ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生 -5ページ目

ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生

修了後から始まるビルメン修業を語るブログ。思い出6ヶ月間を振り返りながら、修行現場をご報告。同窓生からのコメントも待っています

ポリテクの良い所はいっぱいありますが、今日は、そのあたりを説明します。


【講師陣】

講師陣はコース毎に分かれていて、ビル設備コース9人くらいはいると思います。
その中には定年を迎えられそのまま嘱託として教鞭を続ける熱血講師の方もいます。
自分が学んだ講師は、どの人も分かりやすくみんながわかるまで繰り返して教えてくれたので
助かりました。

講師は、それぞれ電気系(電工・受変電・シーケンス/PLC制御)と消防設備、ボイラー・危険物・冷凍機械・空調・給排水・環境衛生・ビルクリーニングなどに分かれて担当し、3つクラス(3ヶ月毎に重なる一般6ヶ月コースを2つと若年層向けのコース)が、平行して訓練を進められます。

内容的には、キャリアチェンジを前提としているので素人レベルからの内容です。
一見難しそうにも感じますが、始めるまで全然分からない人でも一通り終る頃には
かなりの技能が身につけられます。(勿論、真面目にやればの話ですが)

事実、自分が6ヶ月間いた中では、60歳近くの高年齢層も含め 落ちこぼれた人は一人もいなかったと思います。

また、先生たちも時間あるときに積極的に企業訪問をやっているので、最新の現場動向も詳しく教えてくれます。

その他、資格試験の対策や傾向、修了後の現場に入ってから挑戦する上級国家資格試験の傾向も講義中にちゃんと教えてくれます。


ビル設備の場合、とにかく勉強する範囲が広く実技も相当な量を行いますので、どうしても浅く広く傾向はありますが、
後でも復習が十分出来るようにテキスト以外の補足資料のプリント類も豊富にいただけるので、
就職後でも十分活用できます。

現に、就職が早く決まり早期に働き始めた人や修了生から聞いた話でも、ポリテクで貰った
テキストとプリント類は、絶対に現場に出てから必要になるから大切に残した方がいいといわれます。(どの人もしつこいくらい言っていました。)


【実習環境】

実習環境は正直、贅沢だと思います。
電工の実技対策の試験から、現場に配属されてもある程度は仕事が出来るように低圧電気から高圧電気までの設備が整っています。(キュービクルもGR付きのPASも)
勿論、実習用機器だけでなく、ポリテクの建物自体で多くのビル設備を多くもっていますので、実習機と運用機を比べながら、いろんな技能が学べます。

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032908170009.jpg

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032813570000.jpg


$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032813500001.jpg


$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032909110001.jpg


消防関係は、ほぼ一通りの感知器や自動火災報知器(2種類)も揃って入るほか、
スプリングクラーなどの実験も出来るような施設が整っているので、ガンガン非常ベルを鳴らしながら実習できます。
スプリングクラーや非常ベルなどを気にしないで練習できるのは、なかなかないと思います。

ボイラーについては、小型になりますが貫流ボイラーや温水ボイラー、冷温水器と空調のエアハンドリングユニットやファンコイルなどもあります。

他にも、中央監視装置の模擬実習機もありますので、ビル設備関係の設備は一通り揃っています。

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032908170003.jpg

また基本的に、実習では全員が完成できるまでやりますし、操作系の実習も全員が
一通り操作するまでやります。

ほとんどの講義は、午前中は座学でみっちり知識を覚えて、午後は実習をして身体で覚えるという流れです。

公的の教育機関だから出来る本当に恵まれた実習環境です。

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032908180004.jpg


$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032909100001.jpg

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032908170006.jpg

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032909110000.jpg



【就職支援】

就職支援は、訓練第一課という就職支援専門の担当があり、面接対策についても相談コーナーに専属の相談員がいます。

就職支援については、やる気のある人にはかなり真剣に応援してくれます。
その反面、自発的に行動しない人、待ちの姿勢の人にはそれなりしか対応してくれません。
それでは、やる気のある人とはどんなタイプを指すかという点は、
求人票が掲示されるのを待ったりするのではなく、自分で積極的にハローワークに通い
求人票を持ってくる人、自分でインターネットで企業のHPを見て積極的に求人情報を集めて応募する人です。

