北極星 -12ページ目

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2025/5/25(日) 洗馬宿から奈良井宿

 

4040全国オフ二日目。

雨。

朝食後にまったり身支度を整え、焼津のMさんの車で8時半に宿を出た。洗馬のモモンガ―邸におじゃましコーヒーを飲みながら安曇野周回コース、太陽光発電・蓄電池などの説明を受けた。焼津のMさんが奈良井宿にはまだ行ったことがないということで、モモンガ―さん自ら案内をしていただくことになった。

 

よそ者が通り過ぎてしまうようなポイントまで案内していただき充実したプチポタだった。

約32km。(帰路パンクでピックアップされた)

今日の道。

 

二日目の朝。小雨。

 

本山そばの里。そば切り発祥の地。

 

案内のモモンガ―さん。雨はあがっている。

 

本山宿の川口屋・池田屋・若松屋。

 

これより南が木曽路。ここを南進。

 

桜沢茶屋本陣跡。明治天皇がお休みになった所。

 

贄川駅。この辺りの駅舎はすべて同じ作り。規格化されている。

 

 

贄川関所。地下のような場所に展示場がある。

 

「そば処ながせ」で昼食。

 

山菜ぶっかけそば。

 

木曽路ぞいの地場産業は漆器。平沢地区の漆器工房。

栃木の大谷石を使って温度・湿度を一定に保つ。

 

 

奈良井駅。奈良井宿の東端。

 

奈良井宿のメインストリート。

 

高札場。ここでUターン。

 

「木曽の大橋」。

 

 

帰路、雨雲に追いついてしまい、木曽路北端の東屋で雨宿り。

再出発すると私のrenaultの後輪がパンク状態。二人には先に行ってもらいパンク修理へ。

 

が、しかし、チューブバルブのナットの締め付けが強く指で回せない。修理は諦め。

 

焼津のMさんのピックアップを待つ。

この後、ピックアップされて再度モモンガ―邸へ。

アイスコーヒーをただき、3時頃にモモンガ―邸を辞して、5時半頃に帰宅。

 

 

2025/5/24(土) 4040オフ会で諏訪湖・酒蔵巡りなど

 

5/24-25と自転車クラブ4040の全国オフ会が諏訪湖畔の宿「鯉住」で開催されるので、参加。

焼津のMさんの車に乗せてもらい0640に藤枝の自宅を出発。

「鯉住」に9時ごろについて、自転車を準備。

「鯉住」~上諏訪駅~高島城~蔵元~諏訪湖畔~「鯉住」と走行。

 

1800から宴会&バザー。

二次会参加も9時過ぎに自室へ行き、バタンキュー。

 

 

約25km。

 

今日の道。

 

「鯉住」前で走行準備。

 

諏訪湖畔沿いを走って上諏訪駅へ。

 

上諏訪駅前で輪行組と合流。

 

高島城。

 

早めの昼食。

 

 

蔵元巡り。

 

 

裏道に入ると変わった建物がある。

 

温泉手水。

 

古い街並みを通過。

 

釜口水門。

 

釜口水門から天竜川が始まる。

 

天気が思わしくないので、宿でちびちび。

 

宴会&バザー(オークション?)。

 

2025/5/21(水)大阪・関西万博

 

大阪・関西万博に行ってきた。

正式には「2025年日本国際博覧会」。

公式略称は「大阪・関西万博」。

 

キーワードは、予約取れない、長い待ち行列。

 

見たパビリオン。

カザフスタン・アルメニア・ブルネイ・インド・リング道・ポルトガルの一部・アラブ首長国連邦・robot&mobility station。

 

無人運転のトラムで移動。上に架線がなくすっきり。線路も無い。車輪はゴムタイヤかな?

 

 

夢洲駅から東ゲートに向かう。

 

約1時間の待ち。

 

こんな感じで荷物の中身をチェックされる。

 

 

リング道の下部。

 

待ち時間の短いパビリオンに入る。

 

これはインド館。

 

インド館。

 

 

リング道から見下ろす。

 

 

 

リング道は内輪と外輪よりなる。

 

5/21はオランダデイ。オランダ館は休館。が、多くの人。

国王陛下の来場。

 

リング道。

 

ポルトガル館。自転車産業をアピールしていた。

 

アラブ首長国連邦。

 

アラブ首長国連邦の女性。

 

robot&mobility station。キャリーケースタイプの盲動装置。

盲導犬を訓練して育てるより良いかもしれない。

 

馴染みのある曲を演奏していた。少し、和む。

 

 

 

 

 

2025/5/20(火)造幣博物館・大阪市立中央公会堂・大阪府立中之島図書館

 

5/20-21と大阪の旅。

5/20は朝一の雑用を済ませてから出発。

昼頃に大阪に着いて、造幣博物館~中央公会堂・中之島図書館と見物。

 

明治初頭に貨幣製造の技術・設備を導入したが、硬貨の製造だけでなく日本の工業技術の底上げに貢献した、という印象を受けた。勲章・海外の貨幣の製造などもおこなっているとのこと。

 

新大阪駅構内で昼食。

 

 

泉布観。

 

旧桜宮公会堂。

 

造幣局。

 

 

大阪府立中央公会堂。

 

 

大阪府立中之島図書館。

 

2025/5/18(日) 千葉山智満寺

 

午後のライドで、千葉山智満寺。

帰路、アナグマと遭遇。

 

約32km。

今日の道。

 

定点の千葉山智満寺。

 

 

マツバギグ。

 

マルバウツギとホソオビヒゲナガ。

 

ヒメツルソバ。

 

 

ペラペラヨメナ。

 

 

ヒメフウロ。

 

???

