現状唯一,ネットワーク対応しているポータブルスピーカー

こういう500mlペットボトルぐらいのサイズのBluetooth対応のポータブルスピーカー,2014年あたりから流行り始めて,一旦ブームが落ち着いた頃かなという2023年.

Bluetoothさえあればだいたいどうにかなるところ,Sonosのネットワーク機能が備わると何がええねんというところですが,

  1. 音楽流してる最中に,SNSとかの動画の音が急に割り込んでくるということを防ぐことができる.
  2. スマホ一台しかなかったとしても,SonosのスピーカーでBGMを流しつつ,通話やらゲームやら,音出しを伴う他の用途にスマホを使用することができる.
  3. 理論上,音がいい(最近はBluetoothの性能が良くなっているのか,昔ほど差は感じない)
  4. スマートスピーカーとして一応使える(設定のツメが甘いのかもしれないが,Echoのような専用機の反応の良さにはかなわない)
  5. 自宅のミュージックサーバー(NAS,DLNAサーバー)を活用できる
というのがあります.
音質諸々に関しては自分好みであったので印象良いですが,ネットワーク系のセットアップに躓いたところもあったので,一応情報としてここに置いて行きます.

 

  Wi-Fiの接続に関して

この手のスマート家電にしては珍しく,Wi-Fiは2.4GHzと5GHzの両対応です.キッチンで使うときには電子レンジやらIHとの干渉を避けられる5GHz対応はありがたいです.

ただWi-Fiの設定をAndroidで行おうとした際,うまく行かないことがあります.その時にはモバイルデータ通信をオフにした上で,SSIDが【SONOS】になっているWi-Fiに直接接続することで改善するかもしれません(アプリ側の制御でSONOSのダイレクトWi-Fiに接続したが,ネットワーク接続がないWi-Fiに接続した場合はモバイルデータ側が優先される制御,Wi-Fi接続先を勝手に変更する制御が入っていると推察する).

iPhoneで設定した場合にはすんなりいきました.

 

Wi-Fiを使用しての音楽再生が何故か安定せず,途中で止まってしまう現象に悩まされました.Wi-Fiは5GHz側に固定したほうが安定して再生されています.

 

 

  NASのDLNAサーバーが使えなかった件について

自宅では他のLINNとかマランツのネットワークプレイヤーも併用している関係上,QNAPのNAS上の音楽ライブラリ(FLAC)をDLNAサーバー(TwonkyMedia server)経由で共有できる環境を整えています.(Windowsパソコンの音楽ライブラリはLINN Kazoo Server)そのため,Sonosのスピーカーでもサクッと音楽ライブラリにアクセスできればと思いましたが,そうも行かなかったという話です.Sonosのシステム側からNASにシンプルにアクセスする機能は普通に使えたので,そこまで不自由はしていないですが,NASとWindowsのライブラリを分けて閲覧したかったのでそこが残念.

 

サーバーアクセスはSonosの設定→システム→メディアサービスの項にあるメディアサーバーとUPnPのトグルスイッチを有効することで,音楽ソース選択画面に勝手に表示されます.

ただここで,Twonkeyは表示されましたが,LINN Kazooはそもそも表示されませんでした.

Twonkeyは曲目リストなどなどすべて表示されるのにも関わらず,リストを押しても再生されない,追加できませんというエラーが表示されるなどで使い物になりませんでした.似たような使い方を検討されている方は注意が必要かと思います.

 

ただし先にも書いたように,Sonos自体のライブラリ機能の設定画面にNASのアドレスをベタ打ちすることで,NASの音楽を楽しむ事はできたので実害はなかったです(おまけにSonosのライブラリ機能は優秀).

