さあ、皆さんご一緒にどうぞ〜! | BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館

BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館

ありふれた日常を考察する
<芦屋・三宮>

「猫も杓子(しゃくし)も」という表現がある。
この意味は「誰も彼もみんな」という意味で使われ、
用法としては「猫も杓子もスマホを使う時代」のような表現をする。

どうして猫であり杓子なのか?
猫は、動物であり、何か行動を起こすこともあるだろうと思うが、
杓子は、しゃもじ、ないし、オタマ。
猫にとっても、なぜこのようなものとセットで呼ばれないといけないのか?
と思うところだろう。
この両者、どう考えても唐突であり、釣り合わない。

それゆえに、この言葉は、「猫も杓子も」ではなく、
「女子(めこ)も若子(じゃくし)も」だったのではないかという説もある。
これは、「老(おい)も若きも」という表現と同様に、
「女性も、幼い子供も」という表現となり、言葉の用法の意味に近くなる。
「めこもじゃくしも」の聞き間違いから、
次第に変化してしまったのではないか?と思ったりする。
また、別の説では「禰(ね)子も釈氏も」だったとも言われる。
この「禰子」は、神官を意味し、「釈氏」は、僧を意味することば。
すなわち,「神主(かんぬし)さんも坊さんも」という意味になり、
使われる用法から言えば、これの方が近いかもしれない。

いよいよ東京都知事選が始まった。
候補者は50人以上。
まさに「猫も杓子も」といったところである。

東京都内に候補者の掲示板が一万箇所以上。
その掲示板ポスターをめぐって「寄付金で掲示板ジャック」などというものがある。
ひどいのになると候補者に与えられた掲示板スペースにセミヌードというのもあった。

如何なものか?こんな「猫も杓子も」は、、、。

*無断転載を禁止します。
*严禁复制粘贴**本"Boots strap"博文禁止复制粘贴。如有发现,本人将采取法律措施。

*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。

エッセイ・随筆ランキング
↓↓ にほんブログ村は、こちら。  
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町12-1 プティビル 201

<了>