今度の参議院選挙では参政党の躍進が予想されている。そして他党には、それを警戒する人たちの厳しい言論も多くなっている。参政党には成長初期に遭遇する試練である。(以下断定的に書くことを含めすべて筆者の思考結果であり、必ずしも参政党等の公式見解ではない。)

https://www.youtube.com/watch?v=gdIKDM1CQk8

 

 

参政党は、日本を本物の民主的な独立国にしたいという志のある人たちが集まり、一緒になって作り上げる政党だと私には見えている。政党名は、このDIY(自分たちで作り上げる)政党とでも言うべき特徴に由来するのだろう。

 

これまで日本の政治は、一般国民にとってはお上(おかみ)の仕事であり非常に遠い存在だった。(補足1)参政党は、その政治を自分たち一般民の視野の中にしっかりと捉えて、国内的にも国際的にも、あまりにも弱体化した日本の政治力を回復しようというのである。

 

参政党は、神谷宗幣氏が中心になって2020年に結党されたが、政治家としての神谷氏の経歴は2007年の吹田市議に始まる。結党と同時に多くの仲間を募集して活動を始めたが、当初は上記の目標を必ずしも最優先しない人たちも加わり、内部で少しぎくしゃくした。(補足2)しかし、今となっては参政党の特徴を理解する人たちが多くなり、そのような混乱は生じないだろう。

 

この政治をDIYするのだという感覚とそれを実行する強い意思は、民主国家にとって最も大事なことであるものの、これまでの日本には完全に欠けていた。それらを神谷氏から学んだ多くの逸材が集まり、彼らの思考と政治的活動とにより、この政党は年輪を重ねる毎に大きく成長する可能性がある。

 

個人商店的政党から、上場企業や大企業、更にはグローバル企業的な政党に成長してもらいたい。そのプロセスで大事なのは、優れた人材の参加と組織の最適化、そして政治思想のブラッシュアップである。

 

現在、下にも示したが、類似政党などからの妨害や貶しに遭遇しているが、それらの解決は成長の肥しとなり、参政党の政治的財産となっていく筈である。しっかりと対立と議論をしてもらいたい。

 

日本の政治をリードする段階に至るには、「神谷氏が党首の頃の参政党は軟で壊れそうな弱小政党だったね」と参加者(つまり党員等)が語り合う位の成長が必要である。以下、中心的政治課題についての参政党の姿勢などについて、問題点も含めて簡単に所見を述べる。

 

2)参政党の憲法草案

 

最近発表した憲法草案は、今後の参政党を占う資料として重要である。https://sanseito.jp/new_japanese_constitution/

 

ただ私の意見を述べれば、この草案の目指す部分は分かるが、出来はそれほど良くはない。例えば、第四条(国は、主権を有し、独立して自ら決定する権限を有する)に対し、国民主権を否定するのかという疑問が一般人から出された。その反論には一理ある。もっと専門家を交えて推敲したあと公表すべきだったと思う。

 

参政党に今後多くの人たちが集まり、その中には憲法学者も居るだろう。彼らを加えてこの草案を練り直すべきである。明治時代、大日本帝国憲法が作られたのが明治23年だった。プロイセン憲法を真似た憲法でも、制定までにそれだけの年月を要したことを考えてもらいたい。

 

特に前文から最初の2章の文案作りは、参政党の骨格が出来上がってから着手すべきだと思う。大日本帝国憲法のような国家観で本当に良いのか?(補足3) 参政党が政権に参加すると私が予想する2030年代、日本国は新しい段階に入るだろう。

 

その時以降の日本国も、天皇の赤子(せきし)の集合体と考えて良いのか? 伝統を大切にするとしても、それは将来の為であることを十分に承知してもらいたい。

 

 

3)参政党の安全保障

 

参政党の安全保障に対する考え方は、米国シカゴ大学のミアシャイマー教授の国際政治に対する考え方に学んで立案されていると思われる。その基本は、国家間の関係を野生の関係と捉えることであり、ネオリアリズムと呼ばれる。つまり弱肉強食の国際関係を前提として国家の安全保障を考えるべきだという思想である。

