2011年4月24日(日)
恒例になりつつある、富士五湖方面の花見に行ってきた。
天候の関係で24日の決行となったが、結果として前日の雨が
大気中のチリを洗い流してくれたこともあり、快晴&大気もくっきりすっきり。
河口湖の桜もジャストタイミング。下部からの登りでは新緑も目に優しく、
坂は身体に厳しく。久々の長距離で充実感も味わえた。
メンバー;焼津のMさん、ニシナさん、ものぐさ太郎さん、三振王さん(本栖湖合流)、ハナカミオヤジ
西富士宮~富士川橋~楽座~芝川駅~万沢~富沢の道の駅~内船~身延~下部駅~(R300)~本栖湖~精進湖~西湖~河口湖~(河口湖大橋)~勝山道の駅~県71~人穴~上井出~狩宿~青木の坂~潤井川沿い~宝来屋~西富士宮
集合場所の楽座でMさん、ニシナ隊長、ものぐささんと合流し、飛び入りはなかろうと
定刻3分前の6時57分に隊長先導のもとスタート。
坦々としたペースで進み、道の駅とみざわで一回目の休憩。
店がちょうど開く時刻でしたが、補給用としてはヴォリュームが
ありすぎ調達をだんねん。(内船のコンビニで調達)
定点の撮影ポイントからの本栖道。標高約500m。
個人的には、ここからが辛かった。
南アルプス展望台で小休止し、中之倉トンネルを越えると、
キラキラ輝く風景が。お馴染みの場所からの富士山&本栖湖。
ここで、三振王さんと合流し、「松風」で昼食(カツ丼)。
精進湖。桜は6分咲か。画像のピンクはミヤマツツジ?
西湖。北岸は若い桜が咲いていました。撮影する余裕なしのため画像もなし。
お店が少ない西湖の北岸の道は好きな道の一つ。
心配していた河口湖の桜は満開。
同じく河口湖。ハワイの近く。桜も負けそうなおねいさんの谷間もあり。
御室浅間神社。
御室浅間神社脇の常在寺。コジンマリした桜の隠れポイント。
常在寺を後にして、かつやまの道の駅で水分調達し、
139号を経由し人穴鳴沢線を走り、本栖湖展望台で
小休止(本日の最高地点)。
上井出まで一気に下り、狩宿前を通過して、上条で楽座組みのMさん、隊長と別れる。
青木の坂を下り、潤井川で富士組みの三振王さん、ものくささんより離脱。
途中、宝来屋でビールロング缶を2本調達し、西富士宮駅脇をすりぬけて、帰宅。
155km