北極星 -13ページ目

北極星

外遊びが好きなおやじです。今は自転車が中心。年がら年中、鼻をかんでいるハナカミオヤジです。

2025/4/24(木) 真壁町の伝統的建造物群保存地区

 

つくばりんりんロードを北進して真壁休憩所で小休止。

真壁城跡に寄ってから引き返し真壁町のお屋敷を見て回った。

4時ぐらいまでぶらぶらして、下館駅近くの宿に向かった。

 

2025/5/1(木)三ツ野入口

 

午前中のライドで久々の三ツ野入口。

 

約50km。

今日の道。

 

 

岡部中学校近くの朝比奈川堤防上のクサフジ。

 

同じ堤防上のオオキンケイギク。

 

同じく堤防上のコデマリ?

 

定点の「たまゆら」。

 

小さな薄紫の花。アップを撮ろうとしたが、焦点が合わなかった。

 

Uターンポイント。

 

2025/4/27(日)撮影会で相良の草競馬と蓮華寺池公園

 

所属する写真クラブの撮影会。

田沼意次を藩主とした相良で、草競馬の撮影。

3時まで撮影してから藤枝市の蓮華寺池公園へ。

蓮華寺池公園では、藤の花祭りが開催中だが、たまたまコスプレイヤーの撮影会が行われており便乗して撮影させてもらった。

 

 

 

 

2025/4/25(金)下館~小貝川沿い~つくば市

 

4/25は、下館駅近くから小貝川沿いを南下し、つくば市へ。筑波大学・苅間などを回ってつくば駅から藤枝への帰路についた。

 

つくば駅1342~秋葉原~東京駅1503(ひかり号)1602静岡駅1611~1630藤枝駅

 

今回は、小貝川沿いを下ることと苅間の集落を散策することがメインの目的かな。小貝川は橋1本分だけ南に下り過ぎてしまった。

 

小貝川堤防から見る平野は田畑だらけで茨城県が農業立国であり首都圏への農産物供給地になっていることを感じさせた。

 

約52km。

 

今回の道。

 

霧雨。ダイソーのレインコートが活躍した。出発。0731。

 

まずは、五行川沿いを下る。

 

しばらくして小貝川に吸収される。

 

通過してきた田谷川水門を振り返る。

 

「霞ヶ浦用水 小貝川水管橋」

 

天守のような館。この辺りには多い。

 

カラシナ群生地かな?

 

 

霧雨はなくなり路面も乾いていたが、12℃ぐらいの気温。乾いたレインコートからウインドブレーカに着替える。

 

小貝川ふれあい公園。蚊と思ったらオオムラサキのようだ。航空写真を見るとわかる。

 

化粧品会社の工場。

 

走り出して約25km。堤防走行にも飽きてきた。

 

鉄塔を写したら下にお城が映っていた。で、望遠側で撮ってみた。常総市地域交流センター。

 

長峰橋を渡り東進する。豊里ゆかりの森近くのお屋敷。

 

テストコースに出てしまった。

 

「割烹一の矢」脇で車が横転していた。学園東大通り。

 

筑波大学構内へ。一の矢の学生宿舎。

 

生物・農林系の校舎。宮家の方の学び舎。

 

工学系。

 

平砂宿舎3号棟。

 

平砂宿舎5号棟。

 

松見公園。

 

苅間地区へ。苅間八坂神社。

 

ここも豪邸が多い。

 

旧葛城郵便局。後ろに超豪邸があり、特定郵便局らしい。

 

別のお屋敷。

 

つくば駅近くのBiViで昼食。自転車は3時間まで無料の駐輪場に駐輪。

 

ビール+週替わりランチで1600円弱。安い。

 

満腹状態で帰路についた。1318。

 

2025/4/24(木)つくば駅から北条・真壁・下館へ

 

4/24-25と茨城県へ。

4/24は、藤枝からつくばまで電車で移動して、つくば駅からrenaultでライド。~妻木集落~北条~真壁~下館駅。

 

電車の移動時刻

藤枝駅0820~静岡駅0857~1018東京駅~秋葉原駅1044~1137つくば駅・・・在来線の通勤混雑を避けたいので遅いスタート

 

約52km。

今回の道。

 

真壁の伝統的建造物群保存地区については、別途掲載予定。

 

 

 

 

つくば駅をスタート。近くのコンビニで昼食を調達したくても駐輪禁止なので、購入できず。ちょと、やりすぎ。1157。

 

エキスポセンター。

 

妻木のローソンで昼食調達。

 

妻木集落にある現存最古の学生アパート。

 

つくば名物の長屋門。

 

適当に走っていたら栗原集落に入ってしまった。太田道灌の子孫の太塚家住宅。

 

18世紀の建物。

 

