2016/8/7(日
尾瀬二日目の8/7は4時起き。
前日に受け取った弁当形式(にぎりめし)の朝食を
食べ、身支度をすませて、5時過ぎに山の鼻に向けて
スタート。
朝霞の尾瀬ヶ原。
振り返ると燧ヶ岳。
日の出を期待しているのか、カメラを持った人が多数。
気温が上がり霞が取れてくると、向かう先に
山の鼻に7時過ぎに到着。ここで、水を調達し、至仏山へ向かう。
階段や削られた岩肌の登山道を休憩を入れながら
登っていく。
高度を稼ぐと、燧ケ岳と尾瀬ヶ原の全容を見ることができる。
頂上からの燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
頂上はそう広くなく、登山客で大変混んでいる。
小至仏山で昼食ということで、早々に出発。
が、岩主体の登山道、暑い、疲れた、腹減った
などにより、至仏山と小至仏山の中間の
最低鞍部で昼食とする。
先に来ていた3人のグループは合計年齢が
220歳以上とのことだった。大分山慣れた
先輩だ。
補給後、少しで小至仏山。
ここも、狭く混んでいる。
残り少ない水を気にしながら、バテバテで
鳩待ち峠に12時半過ぎに到着。
1245発の戸倉行のバスにはタッチの差で
乗れなかったが、後続のシャトルで戸倉まで
移動。(実は、このシャトルは大清水まで
行ってくれる)
戸倉で水分調達し、1330発の沼田駅行の
路線バスに乗る。このバスは混雑を予想して
いたが、戸倉で乗ったのは4名だった。
15時前に沼田駅に到着。
沼田駅前の「おみやげの店想いで」で
ドリンク・つまみを調達し、店内の休憩
コーナーで飲みながら時間をつぶす。
ヤマドリの出発時刻1625が近くなってきた
ところで更に、社内用に調達して、
お約束の画像。これに、氷1kgも調達し、
途中、人身事故で1時間ほど停車したが、
その際にさらに1缶調達。
東京から新幹線に乗り換えて、23時に帰宅。
充実した尾瀬歩きだった。