、ギターNaoさん、ピアノ岡田真美さん、スタッフの皆様、主催のGakuさん、素敵な時間をありがとうございました!

{BA4B88C8-CE52-4E2B-8ABC-F8B52E15B36A:01}

{33096055-FA44-49A9-B693-A1227BB3D56B:01}

ここからまた、

突っ走ります!!

{B8F426A8-52F9-43A0-AF7B-15B3D500728B:01}

ミュージシャンには当たり前の乗り打ちも、役者にとっては何だかソワソワ。
楽屋で直前までワイワイするのが常と言うミュージシャンの皆様の「鋼のハート」を見習いたいものです。

そんなこんなで初日はアッと言う間に終わり!
上演時間も75分程度で、かつ二人芝居だから、体感が早い早い。
その分の密度は常に濃くキープしていきますけどもね( ̄▽ ̄)

ご来場頂いた皆様に感謝。
総括はもうちょいあとにm(_ _)m

{A2C2218C-B084-4B80-95A4-E2D3D5323A1F:01}

今日観に来てくださるお客様のために!

千穐楽、楽しんで参ります!

朗読ライブがいよいよ明日あさってと迫ってまいりました。
演目が決まってからと言うものこの一週間は毎日稽古。
相手との掛け合いの中で生まれてくるものがあるというのは、何とも幸せな感覚です◎
そして音楽が入った瞬間に予想もしてなかった音が自分のセリフに乗って、これまた楽しい瞬間🎵

あとはお届けするのみでございます!

=================

Reading & Music Vol.2

★砂凪 作:リクルートスーツの死神

★安江元之 作:レインディアの季節に会いましょう

★ソンブレロ 作:たとえば何かのおぼし召し

演出:Gaku

<会場>
原宿ストロボカフェ

<公演日程>
2015.7.18(土)~19(日)

<開演時間>

※受付開始・開場は、開演の30分前

<料金>
前売 ¥3,000 当日¥3,500
(別途ドリンク代)

 <出演者>
鬼頭典子(文学座)
松木円宏(ポムカンパニー)
岡田真美(Pf)
Nao(Gt)
 
=================

ご予約は
pomcom.infoあっとまーくgmail.comまで!!
→「あっとまーく」を「@」にしてください。

お誘い合わせの上、是非ご来場ください♪♪

よろしくお願い致しますm(_ _)m


さて本日より稽古開始でございます。
そして来週本番(笑)
5月の『ウエストサイドストーリー』を主催されたGakuさんより再びオファーは頂けて嬉しい限り。
先月末にはお話を頂いていたので、直前ではありますが覚悟はしておりましたよ。
日ごろからサボっているわけではありませんので、期間に関係なくしっかり仕事をするだけでございます。
問題は皆様のスケジュール……ご都合いかがでしょう?(笑)

そしてそして今回は文学座の女優さんであり声優としても活動されている鬼頭典子さんと二人芝居!!

もう一度言います。


二人芝居です!!


わードッキドキ(笑)
バックではギターとピアノの生音、これまた素敵。

いやぁ、どうなるんでしょうね。
これから読み合わせですもん、まだわかりません。
三本のオムニバスで、それぞれ色の違う作品。
もう少し噛み砕いたら、どんな作品かもお伝えしたいと思います。
何にしても、稽古に備えてもう一読み。

皆様、是非お楽しみに!!


===============

Reading & Music Vol.2
★砂凪 作:リクルートスーツの死神
★安江元之 作:レインディアの季節に会いましょう
★ソンブレロ 作:たとえば何かのおぼし召し

演出:Gaku

<開場>
原宿ストロボカフェ

<公演日程>
2015.7.18~19

<開演時間>
7月18日(土)14:00 /18:00
7月19日(日)13:00
※受付開始・開場は、開演の30分前

<料金>
前売 ¥3,000 当日¥3,500
(別途ドリンク代)

<出演者>
鬼頭典子(文学座)
松木円宏(ポムカンパニー)
岡田真美(Pf)
Nao(Gt)
=================

執筆の改訂が終わり、すぐ新作に取り掛かろうと思ったものの、気分転換も必要ということで休憩。
そこで映画でも観ようと、長いのを覚悟で観たのがこちら。

{0FE0D49A-F7E2-4DC9-971C-5F264379E841:01}

『インターステラー』です!
このポスターは何となく観たことありますかね?
いやぁ、SFモノですが何かもう衝撃でした。
映像の迫力もそうだし、物語のラストへの繋げ方なんかもとても好き。
ここまでのものが作れる世の中になったんですね。
詳しくは特に書きませんが、169分しっかり観ましたよ。