 

その考え方によれば、国際法を金科玉条とする現在の日本の国際関係の理解は全く間違いであり、このままでは多くの国際紛争の真実を見誤ることになる。ウクライナ戦争を単に国際法違反のロシアの侵略と見るだけでは、その背後にあるこの戦争の本質、米国のロシア解体と資源確保の野望(深慮遠謀)を見ることが不可能となる。

 

ロシアによる侵攻直前の本ブログサイトの記事:

 

 

 

国際関係の真実を見誤るようでは、我が国の確かな安全保障など実現できるはずがない。実際、これまでの日本の外交は、完全に米国追従あるいは米国隷属であり、それはバイデン政権までのウクライナと同じである。今日のウクライナの惨状を見れば、その姿勢は致命的な過ちだとわかるだろう。

 

最近、高橋洋一という元財務省職員により、参政党の神谷宗幣氏による安全保障政策に対して幼稚園レベルであるという品も内容も無い悪口がネットで公表され、それを歴史学者の茂木誠氏が批判的に解説している。https://www.youtube.com/watch?v=rsoEPTf7QVs

 

 

 

そのyoutube動画によると、現在の日本の政党による安全保障に対する考え方は3つに分類されるという。一つは国内個人間の善悪判断を国際問題に延長して適用し、日本は悪を為した過去を反省し隣国に謝罪を続け、且つ将来において重武装をしなければ自ずと平和になるという考え方であり、それを茂木氏は①お花畑派と形容している。

 

そして、二番目に高橋洋一氏が応援する日本保守党や自民党の②反共リアリズム派を取り上げ、その政策は日米同盟強化と対中敵視策と要約できるとしている。これは現在までの戦後80年の米国隷属外交を延長すべきと考える人たちの外交姿勢である。

 

そして三番目に➂反グロ・リアリズムと名付けたのが、参政党が採用する「日本ファースト」路線であり、トランプの米国ファーストと類似の路線である。シカゴ大のミアシャイマー教授らのネオ・リアリズム学派的見方で国際関係を分析し、真に独立した主権国家日本の確立を主張する。

 

茂木氏によると、コロンビア大のジェフリー・サックス教授もその学派の中に入るようだ。サックス教授のヨーロッパ議会での講演によれば、直近30年間ほどの米国が平和を守るとして関係した中東における戦争のほとんどはイスラエルと米国が仕組んだ戦争だったという。https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/34317 (補足4)

 

自民党が戦後80年間続けてきた米国追従あるいは米国隷属政治は、今後日本国にとって致命的となる可能性が大きい。従って、日本国が例えば中国の属国となる方向に進む前までに、参政党に政権をとってもらいこれまでとは違う安全保障路線をとってもらいたい。

 

ネオ・リアリズム的考察による日本の外交関係の解説はワシントン在住の伊藤貫氏により以前からなされてきた。外交は相手があることなので、政治家が学者の受け売りでは危険であるが、反対の考え方を持つ人も含め大勢で考えることで正解となる外交に近づくだろう。

 

既に神谷氏は外交政策について伊藤氏とも会談を行っているのでその動画を引用しておく。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=IpK8qqA96eo

 

そのように専門家を含め世界から多くの人と意見を広く集めて学び、そして政策を決定する政党になってもらいたい。そしてそのような政治的情報をインターネットで世界に発信してもらいたい。小さくまとまってはならないと思う。

 

補足:

 

1)このお上が、江戸時代の幕府や諸大名であり、戦前の貴族階級、そして戦後の家業として政治家を相続している者たちである。一般国民は、牧羊のようにお上に管理される存在に安住する傾向がある。その原因は、日本文化なのだがここでは書くことを慎む。

 

2)その一つである武田邦彦氏とのケースでは、武田氏は党に相談しないで日本保守党との連携を強く主張したことがあった。武田氏は日本保守党と参政党の違いが分からない人なのである。これらについては二年前にシリーズで書いた。最後の記事を下に引用する・