 

 

ユキノシタ。

 

 

アナグマ。

 

2025/5/14(水) 大井川リバティ

 

午前中のライドで大井川リバティ。

珍しく微風。

平地でペダルを回しっぱなしなので、意外と良い刺激になる。

 

約48km。

 

今日の道。

 

 

グランドゴルフ大会のようだ。

 

リバティの終点と新東名。

 

 

蓬莱橋。

 

 

 

2025/5/13(火) 垣根に車が衝突。車は当て逃げ。

 

昼の12時少し前。私が留守中。車が我が家の垣根にぶつかり、そのまま走っていった。当て逃げというやつ。

 

木の根元が削られ、何本かは倒された。

大した損害ではないが、放置するのも嫌な気がして警察に通報した。近くの監視カメラに映像が残っていたようだ。

 

 

倒された垣根。

 

根元がえぐられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/5/10(土) モバイルバッテリー&カメラストラップ

 

今日の買い物。

モバイルバッテリーとカメラストラップ。

 

モバイルバッテリーは、自分は使わないと思っていたが、あればあったで使うだろうという軽い気持ちで買った。お試しですね。容量が大きいのは重すぎるので、適当に妥協した。

 

カメラストラップは、コンデジ用に購入。カメラの発注はしたが納期は6か月以上と公表されている。ま、3か月もすれば、納入されるでしょう、と楽観視している。

カメラストラップはピークデザインぽいアンカーなどがついているがバチモン。ネックストラップ、リストストラップ、三角リングなどセット。安い。

 

 

 

2025/5/7(水)掛川の手掘り隧道を巡る

 

以前から気になっていた掛川市の手掘り隧道群。

近所のおじさん達を誘って輪行&ライドでこれらの隧道群を巡ってきた。合計9本のトンネル。

 

藤枝駅0825~0851掛川駅(輪行)

上張隧道(味千拉麺の向かい)

青田隧道

檜坂隧道(大谷公会堂近く)

岩井寺隧道(がんしょうじ)

岩谷隧道

天竜浜名湖線原谷駅で休憩

「うなぎと肉」で昼食。

四連続隧道(掛川市吉岡⇒袋井市宇刈里)

袋井駅1529~1603藤枝駅(輪行)

 

約37km。

 

今回の道。

 

この辺りには、まだ手掘り隧道があるようだ。

気が向いたら、また行ってみたい。

 

 

掛川駅南口で準備中のメンバー。

 

1本目の隧道。上張隧道。閉鎖中。

 

2本目の隧道。青田隧道。

 

青田隧道の壁面は化粧板のようなもので覆われている。

 

3本目の檜坂隧道。

 

4本目の岩井寺隧道。

 

 

自動車が通過。生活道路かな?

 

青達隧道の壁面。レンガの表面に塗装?

 

岩井寺の門柱。

 

岩井寺から掛川花鳥園脇まではいくつかのアップダウンがあった。

 

掛川花鳥園脇から北上してR1バイパスを潜ってしばらくすると、5本目の岩谷隧道。

 

岩谷隧道は手掘りチック。

 

岩谷隧道の横穴。

 

原谷駅で小休止。

 

原谷駅ホームでは、電車が交差するのを見ることができた。

 

昼食。

 

ハンバーグ定食。1540円。つくば市の中華ランチが瓶ビール飲んで同等の値段だったので、少し複雑。

 

掛川市と袋井市の境にある四連続隧道。

6本目。3人組のローディーが先行。

 

7本目。

 

7本目を出口から見る。上に切通がある。切通があって、さらにアップダウンを解消するためにトンネル化した、と推測される。

 

防空壕跡かな。

 

8本目。

 

 

9本目。

 

9本目を出口側から。

 

1454。袋井駅北口着。こ゚の後、輪行で藤枝へ。

 

2025/5/5(月) 蔵田から伊久美へ

 

9時過ぎからのライド。

ひさびさの山登りで蔵田へ。

蔵田から伊久美方面へ下って、大井川沿いへ。

赤松から大井川リバティ経由で帰宅。

 

約63km。

今日の道。

 

定点の蔵田。今日は、島田方面へ向かう。

 

藤枝の大茶樹。茶娘もいて茶摘み中。去年は、5/3だった。

 

山藤の花。

 

二俣公会堂。

 

旧やまゆり。小規模ながら地場産品を売っている。

 

地ビール。「193」=いくみ=伊久美

 

大井川沿いを下って、赤松から大井川リバティへ。

 

蓬莱橋。GW中のためか、いつもより観光客が多い印象。