前回の記事では、EF-11に関する情報をお伝えさせていただきました。

今回はほかのプロジェクターとの比較や選び方の解説をさせていただきます。

 

似たような製品で迷う(ていうか自分が迷ってた)のがあるとすれば…

エプソンEF-100系、EF-12

Nebula Cosmos

XGIMI Elfin、Horizon

 

って感じでしたかね。

 

まず、EF-11とEF-12に関して、誤った情報が流れていることが多かったので、解説します。

この2機種はなんとなく、上になんかでかい箱(スピーカー)がついてるかどうかだけが違いのように見えます。実際、解像度や明るさといった照射に関するスペックを中心に共通項は多いです。

ただ、見逃されやすい(けど結構重要な)違いもあります。

HDMIが2系統あることと、オートフォーカスと自動台形補正です。

まずHDMI、EF-11は1系統、EF-12は2系統(そのうち1つはARC対応)です。

もちろん2系統あったほうが、ケーブルを繋ぎなおす手間や、端子の劣化が少なくてよいことが想像できます。

そんでARC対応HDMIってのが、ホームシアターするときに結構使う端子です。

 

たとえばブルーレイディスクのプレイヤーとサラウンド対応サウンドバーがあったとして。

プレイヤーとプロジェクターはHDMIでつなぎますね。

じゃあサウンドバーはどうやって接続するかといえば、プロジェクターやプレイヤーについてる音声出力端子を使用することになりますが、これらではサラウンドの音声を引っ張り出すことができません(光デジタルや同軸ケーブルが備わっているプレイヤーならセーフ)。

じゃあどうするかといえば、ARCの出番です。ARCとは簡単にいうなれば、プロジェクターやテレビの音声をHDMI端子から出すやつのことです。HDMIケーブルでサウンドバーとプロジェクターを接続してやることで、プレイヤー→プロジェクター→サウンドバーの順に信号が流れて、サラウンド音声を生かしてサウンドバーを使うことができます。

 

ながなが書きましたが、音響にこだわったホームシアターを作りたいのであれば、EF-12のARC端子があったほうがいろいろ都合がいいですよ、ということです。

EF-11でも、HDMIの入出力があるサウンドバーや光デジタルつきのプレイヤーがあればどうにかならんことはないですが。

 

つぎ、オートフォーカスと自動台形補正に関して。

EF-11とEF-12は、照射レンズの左上の小窓の数が違います。ひとつはリモコンの受信部で、両方にあるものですが、EF-12にだけあるもう一つの窓は自動補正用カメラです。

EF-11は縦の台形補正だけ自動ですが、フォーカスと横の台形補正が手動です。EF-12はすべて自動です。

まぁ一度設置すればそんな頻繁に設定するものでもないですが、持ち運ぶことが多い方はチェックポイントかと思います。また、壁と天井の両方に投影するなら、この辺が自動のほうが切り替えの手間が少ないでしょう。

 

次にEF-12以外の機種との比較を…

 

  投影方式

 

ある程度調べた方はご存じだと思いますが、こんにちのプロジェクターの投影方式には
DLP
(3)LCD
LCOS
の3つがあり、このうちLCOSはハイエンド機にしか採用されないので、実質DLPかLCDかのどちらかから選択することになります。
 
それぞれの特徴をざっくり書くと以下のようになります。
 
3LCD
明るさを稼ぎやすい、色の再現性が高い。
黒がグレーっぽくなりやすい、大きく映したときにピクセルの隙間が見えるかも。
 
DLP
黒がキチンと黒くなる(LCD比)
明るさが稼ぎにくい、虹色のもやもやが見えるかも。
 
基本的には、どちらの形式だから後悔するみたいなことはないと考えています。とりわけ、DLPに関してはLED光源の登場によって状況が大きく変わったと思います。
 
現状,レーザーだから明確に画質がいいとかそういうことはないと考えており,純粋にルーメン数を求めたらレーザーになる事が多いって感じだと思います.レーザーの場合は省電力性と明るさを両立出来る面もあるので,(EF-11は約100w)キャンプのときにモバイル電源で運用したいという場合にも使えるでしょう.
 

 

  OSについて

 

また,内部OSにAndroidが採用されているか否か,というのもあります.Android搭載のプロジェクターであれば,Fire TVなどの外部機器なしで動画配信サービスが楽しめる(あと,リモコンが一つ減るのがデカイ)のが利点ですが,
起動時間がかかる可能性があること(スマホ立ち上げるのと同じぐらい時間がかかる,スリープモードの有無の確認を),
Netflixがめんどくさいこと
市販のFire TVとかよりも動作がもっさりしてるケースが有ることの3点を確認した上で選択すると良いと思います.
この点において不安がある場合には,なしのものを選択するのも良いでしょう.
 
