北極星 -10ページ目

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2025/6/29(日) renaultで蔵田まで

 

午前中のライド。

行先は迷ったが蔵田まで。

自転車はrenaultの小径車。

スタートが9時過ぎになってしまい気温が上昇したが、なんとか蔵田着。7段変速のrenaultでは少しきつかった。

 

約43km。

今回の道。

 

今日の相棒はrenault。

 

 

定点&Uターンポイント。路面温度は33℃でそれほど高くはない。

 

が、炭酸飲料でリフレッシュ。

 

下りながら風景を撮る。

 

アガパンサス。

 

サム君。

 

サフランモドキ。

 

帰宅後、シューズの裏を確認。不安が的中。滑り止めのラバーは耐久性が無い。

 

 

 

 

2025/6/28(土)シューズの滑り止め(2回目

 

平ペダル用のシューズの底が滑りやすくなり、歩行時に危険な目に会うことが複数回あったので、滑り止めを点状に塗布した。

 

しかし、この滑り止めのゴム状のポチポチが一回のライドでほとんど取れてしまった。で、次の策として滑り止めシートを貼ることとした。

 

Temuで滑り止め用のラバーシートを購入した。100円台半ば。現物を見ると、ラバーというよりフワフワのウレタンシートのような感じ。少し不安だが、切り取って貼り付けてみた。

 

 

前回のチャレンジ。

 

 

Temuで購入した滑り止めシート。

 

それらしく貼り付けてみた。効果・耐久性の確認はこれから。

 

 

 

 

 

2025/6/25(水) 写真クラブ定例会の日

 

4時ごろに家を出て、静岡市へ移動。

少し雑用をこなして商業施設でいくつかの店をブラブラ。

あまり物欲は刺激されなかった。よしよし。

 

6時少し前に夕食。

happy hourで生ビー。

 

白エビ天のぶっかけそば。

 

 

定例会を終えて、藤枝。駅周辺はマンションが多い。

2025/6/26(木)千葉山智満寺経由でどうだん・相賀・滝沢へ

 

午前中のライド。

少し風が強そうなので、大井川リバティは止めて、千葉山智満寺へ。更に進んで、どうだん・相賀・滝沢へ出て瀬戸川沿いで帰還。

 

約37km。

今回の道。

 

 

定点の千葉山智満寺。

 

蒸し暑さと、虫がこの時季の敵。

 

ウエアも記録しておく。

 

今日は、定点から更に登る。

 

少し登って、どうだん。

 

相賀へ下る手前の茶畑。耕作放棄された茶畑が多くなってきた。

 

相賀谷川。魚影が気になる。

 

沢が見えなくなると、市境の峠。

 

瀬戸川沿いを下り、サム君に挨拶。

 

 

2025/6/25(水) 鼻からカメラ~

 

1年に一回の胃の内視鏡検査。

慢性胃炎・逆流性食道炎など従来どおりの初見。

来年も粛々と受診。

 

今までは、朝の9時からスタートだったが、先約があり今回は10時半から。が、これは失敗かな。朝の時間が手持ち無沙汰になる。来年は9時受診を目指そう。

 

 

2025/6/22(日)15年目に突入

 

2011/6/22に藤枝に越してきて、14年が経過し15年目に突入。あっという間に14年が過ぎてしまった。やはり、時間は大切にしたい。

 

 

町内がらみのBBQ(6/22)

2025/6/21(土) 三ツ野入口まで

 

午前中のライド。

久々のロード。

久々の三ツ野入口。

暑さが少し応えた。

帰宅後、牛乳を飲み過ぎた。

 

約50km。

今回の道。

 

 

岡部新舟の水田。

 

定点のたまゆら。

 

Uターンポイント。

 

青島東小学校近くの瀬戸川堤防。日陰がうれしい。

 

5月の下旬に少し高級なコンパクトデジタルカメラを購入した。

 

 

過去の経験からコンデジで一番故障しやすいのは、レンズカバー部分だと思っている。だいたいはカバーの開閉が不調になり、お釈迦となる。

 

 

今回のコンデジはそうしたくないので、更にカバーをすることにした。市販されていないようなので、レンズ本体の外径より少しだけ大きな物を見つけてカバーに転用した。

 

 

バッグ入れる時など、これで少しは保護できるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/6/16(月)石仏トンネルにはたどり着かず

 

午後のライド。

取り敢えず葉梨方面へ。

なんとなく石仏トンネル方面へ向かうが、工事で通行不可。

しょうがないので、西方あたりをブラブラして帰ってきた。

 

約26km。

今回のルート。

 

県道81号線。通行止めの看板があるが、行ける所まで行ってみるのが流儀。

 

雨の後なので、沢の水量は多い。

 

しっかり通行止め。ここでUターン。

 

宮ヶ澤隧道のすぐ隣が通行止め。

 

ブラブラと。

 

白藤の里にて。