北条大池。

 

平沢官衙遺跡。

 

ワイナリー。

 

ブドウ畑。

 

北条のつくば道。筑波神社へ通じる。

 

りんりん道路を北進中に集団とすれ違う。外人さんのグループ。

 

筑波山口の駅。

 

おしゃれな校舎。桜川市立桃山学園。

 

真壁休憩所。こ゚の後、真壁城跡と真壁の街を散策。

 

下館へ移動中に見かけた長屋門。立派。

 

振り返ると筑波山。

 

下館駅。1659。

 

今日の宿。向こう側の建物。1700。

 

周囲に食事処が少ないので、7-11で夕食を調達。牛乳は朝用。

 

 

小径車renaultの前輪ブレーキから異音が出る。

キー、っという音。

当初は出ていなかった。

きっかけが良くわからないが、ホイールの反射板を外してからのような気がする。反射板を外したら、スポークのテンションバランスが壊れたのか、リムがブレーキシューに接触するようになった。そして、ブレーキ時に異音が発生。

一応振れ取りを行ったが、異音は消えない。

その他、色々と対策したが、効果は無し。

 

と乱舞のように行き当たりばったりではダメだと思い、異音の原因を調べ列挙してみた。

 

1.ブレーキシューの汚れ、キズ。

2.リムの汚れ、キズ。

3.ブレーキの片効き。

4.ブレーキシューの位置・角度。

5.ブレーキシューはトーインが基本だが、トーアウトの方が良い場合がある(特に、前輪)。

6.ブレーキ全体の緩み。

7.ブレーキシューをシマノにすると異音が出なくなる場合がある。

8.ホイールの取り付けが甘いと音鳴りする場合がある。

(クイックリリースの締め込みを強くすると消えることがある。)

 

 

4/21にブレーキシューの交換以外は実施。

が、異音は消えない。

実用上、問題なさそうなので、様子見とした。

 

 

 

 

2025/4/19(土) renaultで千葉山智満寺

 

今日はライドの予定だったが、ぐずぐずしているうちに午後になってしまった。小径車renaultで千葉山智満寺に行ってないので、登れるか試してみた。

 

ロードバイクのインナーぐらいの負荷なので登れると思ったが、思った以上に楽だった。その分、平地でのスピードはでないが。

 

山間部ではシャガの花が咲いていた。季節は進んでいる。

 

32km。

今日の道。

 

定点の千葉山智満寺門前にて。

 

山間部に入るとシャガが咲いている。

 

使用しているサイコンは、iGPSPORTのiGS320。

4/16の浜名湖一周でおかしな現象が発生。

一周して駐車場に戻ってきた時のサイコンの距離表示は、70.23km。

しかし、スマホ経由でStravaにデータを送ると60.33kmでデータが切れている。

ridewithgps上では、残りを手書きで加えた。

 

ん~、解せない現象。

データ転送中に通信が途絶えたのかな。

 

 

 

 

 

 

2025/4/16(水) 初の浜名湖一周

 

近所のおじさんに誘われて浜名湖一周。

実は、お初。

浜名湖ガーデンパークまでは車載。

浜名湖ガーデンパーク起点で反時計まわり。

スタートしてすぐに西風で高くなった波がサイクリングロードにかぶさってきて海藻をあちこちに引っかけながらの走行という序盤になってしまった。

西風が強かったが、好天の下、楽しいサイクリングとなった。

 

 

71.7km。

今回の道。

 

 

駐車場で走行準備中。0922

 

おじさんのガイド。この先、波が道路にかぶさっていた。0957

 

KARENまで登って見下ろす。

 

 

みをつくし橋を通過。

 

 

ホンダの工場あたり。

 

 

浜名湖橋かな。

 

プリンス岬のお屋敷。今の天皇陛下が皇太子時代に訪問された。

 

天浜線の佐久目駅。

 

エサやり爺さんがいないので、カモメも不在。

 

三ケ日駅。

 

三ケ日駅近くの中華料理店で昼食。

 

ランチセット。980円。生姜焼きを注文して、野菜炒めがきた。

 

渡らず、見るだけ。

 

迷い込んだ所にあった「横山観光トイレ」。「こでまりの館」

 

新居の関。

 

タワー方面がゴール。橋の上はもろに西風があたり怖い怖い。

 

駐車場に到着。1616

 

2025/4/14(月)

 

午前中は通院。

2月に行った血液検査の結果説明を受けた。

概ね改善していた。

クレアチン値も改善。少し安心。

 

原因は良くわからないが、なんとなく思うのは、食料品価格の高騰で食べる物が少し変わっているのかもしれない。量が少し減り、種類も廉価なものが多くなっているかも。

 

飲酒の量はどうかな。減っているかな。