自分でハローワークに行き求人票を集めて相談すると支援担当者が、直接企業に問い合わせをしてくれて紹介状も発行してくれます。

求人票だけでは、分からない情報を支援担当者がガンガン切り込んで聞いてくれます。
押しも結構強いです。

ビル設備担当の支援担当者は、かなりの経験がある本当に頼もしい人でした。
しかも、支援担当者の方は長年の経験でいろんな会社に人脈も持っているので
正直、就職活動では本当に助かりました。


【模擬面接練習】

なかなか面倒で行きたがらない模擬面接と履歴書の添削ですが、
経験者としてアドバイスさせて頂くと是非、模擬面接と添削は受けて下さい。

どちらも専門の相談員がやってくれますが、これをやるのとやらないとでは、
はっきり就職活動に差が出ます。

自分も2回やりましたが、結果としてやって良かったと思いますし、
そのおかげでスムーズに内定が取れました。

でも、割と人気があるので予約を取るのが大変です。
昼休みと放課後はすぐに予約が一杯になるので、余裕を持って予約して下さい

【内定状況】

昨日修了した10月生の就職(内定)状況は、自分が分かっている限りでは、修了日現在
87.5% クラス32名のうち28名の就職(内定)は確認できました。

残り4名で就職活動をしている人には、もうすぐ決まりそうな人もいますが、
違う世界へ進もうと思っている人も含め、とりあえずみんな頑張っているみたいです。
いずれにしても、早く決まるといいですね。


【クラスの特徴】

10月生の一人として
このクラスの特徴は、途中で退所したり行方不明になる人は一人もおらず、
就職活動や資格取得で休むことはあっても、それ以外の理由で欠席する人は少なかった
思います。出席率が結構高かった。

資格の取得についても、10月の入所直後から、高齢層も含め積極的に挑戦し、
なんだかんだ言ってもほとんどが一発もしく高得点で合格していたような
感じでした。

残念ながら、電工2種は試験時期の関係でほとんどが取得できませんでしたが
ボイラーと危険物は、60歳前後の人も含め全員がほぼ最初の3ヶ月で取れていました。


【指名求人】

就職活動については、ポリテクの場合、170社くらいのビル管理会社に
個人情報を載せない匿名の求職者情報の一覧を送り、そこから
この匿名の人を面接したい、、、という形での指名求人(ドラフト会議)が来ます

でも、この指名求人についてはクラスのみんなが期待をしますが、指名される生徒は、
残念ながらクラスの半分未満くらいでした。

確かに、
指名が多い人は、毎日2社とか3社からの指名を受け続ける人がいますが、
そういった人は、電工資格を持ち、内装業や電気工事業、建築業の他、配管工事や
水道工事などの経験があったり、工場関係の施設で公害(大気3種)や
施設関連の資格を持った極限られた人でした。

他にも、自動車整備士などの機械関連の資格と経験がある人にも、
結構、指名求人が来ます。

でも、ほとんどは指名求人は 20代と32歳前後までの若い人に限られます。

そのため、35歳以上で 工事や施設関連の経験や資格も持たないホワイトカラーのキャリアチェンジには、当然指名もなく、自分自身でハローワークに行って求人票を探すか、過去に修了生が入社した実績のある会社が、ポリテクに直接求人を出す学校求人(ポリテク求人)に応募するしかありません。


【ポリテク求人】

ポリテク生の優遇特典であるポリテク求人は結構いいです。

ポリテク求人とは、長年の修了生が入社後に築き上げた実績と信用により、企業が
ポリテク宛に直接出す求人のことです。

ハローワーク求人ほどの数はありませんが、唯一 未経験でもいい
資格についても電工がなくてもボイラーや危険物の資格さえあれば
応募できるという貴重な求人です。

勿論、他の職業訓練校との競合にはなりますが、ハローワークの一般求人に
比べれば、ぐーんとハードルも下がり内定がとりやすくなる求人です。


【ビル設備管理のハローワークの求人状況】

求人状況は、求職活動を経験した者の感覚としては、就職率が高いと聞いた割には
思ったより求人数が少なく、条件も月給20万円どころか 月給16万前後の
求人が結構多かったです。

