北極星 -8ページ目

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2025/7/26(土)谷稲葉から助宗界隈

 

午前中に近場ライド。

日陰の多そうな谷稲葉川沿いを走り、プチ峠越えで寺島へ出て助宗界隈をブラブラして通称「ビクター坂」から葉梨川沿いへでて帰宅。

 

約26km。

今日の道。

 

心岳寺の山門。

 

山門前にはヤマユリが群生している。

 

心岳寺の本堂。

 

本堂前の池には蓮の花。

 

谷稲葉川沿いを遡る。

 

ちょと涼しい林道を走って行き止まり。

 

助宗へ出て助宗大井神社。

 

助宗神社の大杉。

 

 

こんな案内を見てしまった。行くしかないでしょう。

 

円通院。が、官道がどこかわからない。

 

阿弥陀地蔵尊。

 

 

阿弥陀地蔵尊脇のイチョウの大樹。

 

助宗の窯跡。冬のほうが分かりやすいかな。周辺地域で窯土が取れ、山の斜面の登り窯で須恵器をこしらえていたようだ。

 

早まったか? いや、これでいいのだ。

 

7/23の午前中に持ち株をすべて売却した。翌日の7/24になっても売却した株が上がり続けた。それを見て、売却は早まった、と少し後悔した。

 

 

証券会社の口座残高がある基準を超過したら持ち株を売却すると決めていた。7/23の午前中にその機会がやってきた。で、売った。が、その前に少し悩んだ。今日がピークかもしれない。明日も上がるかもしれない。恐怖と欲望の戦い。そこに冷静な自分がいて、当初方針どおりに行動することを決心させた。

 

 

投資行動では、資金管理とメンタルコントロールが両輪と言われる。売却基準を決めたのは、資金管理。決めたとおりに行動したのは、メンタルコントロール。今回は、事前に決めたどおりに行動できたので、これでいいのだ。

 

 

購入機会はいくらでもあるので、しばらくはのんびり今後の作戦でも練るとしますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/7/24(木)耐暑訓練で大井川リバティ

 

午前中のライド。

9時過ぎのスタート。すでに暑いので、あまり距離の無い大井川リバティへ。GPSサイコンの表示では、30℃から36℃の気温。

走行中に雲がかかると少し涼しさを感じた。が、走行後は飲んでも飲んでも水分補給が追い付かない。

 

約47km。

今日の道。

 

平日のリバティ。

 

高校生がフラフラ走っている。

 

 

蓬莱橋。観光客も少ない。

 

終点と第二東名。

 

終点近くのカワラナデシコ。

 

 

2025/7/23(水)セミとスズメ

 

庭&近所。

セミとスズメを撮る。

暑い。蚊にさされる。

 

 

 

2025/7/21(月)滝ノ谷から陶芸センターへ

 

午前中のライド。

スタートは0946。

滝ノ谷川沿いから峠越えで瀬戸川沿いの陶芸センターへ。

初めての道で勾配・道の状況が気になるが、行ってみるしかない。

 

約31km。

今日の道。

 

滝ノ谷手前でかき氷を目指す焼津の衆と遭遇。

が、かき氷店は、月曜日で休業。

 

 

滝ノ谷不動峡。

 

 

摩崖仏。

 

山の市の水車。

 

城山橋を渡って中里方面へ向かう。

 

城山橋を渡る。

 

林道霜平線、を進む。

 

勾配12~17%が続いて、休憩。

 

展望が開けてきた。

 

道案内が分かりやすくて、助かる。

 

手入れされた畑。

 

途中20%の勾配もあったが、なんとか陶芸センターへ。

 

陶芸センター。陶芸っぽくないな。

 

瀬戸川沿いを下ってサム君に挨拶。

 

 

 

2025/7/17(木)蓼科湖・尖石縄文考古館・原村文化財整理室

 

長野の旅、二日目。それほど天気が良くないので、少し行き当たりばったり。

 

まずは、蓼科湖を一周。その後は、以前から気になっていた茅野市尖石縄文考古館に行ってみた。昼食後は、原村文化財整理室で縄文土器の復元作業などを少し見学。

 

蓼科湖。

 

 

 

 

 

 

湖畔には彫刻公園が隣接している。

 

ここも湖畔。

 

次は、茅野市尖石縄文考古館(とがりいし)。

 

非常に多くの土器・土偶が展示されている。多すぎて頭の中は混沌。

 

復元された竪穴住居。

 

 

蕎麦屋で昼食。

 

 

展示目的の施設ではないが、見学させてもらった。

 

 

復元された縄文土器。

 

土器の圧痕を調べている。シリコンを注入して型取り。

 

室内の様子。長居するのも迷惑なので、適当に辞した。

 

2025/7/19(土)静居寺から伊太地区へ

 

午前中のライド。

暑そうなので、近場であまり行かない場所へ。

ということで、静居寺(じょうこじ)から伊太地区へ。

 

約34km。

今日の道。

 

 

今日も暑そう。栃山川沿い。

 

旗指(はっさし)の静居寺へ向かう。

 

 

求慶寺跡、らしい。

 

結界橋を通過して静居寺エリアへ。

 

惣門。京都からの移築らしい。

 

山門。

 

本堂。

 

惣門前の六地蔵。

 

寺の脇の道を進むが、Uターン。

 

伊太地区の釜ヶ沢渓谷を目指すが、道が消失。断念。

 

坂道を登って、ソーラー発電施設。

 

島田の焼却施設。

 

焼却施設から発生する熱を利用した温泉施設。

 

藤枝駅へ戻ってくると、イベントの準備中。

 

2025/7/16(水)霧の霧ヶ峰

 

静岡県あたりは大雨になりそうな天気だが、諏訪市あたりはなんとかなるのでは、という甘い考えで長野へ行ってきた。

 

初日は、霧ヶ峰。

 

ま、現地でもあまり歩かず、少し散策した程度。

 

 

 

ワイヤーが邪魔ですね。ニッコウキスゲ。

 

 

 

ヒヨドリバナ。

 

 

 

2025/7/148月)滝沢からうぐいす峠を越えて相賀へ

 

午前中のライド、と言っても10時過ぎのスタート。

耐暑訓練モード。

日陰の多そうな涼しいコースを選択。

瀬戸川沿いを遡り、滝沢からうぐいす峠を経由して相賀へ。

大井川リバティを走って帰着。

 

約39km。

 

今日の道。

 

滝沢の休耕田にあるオブジェ。

 

ドラム缶のようなものにクレしん一家。以前は、ママチャリに乗るマネキンが置いてあった。

 

 

藤枝大祭りの日程をチェック。

 

 

峠で藤枝市から島田市へ。

 

うぐいす峠、というらしい。

 

下りは涼しかった。

 

相賀地区のお屋敷。7・8年前は居住していたようだが、今は住んでいない雰囲気。

 

途中から大井川リバティへ。

 

蓬莱橋。

 

 

2025/7/12(土)千葉山智満寺から天徳寺・飯米場の池

 

午前中のライド。

千葉山智満寺へ。

登りは尾川沿い。

下りは天徳寺へ。その後、飯米場の池経由で東光寺谷川沿いに出て帰還。

 

GPSサイコンの気温は、25℃~30℃。

走行後は、それなりに喉が渇いた。

 

31km。

今日の道。

 

登りに入る手前で虫対策。

 

 

定点の千葉山智満寺。

 

天徳寺方面へ下る。途中の堰堤下のプール。いつも気になる。

 

天徳寺。

 

今日の服装。アルペンブランドの薄々のジャージ。緑のTシャツ。

 

飯米場の池。