こんにちは!

 

5秒で外国人のハートと信頼をゲット

あなたの可能性を切り拓く!

英語学習者と世界を繋ぐキューピット

Globalish講師の高橋 アキです。

 

オンラインで大学生から70代まで

幅広い年齢の方に英語を教えたり

日本語-英語の翻訳・通訳を提供しています。

 

 

 

実は私、今、英語の資格試験を

受けようと思っています。

 

そしてその資格試験の勉強の一環として

英語の『小説』を読んでいます。

 

呼んでいるのは"Twilight"

 

ご存じの方もいらっしゃると思いますが

10年ほど前に北米で大人気となり

映画化までされたストーリーの原本です。

 

 

 

 

10年前ももうすでにいい大人だった私は

"Twilight"がアメリカのティーンに人気だ

という話は聞いていたのですが

自分には若すぎるかな?と思って

映画も見ずにおりました。

 

ですが、今回資格試験の勉強のためという

どうしても読まざるを得ない理由ができて

初めて手に取り、本を開いてみたところ

『少女漫画を読んでいるように面白い』

とドはまりしています。

 

私、いつもは知らない単語も辞書を引かず

ストーリーを先へ先へと読み急ぐのですが

今回は試験勉強のためという理由もあり

知らない英単語を辞書で調べながら

読み進めています。

 

それもまた、自分はこの品詞の単語を

あまり知らないんだななんて

客観的に分析ができたり

何となくニュアンスは分かってたけど

改めて意味を知るとストーリーが

よりしっかり具体的にに感じられるなど

新しい感覚も味わっています。

 

 

さて、この本を読み進める中で

英語として意味は分かるのだけれど

こういう表現していいの!?

なんでこういう表現していいの!?

というのが全く分からないフレーズと

遭遇しました。

 

それは、主人公の高校生の女の子が

自分のお父さんに対し

"You are doing a great job, Dad."

(お父さんはちゃんとしてくれているよ。)

というセリフです。

 

少しだけあらすじを説明すると

主人公の両親は離婚しています。

主人公は今まで母親と暮らしていたのですが

父親と暮らすことを決意して

父親の元に身を寄せています。

 

主人公は、高校と家の往復の生活をして

家で宿題をしたり、夕食を作ったりと

お父さんのお世話もしています。

 

父親は、朝は娘より早く仕事に出かけ

夜も娘より遅く帰ってきて

あまり娘と時間を過ごせていないことを

申し訳なく思っているのですが、

友人に週末の朝に釣りに行こうと誘われて

釣りに行きたいという矛盾した思いを抱えています。

 

父親が夕食の時に主人公に

「友人と釣りに行ってきてもいいか?

嫌なら断って家にいるよ」

と尋ねます。

 

主人公は主人公でお父さんに干渉されず

自分の時間を使いたいという想いがあるので

「お父さん、どうぞ釣りにいってきて~!!」

とどんと背中を押すのですが

父親は主人公が無理をしているんじゃないか

と心配するんです。

 

あまり一緒に時間を過ごせないことを

申し訳なさそうに言ったりする

可愛いお父さん。

 

そんなお父さんに娘が先ほどの

"You are doing a great job, Dad."

(お父さんはちゃんとしてくれているよ。)

と言うんですね。

 

 

これは、日本人的な感覚なのかもしれませんが

「いい仕事している」という表現は

少し上から目線に感じてしまいます。

 

だから、目上の人には職場でも

ホームステイ先のファミリーにも

私は使ったことが無い

恐れ多くて使えないフレーズです。

 

もし私が息子に言われたら

いい気持ちがしないかもしれません。

(誉め言葉のはずなのに・・・)

 

先日、Facebookでもこのことを投稿したら

ニュージーランド在住の日本人の方が

「すごくよくわかる~!」と

共感してくださいました。

 

 

 

この文章のように

言語として言っている意味は分かるけど

ネイティブの感覚が分からないフレーズは

外国語を勉強しているとどうしても

ぶち当たるものです。

 

以前、アメリカ人で日本語を勉強している

学生さんからこんな質問を頂きました。

 

私が「息子がスイミングに通い始めた」

と報告した投稿に、多くの方が

「風邪をひかなくなりますね」

とコメントを書いてくれたのを読んで

「なぜ、スイミングを始めると

風邪をひかなくなるの?」

と聞いてきたのです。

 

同じ文化や思考回路を共有している同士なら

説明しなくても行間を理解できる会話も

文化や考え方が違うと行間を説明する

必要が出てきます。

 

この行間を説明されなくても

理解できるようになることも

外国語学習の1つのではあるのですが

生まれ育った文化で染みついた感覚は

そんなに簡単になくなるものではありません。

 

このようにどうしても

感覚が理解できないフレーズとの対面も

外国語学習の醍醐味であり

外国語がやはり外国語なのだと

改めて実感するタイミングでもあります。

 

ぜひ今度、ネイティブの友人と話す機会がある時に

“You are doing a great job.”と親に言うのは普通なのか?

言われたら親はどんな気持ちになるのか?

などを聞きまくりたいと思っております。

 

 

    

1月開催の講座&セミナー

 

 

 

Enjoy Learning English & Your Business!!

 

グローバル社会を生き抜く武器になる英会話を身につけたい方へ

 

外国人のお財布を開く接客英会話を身につけたい方へ

 

 

想いを届ける日本語⇔英語の翻訳・通訳を身につけたい方へ

 

\大好評♡ストーリズの英単語クイズ/
インスタのストーリーズで、《英単語クイズ》やってます!
挑戦してくださった方だけに解説を送付♡
英語の先生からも好評いただいてます。

英単語クイズに挑戦したい!方
Please Follow Me!!
(▲リンクをクリックで
 インスタのプロフィールに飛びます)

 

英語学習関連の人気記事