そら、トレンドやん、おーん。 | BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館

BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館

ありふれた日常を考察する
<芦屋・三宮>

「一世風靡(いっせいふうび)」という言葉がある。
この意味を探れば、「一世」は、その時代の意で、「風靡」は草木をなびかせること。
すなわち、ある時代に大いに流行することを意味する言葉。
あれほどのことがあり、その後どうなったのか?と思うことが多々ある。

思えば、一般に流布されている伝説も然り。
その一人、久米仙人と呼ばれた人の伝説もそのようなところがある。
この仙人は、修行を積み、空を飛ぶ仙術も身につけたとある。
仙術を使い、空を飛んでいる時、偶々、川で洗濯をしている女性の足に見とれてしまい、
その法力を失って地上に落ちてしまったという。
何とも愛嬌のある人物として『今昔物語集』にも出てくる。

さて、この仙人はその後どうなったか?
それは、同じ『今昔物語集』巻十二に、その後のことが記されている。
「この仙人、足に見とれた女性とめでたく結婚。
まったくの俗人として暮らしていた。
時の天皇が遷都を行うことになり、その工事の一介の荷物運びの人夫となる。
ある日「お前も仙人なら、こんな重労働せずに仙術を使って材木など一気に運んでしまったらどうだ」とからかわれた。
自尊心をくすぐられたことで、一念発起。七日七晩祈り続けた後に仙力を回復。
彼の仙術で、山の材木が次々と空へ飛び上がり新都へと飛んで行った。
これを喜んだ天皇は久米仙人に田30町歩を与えられ、建てたのが奈良の久米寺であるという。
久米寺の縁起にもそのように書かれているので、まんざら眉唾ではなさそうなところもある。

そんな遠い昔話ではなく、ほんの4年前の2020年の記事を見ていると、当時、話題となったものが出ていた。
それらを挙げると:鬼滅の刃、Go to キャンペーン、半沢直樹、あつまれどうぶつの森、Zoom、エコバッグ、洗えるマスク、オンライン◯◯などがあがっていた。
すっかり定着して、4年前だったのか?と思うものもあれば、
消え去って遠い昔のように感じるものもある。

「その後」には、物語がありそうだ。

*無断転載を禁止します。
*严禁复制粘贴**本"Boots strap"博文禁止复制粘贴。如有发现,本人将采取法律措施。

*2カ所のブログランキングに参加しています。
↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。

エッセイ・随筆ランキング
↓↓ にほんブログ村は、こちら。  
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
にほんブログ村

フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール
*外国語リニア
芦屋市大原町12-1 プティビル 201

<了>