 

 

3)憲法は国家の骨格と基本構造を現し、それは国民への約束でもある。国家主権は国際社会にあって外交上の主張であり、憲法では主権と言えば国民主権制か立憲君主制かの別を述べるべきである。参政党の憲法草案では立憲君主制のようだが、本当にそれで良いのか、明確に国民主権とすべきではないのか良く考えてもらいたい。

 

4)トランプの対イスラエル姿勢を見ると、米国はこれまでイスラエルロビーの支配下にあり、その制限の下でトランプは必死に米国ファーストを取り戻そうとしているように見えなくもない。ただ、トランプもやはり対イスラエルという点では、これまでの政権と同じであるという見方がやはり正しいのかもしれない。

 

(20:40、24:00、翌早朝、拡張及び編集し最終稿とする)

 

現在世界の経済は複雑にリンクされ、先進国にあっては最早鎖国主義に戻ることは不可能である。このことが分かっていないのが世界一の大国であるアメリカのトランプ大統領である。トランプのMAGA策をトランプの思惑通りにやれば、米国だけでなく世界経済を困難に陥れるだろう。

 

具体例を経済学者の野口悠紀雄が挙げて解説している。トランプがiPhoneは米国で製造すべきだと主張するが、それでは米国自身を亡ぼすと指摘する。https://diamond.jp/articles/-/367800

 

ここでは議論を少し独自にディファイしてみる。(補足1)現在世界の経済の中心的役割を果たす半導体だが、それは設計と製造を行う別々の企業が別々の国から協力する形で作られる。更に、製造装置を提供する企業、製造原料を供給する企業なども別々の国に所属している。

 

iPhone の場合、そのように製造された半導体を中心において米国資本のアップルが設計し、中国深圳で箇体に組み上げ、どこかの国で作り上げたソフトを載せて完成する。しかも重要なのは、それを買う人たちが全世界にばら撒かれているということである。

 

トランプ大統領は、このような先進国における経済の実態を全く無視して、iPhone製造を米国に戻すべきだとか、中国からの輸入には数十パーセントの関税を掛けるというのである。全世界に衝撃を与えたのがこのMAGA政策とその為の相互関税である。確かに米国も関税自主権(補足2)は存在するので、米国の勝手のように見えるが、それは自殺する自由という類の自由である。

 

そして世界が二度目の衝撃を受けたのは、相互関税の算定基準を聴いた時だろう。反グローバリストのヒーローとしてトランプに期待していた人は私を含め日本でも多かった。それらのトランプファンの目が覚めた瞬間である。https://ameblo.jp/polymorph86/entry-12909469863.html

 

その関税収入をあてにして作られたのが昨日上院を通過した「大きくて美しい法案」であり、それには大規模な減税案が含まれると言う。https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/07/012ddfd96a28994b.html

 

米国追従で全てOKという家訓があるかどうかは知らないが、家業である政治家を演じてきた日本の自民党政治家たちは、相互関税は対中国封じ込め策だと無理に解釈を歪め、愚かにもまともな対策を立てなかった。そのため、現在日本は苦境にある。

 

この対策は、実は簡単で、日本の政治の効率化と消費税大幅減税そしてカリフォルニア米の輸入である。このピンチをチャンスに変える策について多くの人が断片的に語っている言っているだろうが、以下に独自の議論を示す。

 

 

2) 日本はトランプ嵐を利用して日本を効率化すべきである

 

日本は、資源の無い狭い国土に1億2千万人が生きる国である。経済のグローバル化を前提にしなければ、現在の性格水準を維持しえない国である。国民全てが適所を探して自分の能力を発揮する努力をしなければ、グローバルな環境では成長を維持できない。

 

