北極星 -9ページ目

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2025/7/148月)滝沢からうぐいす峠を越えて相賀へ

 

午前中のライド、と言っても10時過ぎのスタート。

耐暑訓練モード。

日陰の多そうな涼しいコースを選択。

瀬戸川沿いを遡り、滝沢からうぐいす峠を経由して相賀へ。

大井川リバティを走って帰着。

 

約39km。

 

今日の道。

 

滝沢の休耕田にあるオブジェ。

 

ドラム缶のようなものにクレしん一家。以前は、ママチャリに乗るマネキンが置いてあった。

 

 

藤枝大祭りの日程をチェック。

 

 

峠で藤枝市から島田市へ。

 

うぐいす峠、というらしい。

 

下りは涼しかった。

 

相賀地区のお屋敷。7・8年前は居住していたようだが、今は住んでいない雰囲気。

 

途中から大井川リバティへ。

 

蓬莱橋。

 

 

2025/7/12(土)千葉山智満寺から天徳寺・飯米場の池

 

午前中のライド。

千葉山智満寺へ。

登りは尾川沿い。

下りは天徳寺へ。その後、飯米場の池経由で東光寺谷川沿いに出て帰還。

 

GPSサイコンの気温は、25℃~30℃。

走行後は、それなりに喉が渇いた。

 

31km。

今日の道。

 

登りに入る手前で虫対策。

 

 

定点の千葉山智満寺。

 

天徳寺方面へ下る。途中の堰堤下のプール。いつも気になる。

 

天徳寺。

 

今日の服装。アルペンブランドの薄々のジャージ。緑のTシャツ。

 

飯米場の池。

 

2025/7/10(木)たまゆらと笹川

 

午前中のライド。

三ツ野のやまめの里をめざしたが、木の伐採工事のため一時的に通行規制があり、そこでUターン。最近行ってなかった笹川集落へ行き、水玉神社・笹川十四地蔵尊・勝覚地蔵などを見て帰路についた。

 

約52km。

今日の道。

 

 

今日の服装。Amazonで買った千円位のポロシャツ、ワークマンの薄々のズボン。それと、パールイズミのインナーパンツ。

 

定点の「たまゆら」。

 

 

三ツ野やまめの里をめざすが、木の伐採工事で通行規制。

ここで、Uターン。

 

 

支流の笹川沿いを遡り、笹川集落へ。

 

 

笹川集落(笹川部落)の歴史。

 

さらに遡る。昔は宿だったような建物。

 

びく石方面への登り。ここで2度目のUターン。

 

 

Uターンポイント付近。酒屋の看板があるが、営業してるかは不明。

 

 

別の支線に入って、水玉神社へ。

 

さらに登ると行き止まり。

 

行き止まりからの集落。

 

十四地蔵尊へ。

 

勝覚法師像。

 

十四地蔵尊?

 

十四地蔵尊。地蔵が14体あるのではなく、見つからない14個の玉を祀っている。

 

今日も暑い。玉露の里で炭酸補給。

 

勝草橋と瀬切れ状態の瀬戸川。

 

2025/7/2(水)

大阪歴史博物館(特別展「正倉院 THE SHOW」)

 

大阪歴史博物館内のレストランで遅い昼食をとり、その後は特別展「正倉院 THE SHOW」を観る。

 

8世紀中頃、聖武天皇の遺品を光明皇后が東大寺に奉献されたのが正倉院宝物の起りとされている。

 

デジタル映像に加えてスマホにてナレーションが聞けるのだが、映像のBGMが大きすぎて、ナレーションが聞こえない。

 

大きなスクリーンに映像が投影される。

 

映像の宝物。

 

 

螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)。再現模造。

再現模造=材料・技法・構造を忠実に再現したもの。

 

 

螺鈿箱(らでんのはこ)。ベルトを納める箱。再現模造。

 

 

スクリーン上の正倉院。

 

 

酔胡王面(すいこおうめん)。再現模造。

 

勅封の扉と封印。

 

金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんかざりのからたち)。再現模造。

 

蘭奢待。レプリカ。

 

右の付箋が足利義政。左の付箋が織田信長。

 

手前の坪のような服飾作品は、篠原ともえ氏作。

 

 

 

2025/7/8(火)一万円札で揉めるジジイ

 

近所の食品スーパーでのこと。

 

購入した製品のバーコードを読ませるのは店員が行うが、現金の支払いはセルフ方式になっている。その現金支払いマシンの前で少し揉めていた。

 

お客のジジイが一万円投入したはずだが、おつりがないと主張をしている。これに対して店員は、ビデオで確認したが投入したのは千円札でした、と言っている。ジジイは自分の財布の中を見せながら、一万円札があったはずなのに無くなっているので、投入したのは一万円のはずだと言っている。

 

ことの成行を見守りたかったが、時間の無駄なので店を離れた。

 

ま、財布の一万円札はジジイの思い込みのような気がするな。

ビデオをジジイに見せて納得してもらうしかなさそう。でも、金銭の投入状況を録画してるんですね。

 

