2025/4/12(土)金谷の茶まつり
開催中の金谷の茶まつりに行ってきた。
朝から行くと夜までもたないので、昼食を食べて、まったりしてから出かけた。8時ぐらいまで見物&撮影して帰路についた。
(4/13も開催期間に入っていたが、雨天予報のため中止)
2025/4/9(水) 木屋川沿いを下り、黒石川沿いを遡る
ほぼ毎年、桜の花を見ながら木屋川沿いを下り、黒石川沿いを遡っている。今年は時期的に遅く桜も散り始めていそうだが、私的恒例行事なので、午後に決行。
定点の木屋川起点。
起点近くの桃の花は終了。
川床に水の流れは無いが、桜の花で白くなっている。
これより下流側が典型的な桜並木。
木屋川を下っていくと小川港に出る。
富士山が見えるように、暗めに撮った。
焼津水産高校の実習かな。
このカヤック、欲しい。
女子もがんばってる。
これは、少し難しそう。
次は黒石川沿いを遡る。
花筏で覆いつくされている。もう桜も終盤。
2025/4/7(月) 山高神代桜
4/7-8と山梨の旅
1日目の4/7は、山高神代桜・実相寺~眞原(さねはら)の桜並木(3分咲きぐらいだったので、写真のアップはなし)~新府桃源郷の桃~
山高神代桜は行きたい所候補地にあがっていたが、ようやく実現できた。実相寺の境内に神代桜はあるが、他にも多くの桜があり楽しめた。
これが神代桜。かなりの老木で多くの介護棒に支えられている。
大きな桜が多い。ソメイヨシノではない。
三春の瀧桜の子孫。
イベント中で、歌・踊りあり。
鐘楼とともに。
日蓮宗総本山の身延山久遠寺の枝垂れ桜の子孫。
三春の瀧桜の子孫。
甲斐駒ヶ岳。
民家の庭先にある枝垂れ桜。
新府桃源郷の桃(桃畑)。花は2分咲きかな。
ずっと桃畑。さすが、フルーツ大国の山梨。
2025/3/30(日) 大井川リバティ 2往復
最近、長い距離を走行していないので、少しだけ長めの距離を走った。ちょっと思案して大井川リバティを2往復してみた。西風が少し強く1往復で挫けそうになったが、とりあえず少し先までの継続で2往復を終了。
約84km。
桜と蓬莱橋。
終点と新東名。
一旦始点まで下って、2回目の蓬莱橋。
蓬莱橋対岸の桜。
2回目は桜を撮りながら北上。
2回目の終点。1回目と同様の画像がつまんない。
2025/3/28(金)
4月から町内会がらみのおじさんの会の会計担当。
本日、その引継ぎを行った。
実態としては、購買担当。
購買と会計、組み合わせとしては、あまりよろしくない。
引継ぎと同時にデータももらった。
今までは、データでの引継ぎはなかったとのこと。
会計よりも購買のほうが、面倒かな。
ま、しょうがない。