経済の運営と効率化は、上述の半導体製造のように多くの会社や個人が分散処理的に行うのが原則であり、対局にある集中化つまり国が中心になって社会主義的に行えば国は破綻する。この人類が大きな負担をして得た歴史的大実験(補足3)の成果を、日本の政治家はどうも分かっていない。

 

日本の行政は共産党的な経済によるメタボリック症候群を抱えている。たまたま視聴した経済評論家の朝倉慶氏の動画で、そのことを朝倉氏が語っている。勿論、まともな経済評論家は同じように考えているはずである。

 

朝倉氏は、日本市場をもっと自由主義にして経済主体が切磋琢磨する国にしなければダメだといっている。この動画の4分~7分のところをじっくり聞いてもらいたい。https://www.youtube.com/watch?v=UJS-LPF5m-Y 

 

 

株式の話には、経済と政治に対する理解が必須であり、イデオロギーに毒された人物には不可能である。朝倉氏は、日経平均が現在の10倍くらいになってから、そして日本人の相当数が非常に痛い目にあってから、日本のばら撒き政策つまり社会主義政策が改まるだろうと言っている。(補足4)

 

下の図は日本の一般会計予算の経年変化である。新型コロナによる大幅予算増がコロナ収束後も元に戻らないようだ。

 

経済停滞の時期に入って消費税を導入し税率をあげることで政府予算だけは順調に成長してきたのである。図の赤いバーが毎年の赤字国債の額を示しており、このままでは国債残高がGDP200%を超えて300%に向かう勢いである。

 

ここで積極財政に転じて、無事に終わる訳がない。日本は円安から貧富の差に苦しむ途上国経済に戻る可能性すらあるだろう。貧富の差を示す係数であるジニー係数は、ユダヤ資本系の英米イスラエルを除けば、先進国最高である。

 

 

円建てで国債を発行している段階では政府財政に破綻はない。それはアベノミクスで日銀黒田総裁が行ったように、中央銀行に国債を買い受けさせれば円安地獄になっても破綻には至らない。しかし、そのポイントはすぐに通過し、食糧とエネルギーを海外に頼っているので、貧困層は高金利と輸入物価高に苦しみ、夏の暑さと冬の寒さ、そして高い食料価格に苦しむことになる。

 

その時点では、日本の優秀企業の株は外国人が所有し、日本の富裕層は資金を海外に移し、中間で辛うじて並みの生活ができるのは政府職員と外国人が経営する一流日本企業の幹部職員のみとなる。ジニー係数は50%を超えて、他国なら既に暴動になってもおかしくない状況下で、必死に耐える日本の貧困層の姿が目に見えるようだ。

 

そのような困難から脱却するチャンスをトランプは呉れた。それは日本社会の効率化と旧態依然たる日本文化の呪縛からの脱却である。極論だが、人事をAIに任せて情実人事から脱却すべきである。議論をして日々現場で改善の雰囲気を作り出し、給与は能力給にして年功序列の風習を捨て去るべき。

 

労働の流動化は言うまでもない。差し当たり消費税に頼る税制から脱却し、政府は税収内で政治を行うこと、そのために米国からDOGE(政府効率化部門)を輸入すべきである。

 

下図は一般会計税収と消費税の関連を示している。消費税を1989年に3%で導入し、1997年から5%にあげたが、それから12年後には税収が最低を記録している。税収は国家の経済の活動度を示している。日本国は、経済の低迷を放置しながら税収の確保のために消費税を創設し、その税率を上げていったのである。

 

日銀総裁が黒田氏になって以来、異次元の金融緩和という円安政策で景気回復とともに税収も増加に転じるが、その翌年に消費税を8%にあげてその景気浮揚のモーメンタムを抑えている。

 

これらのことから、消費税は経済を低迷に導く特効薬のように見える。更に、円高に苦しむ企業によって、つまり輸出業で実績をあげる企業によって日本経済が支えられていることが分かる。今政府に求められるのは、これら輸出企業が経営効率化と創造化を増加させるための環境を作ることである。

 