 

 

(後日気が向いたら写真も載せていきます。暫定で文章だけ。)

最近何かと身辺がバタついているわたくし。

何年かに一度のスパンで引っ越しが伴う可能性が出てきたので、大物の荷物を整理することとなり、そのとき液晶テレビを手放して、代わりにプロジェクターを買ってみたという。

ほんで買うときにこんな情報ほしかったなぁというのを纏めます。

 

今回買ったエプソンのEF-11は、

定価は約10万円

(エプソン直販の整備品は7万8000円ぐらいで買えるから、在庫あればお得)

解像度FHD

明るさ1000ルーメン

レーザー光源なので、ランプ式と比べて電源のオンオフが素早くできて、省エネです(LED光源のに比べるとちょっと多めに電力を食うっぽい)。

レーザー光源だと、なぜかコントラスト比が無限になるという特徴がありますけど、違いはよく分からないです。

 

ライバル機との比較は別記事にするとして、EF-11の情報を深堀します。

照射は壁から270cm離したところから壁紙に映して、大体110インチぐらいの映像を映しています。ワンルームアパートの半分のスペースに布団とちゃぶ台を押し込むことで、照射距離を稼いでいます。あと、窓に金属シャッターがあったので基本おろしています。外の景色悪かったですし。

 

明るさ

1000ルーメンってどんなもんじゃいと。自分の使い方だと必要十分だなと感じてます。必要十分なのでもっと明るければもっとよかったのは確かですけど。

さんさんと光が降り注ぐ部屋ではさすがに見るにたえないぐらい色が淡いなと思います。

部屋の照明を全開でつけたぐらいなら何が映っているかは十分にわかります。色淡いですけど、バラエティとか画質を求めないコンテンツなら見ようかなと思うレベルです。(電球色のあかりのほうが見やすい)

調光できる照明とデスクライトとかを組み合わせれば、日常生活に支障がない明るさを確保しつつ、映画やアニメを見れるなと思うぐらい、十分な画質を実現できます。

真っ暗にするのが一番画質を確保できますけど、うすく照明をつけた状態と比べて、そこまで画質に大差はないかなと思ってます。映像の照り返しでポテチや飲み物を手に取ることはできますけど、紙に読み書きすることは難しい暗さです。

 

解像度

エプソンの同価格帯に、WXGA(だいたい720p)で明るさ2倍ってのがあるので、解像度は迷うところがあります。個人的には、映像作品を観るだけならWXGAでも大きな不満は感じないのではないでしょう。液晶モニターよりかはピクセル感がはっきり出ないようにも感じます。ただ、パソコンつないででブラウジングしたいとかになると、文字の鮮明度や表示領域で違いを感じることがあると思います。

 

動作音

15インチぐらいのノートパソコンに負荷かけているときと似た音色、音量です。スピーカーから音が出ていれば気にならないぐらいだけど、無音のシーンが長いと若干気になるでしょう。レーザー出力を落とせば静かになります。

 

表示遅延

うわさによると50m/sぐらい。ようつべとかで遅延チェックの動画を流すと、液晶モニターよりかは明らかに遅延があるなというのはわかります。PCのマウス操作ぐらいであれば違和感なく行えるレベル。マリオカートぐらいのカジュアルなゲームもストレスなく行えるぐらい。あまりタイミングにシビアなゲームはやらないので検証が難しいですけど、FPSとかをするのには向いていないと思います。

 

無線スクリーンミラーリング(Miracast)

Wi-Fiを搭載したWindows機や、Androidスマホの画面を無線で映すことができます。手持ちのWindows PCで試してみたところ、なんかマウスの挙動が怪しくなることがありましたが、一応使えました。ただ、Windowsのスクリーンミラーリングは不安定なことが多いので常用はおすすめしないです。ケーブル忘れてきたときの代替手段ぐらいにはなると思います。
 

ざざっと、ネットでは拾いにくかったEF-11に関する情報を書き連ねました。

製品自体の完成度は高く、大きな問題点もないので、お勧めできます。

ただ、映画鑑賞の目的であれば、エプソンのEF-100系の解像度で十分、かつ明るさが倍なので、万人にとって使い勝手がよいのはそっちかなと思います。

また、昨今は中華系のメーカーからコスパのよいプロジェクターが多数出ているなか、このEF-11じゃないとという魅力があるのか、というと少し微妙かなと思うところもあります。