ビル設備関係の求人票で、求められるのは、
1番目は、経験です。経験といっても3年以上が対象で、1・2年の場合は、「続かない人」というラベルを貼られるみたいです。

2番目は、資格 入門セットと呼ばれる電工2種、2級ボイラー、危険物乙4、冷凍3種が必要となりますが、その中でも電工2種が最も重要です。

電工2種がなければ、たとえボイラーや危険物を持っていてもあまり興味を持ってもらえません。

中には、入門セットのうち2つ以上で応募可という求人もありますが、数は極わずかです。

ハローワーク求人で、月給20万以上の案件で未経験者可や資格不問と書いてあっても、
実際には経験者の応募が多く、未経験で電工2種の資格もないと相手にもしてもらえないのが現実です。

年齢的には、35歳以下は正社員が多いですが、それ以上の年齢では契約か嘱託が多いです。

訓練校の未経験で30代半ば過ぎの人でハローワーク求人に応募するには 「月給20万円を切って15万~18万でもいい、年間休日は100日未満でもいい、契約社員でも嘱託社員でもいい」という覚悟が必要かもしれません。

【でも、結局は内定がもらえます】

以上のような厳しい状況ではありますが、縁というめぐり合わせもありますので
絶対にあきらめないで下さい。

内定は、「応募の数を打てば必ず当たると思います。」
待っていても、いい案件はなかなか出てきません。
自分から積極的に動いて、どんどん応募して下さい。

自分の場合は、最初、要領も得ていなかったので、とりあえず人気会社を適当に応募したら、半分が書類選考を通過しいきなり面接がまとめて入って予定のやりくりに焦りました。

面接も、最初に練習がてらに1社くらいは受けてみようと思っていたら、そのまま
正社員で内定が出たので、就職活動をあっけなく終了しました。

こういうこともありますので、あきらめないで下さい。
今日は、6ヶ月間の学んだコースの最終日、
朝から、実習場の大掃除をしました。
その後、とうとう最後のランチになりました。
最後なので、弁当ではなく食堂で食べました。


今日のメニューは、

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032911190002.jpg

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032911190001.jpg

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032911190000.jpg


最後なので、ちょっと贅沢してBランチにしました。
$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032911280001.jpg

味は、値段が学食並みになので味も同じくらいです。

そして、午後は後輩となる1月生と若年クラスで、就職活動についての報告会で
それぞれの修了生が、自分の就活内容とアドバイスをしました。


その後、7時限目になって 修了式を行って解散。

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032921220001.jpg

その後は、打ち上げ飲み会に直行、酔っ払っているので続きは明日詳しく報告します。
今日は、ビル管理システム(中央監視システム)と空調管理の最終日

オフィスの空調管理には電気式制御と電子式制御、DDC方式の3種類があります。

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032708110003.jpg


電気式制御は、構造が簡単で安価にできる優れものです。
検出部と調節部が一体となったサーモスタットは、よく見かけるものですが、
この内部にある、ダイヤフラムは思いの外敏感で繊細に反応するものだと関心しました。

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032708110000.jpg


電子式制御は、温度検出器と温度調節器が分かれています。

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032711530000.jpg
$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032711530002.jpg

$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032711530006.jpg

DDC方式は、デジタルコントローラーで集中して処理をする最新のシステムで今の主流です。
DDCの基本は、シーケンス制御と一緒に習ったPLC制御がそのままデジタルコントローラーに
移行したものです。


$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032715170000.jpg


$ポリテクセンター関東 | ビル設備サービス科 - 平成24年10月期生-2013032711540002.jpg
ポリテク関東には売店はありませんが、食堂と飲料自動販売機はあります。

今回は、食堂を紹介します。

お昼だけの営業になりますが意外と広い食堂になります。

これは、営業終了後の写真になりますが、
$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032508100002.jpg

