2025/8/8(金)上野で同期会
18時から上野駅近くの馬山館で会社の同期会。
日光からの帰りで早くに上野駅に到着したので、上野駅アトレで早飲み。そこへ、同期ラインを見た2名が乱入。18時近くになって同期会会場に移動して同期会。
20時前に終了して、20時27分東京発の新幹線に乗り、自宅へは22時半頃の帰宅。
上野駅で軽く飲めるところを探す。
アトレにてソーセージをつまみにビール2杯。
乱入の2名。
会場へ移動。
色々しゃべくりながら楽しい時間を過ごした。
2025/8/8(金)戦場ヶ原を散策
日光3日目。最終日。
宿からレンタカーで湯滝近くの無料駐車場まで移動。
そこから戦場ヶ原を歩いて竜頭の滝まで。
竜頭の滝から路線バスで湯滝入口まで戻り、レンタカーで高崎駅近くまで移動。途中、加羅倉館で温泉に入り汗を洗い落とす。
高崎駅から上野駅まで新幹線で移動して、6時からの会社員時代の同期会へ。
湯ノ湖。
湯ノ湖から流れ出す湯川。
湯滝の始り。
湯滝。
湯川と釣り人。
泉門池(いずみやどいけ)。
ゆったり流れる湯川。
木道の付け替え工事。新しい木道の土台部分は金属製。
男体山と戦場ヶ原。
徐々に湯川の流れが速くなる。
小さな滝が現れる。
竜頭の滝の始り。中禅寺湖が見える。
竜頭の滝の途中。
竜頭の滝の末端。
白根温泉にある加羅倉館。湯室はこちら側にある。
2025/8/7(木)大谷資料館
戦場ヶ原をゆっくり歩くつもりだったが、雨。
で、大谷石の採掘跡の大谷資料館に行ってみた。
一度は見たいと思っていたので、よい機会となった。
昼食は餃子のつもだったが、どの店も待ち行列ができていたので諦め。日光口PAで天ぷらそばを食って、良しとした。
これを見ただけで少しエキサイト。
入館料を払って地下へ。
ワイン・米などを貯蔵したこともあったらしい。
露天掘りの跡だと思うが上部が崩落している。
資料館(地下への入口)は奥の建物。
何とかあり付いた昼食。日光口PAにて。
日光口PAから徒歩で杉並木に向かう。正面の踏切はJR日光線。
踏切を渡るとすぐに日光街道の杉並木。
2025/8/4(月) 「たまゆら」で撤退
ライドだが、9時半頃の出発。
三ツ野入口をめざしたが、「たまゆら」で撤退。
脱水症状はないが、危険な気温と体調と判断。
43km。
玉露の里前の朝比奈川。日本の夏の正しい過ごし方。
定点の「たまゆら」。気温が高いので無理は禁物ということで、ここで撤退。
たまには、吊り橋の画像も。
玉露の里で水分補給しながら身体を冷却。
2025/8/1(土)54年振りの大井川鉄道で大井川花火大会へ
8/1は大井川花火大会の開催日。
金谷側から見物したかったので、JRで金谷駅まで移動。
JR金谷駅に隣接する大井川鉄道金谷駅から大井川鉄道に乗って大井川鉄道の新金谷駅まで移動して、そこから花火見物会場までは徒歩。ちなみに、大井川鉄道に乗るは54年振り。高校2年の夏休みに乗って以来。
54年振りの大井川鉄道。往復切符を買ってしまった。
電車が来た。なんか、ワクワクするな。
新金谷駅到着。
新金谷駅から花火会場までは近い。
堤防上はすでに占領されている。
堤防上から見学会場を見る。
取り敢えずセットアップを終了。水分を補給中。ボッチの私に、アウェイ感が漂う。
想定内の雨。初めてシャワーキャップを使った。私はダイソーのカッパを着用。
雨はすぐに止み、暗くなってくる。アウェイではなくなってきた。
少しだけ花火を撮った。

花火が終了すると帰り客で大混雑。
新金谷駅では並んで臨時電車を待つ。
大井川鉄道車両の扇風機。懐かしい。
2025/7/31(木)大井川花火大会の現地事前確認
8/1の大井川花火大会に備えて現地確認。
今までは、左岸の横井運動公園あたりから見物していたが、今回は、メイン会場に近い場所から見学したいので、現地を事前確認。
見物場所は右岸の金谷側からと決めていた。
打ち上げ場所は島田側と金谷側の2か所あり、共に大井川の中州に位置する。その場所を確認して当日の見物位置などを頭に描きながら現場を確認。
約31km。
川越遺跡。
島田側の会場本部。
中州上部左側の滑走路のように整地され部分が島田側の打ち上げ場所のようだ。
金谷側の中州。中央上部に整地された部分があり、打ち上げ場所のようだ。
金谷側の堤防。
落書き禁止のコーンがあるが、場所取りの名前が書かれている。
消された名前。
移動に利用するかもしれない駅。大井川鉄道の新金谷駅。
JRの金谷駅。
JR金谷駅に隣接している大井川鉄道の金谷駅。鉄道系カードは使えない。
帰路の途中で、水分補給。
2025/7/28(月)千葉山智満寺
午前中のライド。
スタートが9時半頃になってしまったので近場の千葉山智満寺へ。暑いが短めの距離とプチヒルクラで、ダメージを最小限におさえる。
約32km。
定点&Uターンポイント。
2025/7/21(月)renaultのブレーキ異音が再発
5月26日にブレーキシューを交換して以来、renaultの前輪ブレーキの異音は発生しなくなっていた。
しかし、7/21の滝ノ谷川から陶芸センターへのポタの際、異音が再発した。峠を越え陶芸センターへ向けて下っている途中から異音が発生するようになった。勾配は15%ぐらいはあったようだ。陶芸センターでホイールのリムを触るとチンチンに熱くなっていた。
たぶん、発熱が原因による異音だと思う。発生のメカニズムはわからない。
7/26のポタでは異音発生がないので、少し様子見かな。