さて、次に取り掛かるとしましょう!
とは言え、しばらくはインスピレーション降ってこい状態ですけどね。

{444D9A82-DF4D-4828-AF5B-58193F30F512:01}

追い詰められているように見えても気持ちは追い込んでます。

締切は7/12で、改訂と短編の新作一本。

目がしょぼしょぼする。

今月からトレーニングとして続けることを目的に演技WSをはじめたわけですが、昨日が6月WSの最終日。
色んな方に参加して頂き嬉しい限りです。
WSが終わった後も都合がつく人と飲みに行ったりするんですが、演技の話ばかりで終わりがない。
それほど今、自分にとっても発見があるということだと思う。
話すことで自分の中の曖昧な部分を一つ一つ明確なものにしていったり、疑問を洗い出したりしようとしているとも言える。
何にしても、今のこの基礎づくりが僕の中で今一番しっくりきており、現実的であると感じているのでしょう。
現実的、これが大事です。
俳優として自らトレーニングを受け、体感したからこそのものであるから、僕の中で特に疑いはない。
むしろ毎回のように、自分がやっていても発見があり、また、目の前で俳優を見て、彼や彼女が生きているその瞬間は本当に美しいのです。
見ていて心が動かされるのです、実際。

例えばメソッドなんて言うと、ここは日本だ、ロシアでもハリウッドでもないって思うこともあるのかもしれない。
でも僕の演技は、いつだって書籍化されている様々な方法論、今までの舞台や映像における実践、先輩・俳優仲間とのコミュニケーションの中で培い、盗み、蓄積してきたものだ。
しかも、それらがろ過されて、純度がより高いものだけが選ばれていっているはずだ。
一つの方法論を疑いなく鵜呑みにしたりもしないし、逆に全部が全部使えるなんて思わないし、でも全部使う気で読み込んだりするし、そこで一か百か、右か左か、なんて堅くて損な考え方はできない。
だって、自分が素晴らしいと感じたそれは、今確かに素晴らしいのだから。(明日は知らない)
日本人だから、日本の著者が書いた手法が正しいということもない、海外のメソッドだから何より素晴らしいわけでもない。
自分に合うかどうか、自分がどこに行きたいかというベクトルに沿っているかどうか。
単純に僕が個人として目指すのは、それが観ている人を魅了できる演技かどうかだもの。
方法論が方法論として語られることに意味はないと思うので、僕は実践で使える演技のための訓練としてより有効と思われるものを続けていきたいと思うのです。

昨日と今日で考え方はプラスされ、さらにろ過される・・・
吸収と実践を繰り返してばかりしている今はその連続。
でも、その蓄積が増えることはあっても減ることはない。


行動と継続。


最近は観劇ラッシュでございました。
あまりに重なり過ぎてちょっと大変でしたが、来月はこうはいかない……
詳細もう間もなくお伝えできるかと思いますが、7月17・18日に朗読の本番があり、その直後に舞監・美術補佐として現場に入ることに。
並行して未だ終わらぬ次回ポムのプロット、8月の執筆と演出準備、さらにWSやトレーニングも同時進行なので、心の余裕を保つ時間の使い方をしていきたい。

さてさて、昨日はポムのWS。
予定してた人数が急遽6→2人に。
ドラマの撮影やら様々な事情ありますが、僕にできることは来てくれた人に全力を尽くすことで、とにかくみっちりやりました。
結果から言うと、その二人が最終的に見せてくれた演技は今までと比べて見違えるようでした。
最後には舞台を観ていて良い瞬間に訪れるあのザワザワした感覚が生まれる。
それでもまだ発展途上です。
だけど、そういうことです。
10分にも満たないシーンでしたが、欲しかった結果が見られたことは、個人的にも収穫大でした。

これは継続する価値がある。
参加者にとってはもちろん、僕にとってもこれは今自分に叩き込むべきもの。
芝居を続けることも難しいが、己を磨き続けることはもっと難しい。
でもそれが当たり前になれば、こわいものってそうないような気がする。

次のWSは28日(日)です!!
現在5名参加予定。
気になった方は是非m(_ _)m