ポリテク関東の場合、失業中ということもありますが
結構な割合で弁当持参が多いので、昼一番に多少並ぶことはありますが
空いているのでかなり余裕を持って食べれます。


しかも、かけうどん100円~ 定食も350円~ というかなり良心的な価格です。

$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032608090001.jpg

小鉢類もあります。

$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032608090002.jpg


$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032608090004.jpg

$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032608090005.jpg

ちなみに、私は弁当持参なので、1度しか食べたことがありません。
昨日、給排水管実習の最終日を向かえ 洗面器、大便器(洋式・和式)、小便器の
給水管とそれぞれの排水管の総入れ替え作業を終えました。

先週の取り外し撤去では、閉め忘れによる水漏れで大変でしたが、
何とか、材料取りから設置まで出来ました。
$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032509200000.jpg

$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032509150000.jpg

ちゃんと排水管には、いくつかのポイントで、サイフォン現象の確認や逆流などを確認するために
透明の配管も接続しました。


$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032514000000.jpg




で、自信満々で完成し試しに水を流したところ、
おっと!塩ビ管の接着剤塗り漏れが発覚し、またまたおお水びたしが発生!
(写真をクリックして見てください)
$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032514040001.jpg


でも再度、補修しやり直し試験は問題ありませんでした。

どうですか?この完成度。

給水系と水栓系、衛生機器系の3班のチームワークの下、今度は完璧に完成しました。

$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032510190000.jpg

$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032510360000.jpg


また、3ヵ月後には今の入ったばかりの1月生が、自分たちが作った配管類を全て外して、
ゼロから組み立て直しますが、それまでは10月期生の修了作品が実習場の中で残ります。$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032513560001.jpg
今時の喫煙者にとって、重要な事は喫煙所があるかないかですが、
ここポリテク関東には、喫煙所が2階に2箇所、1階に2箇所プラス職員用に1箇所がある喫煙者に優しい施設です。


$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生

しかも、自分たちの場合、教室のすぐそばに屋根付きの喫煙所があり、雨や雪が降っても
大丈夫な場所です
おかげで快適な休憩時間を過ごしています。



$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生

喫煙所から見える中庭の景色はあまりよくありませんが、大空を眺めながら一服するのは
至高のひと時です。
先々週まで習っていた給排水管の講義の内容です。
実際の現場でも、床下に降りて配管をチェックする機会があるそうです。


ビル設備の実習場そばのトイレの床下はこんな感じの配管になっています。
こちらは、小便、大便器の床下になります。
$汚水管と通気管


排水管とそこにつながっている通気管が見えると思います。





こちらは、洗面台側の床下、給水管には、結露防止の断熱材が巻かれています。
$ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-給水管

1階なので、割と1m以上の深さがある床下ですが、実際の現場は、もっと浅い空間で作業が大変みたいですよ~。
ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032310150000.jpg

今日は、土曜日で訓練はお休みなので、
去年10月29日の電工実習で作った課題をライブラリーから掲載します。
これは、平成24年電工二種の公開課題の一つです。

出来は、まだ最初の授業で作った課題なのであまり良くはありません。
ポリテクセンター関東 ビル設備サービス 平成24年10月期生-2013032218280003.jpg

今日は、朝から都内消防署で缶詰の講習。
上級救急救命講習は、ビル設備入門4点セットではありませんが
都内で働く者であれば関連資格になるのかなと思います。

この講習は、わりと人気のあり定員が埋まりやすいのでが
今回は簡単に申し込みが出来てちょっとラッキー。

今回の講習の定員は32人で、講師は38年間救命一筋の元救急隊長、
朝からガンガン飛ばす超熱血の講義ですが、これが意外と興味深い話の連続で、
資格をとるというより、一人の社会人として本当に必要な講習だと感じた。

他にも、2人の救急OBの講師がいましたが、
どの人も、さすが救急の凄惨な修羅場を40年間も乗り越えてきたツワモノ揃い


正しい胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方を覚えただけでも、大きな成果でした。

でも、今日は訓練校にはいかなかったことで、同期生のIさんとNさんへの最後の挨拶が
出来なかったのが、少し残念。

来週の最終週はかなり寂しい授業になるんだろうな。