価格差をエプソンという信頼のブランド料や日本の企業を応援したいと思う気持ちでどれだけ清算できるか、人によるかなと思います。私はリファービッシュ品(整備済み)を買ったので大満足のコスパだったわけですが。

 

次の記事では、中華メーカーをはじめとしたライバルたちとの比較や、選び方を解説させていただきます。

いままで2014年ぐらいに買ったDC74を使っていたんですけど、LEDが10回ぐらい赤点滅して文鎮化してしまいまして。調べたところ要バッテリー交換とのことでした。

8000円ぐらいで交換用バッテリーを公式サイトから購入して、自分で交換を行いました。ネジ2本外すだけで交換できるんですね。

 

これを機にと、サブで使用していたマキタのスティック掃除機には引退してもらい後任にDC74、メインにはちょうどいいタイミングで新発売となっていたV12を迎え入れることにした訳です。

クルマ好き的にはV12という響きがたまらんですな。

ちなみに別宅には2012年に購入したDC45を置いているんですが、未だにピンピンしていますし、吸引力に不足はありません。高めの価格設定ですが、これだけ永く愛用することができればコスパは抜群と言えるでしょう。

 

前置きが長くなりましたが、本題に入りましょう。

 

今回購入したのは、V12で一番安い組み合わせの、DirectSlim Fluffyです。ダイソンのサイトから買えばフレキシブル隙間ノズルがもらえたのに、楽天ポイントほしさに市場で買ったら取り逃しました。フレキなのはいいとして、伸びるから楽に掃除が出来そうなんですよね。

 

写真は撮り損ねましたが、大量の段ボールのゴミが出ます。覚悟して解体してください。あと、各種書類はてんでバラバラに入っています。頑張って集めましょう。

 

ここでよかったポイントを。

1.静か

2.ゴミ捨てが楽

3.残り時間が確認できるディスプレイ

4.毛のからみが少なそうなミニモーターヘッド

5.工具フリーでのバッテリー交換(装着するときのカチャって音も、銃のリロードみたいでよき)

 

イマイチポイントは

1.トリガーの方が(自分は)好みだったかも

2.ヘッドのレーザーはある程度暗くないと機能しない

3.ゴミの量グラフは数値が天文学的でピンと来ない

4.それは即ちDigital Slimで良かったのではないか

 

よかったポイントを少し補足すると。

音は明らかに静かになりましたね。

今までのはジェットエンジンよろしくな高音で耳に刺さる音質でしたが、

V12では柔らかい音質になるとともに、音量自体も抑えられていると感じます。

さらにエコモードが新設されたおかげで、同居人が寝ていてもギリセーフと感じる音量で掃除が出来ます。

 

ゴミ捨てに関して。

パイプを外す手間はかかりますが、

V10以降のものは、埃を舞わせないように、クリアビンをゴミ箱の奥までつっこんで捨てやすい形状になっていると感じます。

また、ホコリがくっつきやすいサイクロン内壁を削いでくれる機構が備わっているのも高得点です。

 

イマイチポイントに関してですが。

 

まずはトリガーの話しを。

確かにDC45のトリガーは重めで、人差し指が疲れる印象がありました。

ただDC74でかなり軽く改善されて、私も母もストレスはありませんでした。

ちゃんと物を片付けてから掃除機をかける場合には、ボタンの方が良いでしょうが、

私みたいなズボラは、物をどけながら掃除機をかけていたりするので、

電源のオンオフで両手を使わないといけないコレは少しイマイチかなと感じたりしました。慣れるかもしれませんが。

 

そしてヘッドのレーザー。

暗いところだと、掃除機をかけた場所がくっきり分かって楽しいですし達成感がありますが、

通常の明るさの環境下だと、レーザーでホコリの確認が出来るとは感じませんでした。(壁キワのホコリを確認するときは便利だと感じました)

 

汚い画像でアレですが。

部屋の照明を間接照明にした状態だと↓

通常の照明にすると↓

 

