2025/7/1  2回目の大阪・関西万博 | 北極星

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2025/7/1(火)2回目の大阪・関西万博

 

2回目の大阪・関西万博に行ってきた。

混雑を避け、パビリオンにも入場しやすい、ということで夜間券で入場。

 

大阪ヘルスケア

コモンズA館

マレーシア

ポルトガル

コンビニ調達の夕食(アルコールの販売は無しだった)

オーストラリア(予約できた)

サウジアラビア王国

スペイン

と見れたので、夜間券の効果はあった。

 

各パビリオンともにデジタル映像による表現が多い。1970年の大阪万博の宇宙船や月の石がちょと懐かしい。やはり、現物を見たい。

 

20時半を過ぎるとほとんどのパビリオンは閉館。

帰る客で夢洲駅は激混み。

電車も満杯だが、押し合うほどではなかった。

 

入場ゲートに向かう。待ち時間無しで入場できる。1632

 

大阪ヘルスケア館。iPS細胞。

 

iPS細胞で作られた心筋。濃い赤色の丸。心筋なので、勝手に動く。

 

人間洗濯機。面白いし実演(撮影禁止)もあったが、実用性は?

 

新しいタイプの太陽電池の紹介。

 

カカオ豆を原料にしたプラスチックなど。

 

カカオ豆製のビアジョッキー。

 

コモンズA館。アフリカを中心に多くの国のパビリオンがある。

 

マレーシア館。

 

IT技術に力を入れている、というアピール。

 

ポルトガル館。

 

コンビニ調達の夕食。何故か、ビールの販売はなし。

レストランはビールがあるが、すべてが高い。

 

オーストラリア館。

 

ユーカリの森??

 

デジタル映像。少し飾り過ぎかな。

 

サウジアラビア王国。

 

3Dプリンターで作ったサンゴ。

 

コンサート。

 

スペイン館。昔、イギリス海軍に沈められたスペイン船が積んでいた財宝を裁判でトレジャーハンターから取り戻した、という展示があり興味深かった。

 

帰る客で混雑の夢洲駅。2122