トランプ対策の答えは、消費税の廃止或いは5%への低減である。これにより、国民が財布の紐を緩めるだけでなく、トランプが目の敵にする輸出還付金がなくなるか低減される。(補足5)そしてすべての労働者が頑張れば良い待遇を手に入れることができる社会にすべく、古い慣習や労働の流動性を下げている原因などを突き止めて政治がそれらの改革のための法整備を立案するのである。

 

それに米国からのコメ輸入の拡大、コメ関税率の大幅引き下げ、それにより経営が困難になる農業従事者への配慮を一定期間行う制度を定める。農業の大規模化と株式会社化を進めることで農業の生産性を高めるべきである。はっきり言って、棚田が観光資源として役立たないのなら、支援は無用である。

 

食料安全保障は大事かもしれないが、そこにばかリ拘って他にもたくさんの安全保障があることを忘れてはならない。自動車関税が3040%になれば、経済の面で安全保障が敗れて日本の農家を含めて全家庭が食うに困るようになるだろう。

 

 

補足:

 

1)消費税は西欧の付加価値税(VAT)をモデルにしている。国内で消費された製品に価値が生み出される毎に課税される仕組みである。例えば、原料を採掘して材料であるアルミを生産し販売したときに、その業者にその販売額全体に課税される。iPhoneの場合米国等で設計されて中国で製造されるが、その設計の段階には価値の算定が難しいからか、課税対象とはならない。従って、中国で製造されて米国以外に販売される場合、米国にはこの設計段階のVATが入らない。この現行のVAT制度の欠陥を指摘するのが野口悠紀雄氏の記である。ここではそのような複雑な話はスキップする。

 

2)関税自主権は、幕末の日本においては大きな国際問題だった。その時代、日本でも同じ機械が作られるが、関税自主権を持たなければより安価な海外製品に支配されてしまう。井伊直弼もそんなことは理解していたが、米国の軍事力には叶わず、日米和親条約(1954)に続いて締結された日米修好通商条約(1858)では関税自主権も裁判権も無かった。関税自主権を獲得したのは1911年というから、日露戦争後に英米に準一等国(?)に認められてからであった。

 

3)ソ連の崩壊のことである。経済は低迷し、最後のロシア大統領は国営企業を英米国際機関の勧めで私企業化したが、その多くはイスラエル系の人たちに安く買収されオルガルヒを大量に生んだ。その一方、国民は飢えるほどの困難に陥った。ウクライナ戦争の根底にあるのは、この英米を中心とする悪辣な政治である。下に引用したのは、ロシアによるウクライナ進攻10日程前に書いた記事である。https://ameblo.jp/polymorph86/entry-12726626308.html

 

4)この方は経済と政治のエッセンスを理解している。その感性まともであり、東大卒の元財務相の官僚の政治家なんかよりも優れている。日本人がひどい目にあったのち、まともな経済政策が日本でも始まるだろうと語っているが、「ひどい目」とは途上国のような貧富の差の拡大である。

 

5)通常、消費税或いは西欧の付加価値税の対象は、国内消費製品の付加価値に限られるので、海外への輸出分については還付される。その代わり、輸入品には同率で課税され、輸入関税と同じ役割をする。

(7月6日早朝、編集改題後最終稿とする)

宇山さんと石田さんのおっしゃる通り、世界の混乱の根源は一つ、イスラエルです。そして、彼らの金融資本に操られる米国です。更に、それに従うNATO主要国です。このことはジェフリーサックス教授の意見と同じだと思う。 よくぞ言ってくれました。削除まで一日持たないかもしれないが。。。

 https://www.youtube.com/watch?v=yRYNvo3i-eA

 

 

 前回記事もこのことを言っています。マスコミの支配が完全であること、ハリウッドなどの娯楽の支配、更に極めつけは、金融経済を支配するかれらの金がスーパーPAC導入によって事実上無限に政治に流れることで、その支配力を無限にしてしまったのです。

 

それを悪く思っているのはトランプ政権主要の中でバンス副大統領だけかもしれない。

<以上>