 

 

 

 

 

2025/7/2(水) 大阪歴史博物館(常設展)

 

前夜は遅く宿に戻ったので、2日目のスタートは遅め。

大阪歴史博物館へ移動して、常設展と特別展「正倉院 THE SHOW」を鑑賞。

 

ますは、常設展から。

10階   古代

9階  中世・近世

8階  歴史を掘る

7階  近代・現代

とあり、上の階から見ていく。

江戸時代になると、疲れてスピードアップ。

 

 

 

 

博物館から外を見る。斜めに走る道路の左が前期難波宮、道路の右側が後期難波宮。

 

後期難波宮の大極殿。中央は高御座。

 

前期難波宮。

 

 

後期難波宮。

 

宮の変遷を地図上で表現。

 

大阪城。お堀・石垣・大きさ、なかなかの迫力。

 

中世の町。

 

大阪本願寺の御影堂。

 

道頓堀あたりの地図。

 

芝居小屋。

 

船場の町並み。

 

 

1970年の万博で埋設されたタイム・カプセル。二つある。

1つは百年毎に開封して確認するようだが、あと4945年、継続できるのかな?

 

レプリカ。

 

遅めの昼食。ビールとロースかつ定食。

 

 

 

2025/7/6(日) 大井川リバティ

 

大阪の旅、ワックスがけなどで疲れが残っているが、午前中はライド。風が弱そうなので大井川リバティへ。

 

GPSサイコンの示す気温は、30~33℃。

南からの弱い風。

走行中に左足のハムストリングに軽い張りを感じた。

 

約48km。

 

今日の道。

 

栃山川の堤防。

 

霞がかかったような大井川リバティ。

 

蓬莱橋。

 

終点と第二東名。

 

リバティから離脱後、炭酸補給しようとしたが、銭がするっと落ちてしまう。炭酸は諦め。

 

 

 

2025/7/5(土) 床のワックスがけ

 

半年に一度のワックスがけを行った。

通常は6月の行事なのだが、なんとなく7月になってしまった。

8時半頃から準備を始めて、終了は3時ごろ。

蒸し暑くて、1時間ぐらいでTシャツが汗びっしょりになってしまった。適当に休憩をとり、水分補給しながら、すこしだらだらの作業だった。

 

 

2025/7/4(金)900回目の施設筋トレ

 

今日(7/4)、近所の施設で筋トレ。

2012年10月頃から始めた施設筋トレの900回目となった。

コロナ騒動の時は施設が閉鎖されていたので、自宅筋トレだったが、それはカウントに含まない。また、自宅での補助的な筋トレも回数としては、カウントしていない。

 

 

健康維持、遊ぶための身体づくりを目的に今後も継続していきたい。

 

 

筋トレでケガをしては元も子もないので、不用意な筋トレは避け地味だけど少しずつトレーニング内容も更新していくつもり。

 

 

 

プロテインパウダーは一時期使っていたが、円安とともに価格が高騰し、今は使っていない。が、たまには価格をチェックして再使用も検討したい。

 

 

 

 

2025/7/1(火)2回目の大阪・関西万博

 

2回目の大阪・関西万博に行ってきた。

混雑を避け、パビリオンにも入場しやすい、ということで夜間券で入場。

 

大阪ヘルスケア

コモンズA館

マレーシア

ポルトガル

コンビニ調達の夕食(アルコールの販売は無しだった)

オーストラリア(予約できた)

サウジアラビア王国

スペイン

と見れたので、夜間券の効果はあった。

 

各パビリオンともにデジタル映像による表現が多い。1970年の大阪万博の宇宙船や月の石がちょと懐かしい。やはり、現物を見たい。

 

20時半を過ぎるとほとんどのパビリオンは閉館。

帰る客で夢洲駅は激混み。

電車も満杯だが、押し合うほどではなかった。

 

入場ゲートに向かう。待ち時間無しで入場できる。1632

 

大阪ヘルスケア館。iPS細胞。

 

iPS細胞で作られた心筋。濃い赤色の丸。心筋なので、勝手に動く。

 

人間洗濯機。面白いし実演(撮影禁止)もあったが、実用性は?

 

新しいタイプの太陽電池の紹介。

 

カカオ豆を原料にしたプラスチックなど。

 

カカオ豆製のビアジョッキー。

 

コモンズA館。アフリカを中心に多くの国のパビリオンがある。

 

マレーシア館。

 

IT技術に力を入れている、というアピール。

 

ポルトガル館。

 

コンビニ調達の夕食。何故か、ビールの販売はなし。

レストランはビールがあるが、すべてが高い。

 

オーストラリア館。

 

ユーカリの森??

 

デジタル映像。少し飾り過ぎかな。

 

サウジアラビア王国。

 

3Dプリンターで作ったサンゴ。

 

コンサート。

 

スペイン館。昔、イギリス海軍に沈められたスペイン船が積んでいた財宝を裁判でトレジャーハンターから取り戻した、という展示があり興味深かった。

 

帰る客で混雑の夢洲駅。2122