そしてゴミ量の表示に関して。

グラフは教示されますが基本左から順に高いだけのものしか見えませんし、

小さく表示されている数字は、値が数百万とかなので、だからどうやっちゅうねんという気分になります。東京ドームの体積はテニスボール何十万個分やでと言われている感じです。

たとえば、前回の掃除よりも多くゴミが取れましたとか、今ほど掃除機かけたところに未だゴミあるかもしれへんとか、今日はいつもよりも花粉が多いっすねとか、ぼつぼつゴミ捨てた方がええぐらいホコリ吸ったわとか、そういうわかりやすい尺度で伝えてくれればよかったなと感じます。

 

こんな不満を抱える私にぴったりな機種、それがDigital Slimであったことを認識するのに時間はかかりませんでした。ただ、価格差が1万円ほどとなると、最新機種を買いたくなってしまうのが、ガジェオタのSAGAと言うやつです。

 

あと、この掃除機を使っていたらふと、昔使っていたナショナルの掃除機を思いだしたんですよね。

床のゴミの量が多くなると、ランプがついて自動で吸引力が上がる辺りとか。国産勢は15年ぐらいは先を行っていたんですね()。

 

とにかく纏めましょう。

良い買い物でした。V12には面白い機能が盛りだくさんになっていたと思います。

ただ、大半の人にはDigitalSlimが最適といって過言でないでしょう。ただし価格差は要チェックです。

また、ロボット掃除機を併用している場合には、1.5kgMicroあたりで十分な性能があると思われます。

きっとダイソンのことですから、どれも永く愛用できる逸品であると信じています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

追記

しばらく使っていたんですけど、ちょっとイケてないなと思ったところがあったので追記します。(写真がなくわかりづらいと思いますが)

今までのダイソンは、ルートサイクロン(ちっさいサイクロン)部分にたまった細かいホコリを叩き落していたんです。ルートサイクロンのゴミはメインのサイクロンの回転軸の中から出てきました。

じゃあ今回のは?

メインのサイクロンの回転軸上には吸引口があり、一見ほこりが落ちる構造ではないです。

もーっとよく見ると、回転軸の外周に薄いスリットが入ってて、そこからホコリが覗いています。爪楊枝で引っ張り出してみると、じゃんじゃん出てくるじゃないですか。

この時、V10から始まったバズーカ型の本体は設計に無理があったのではないかと気づきました。

さらに追い打ちをかけるように…

今度はフィルターを掃除しろというメッセージが表示されました。

ダイソンのプレモーターフィルターは2,3か月に一度水洗いをする必要があったのは今までと同じだったので、外してみたんですが、このフィルター部分から綿埃が山ほど出てくるという、今までも遭遇したことのない事態に見舞われました。これはサイクロン部のレイアウト変更のせいで、遠心分離の性能が悪化しているのではないかと見ています。
 

って考えると、形状変更される前の最終モデルである、V8あたりが一番良いモデルだったのではないかと思っています。

ちょうど今V8はコストコとかテレビショッピングで安売りされているので、お得に入手できるのではないかと思います。

どうもこんにちは。Polarです。

あのタッチパネルだらけのW223Sクラスに試乗してきましたので、ちょちょっと文章にしてみます。

 

外装

最近のメルセデスの外装好きです。ディティールで魅せてくれます。ちょっとお尻がだらーんとしているように感じたりもしますが。あとフロントグリルのレーダーセンサー類の処理も、少し汚いかなぁと思ったりもします。でも本当にそれぐらいで、素晴らしいデザインだと思っています。

ただ…長えなぁ…車庫に入るかねと、買わないのに心配をしています。

 

内装

個人的には、これまた最高の仕上がりだと思っています。これほどまでにかっこいいデザインの内装はなかなかお目にかかれなかったというか、モーターショーのコンセプトカーの世界がやっと市販車までに降りてきたなという感覚になりました。

ただ、操作に関しては結構慣れが必要かなと思ったりもします。

まずセンターのモニターに関して、少し低めで手前の位置に置かれているので、手は届きやすかったです。ただ、メニュー階層の作り方など、今までのCommandシステムからはかなり変わってしまった印象も受けて、使いやすいかどうかはまだ判断しかねています。

また、ステアリングスイッチやミラーの調整スイッチ、ボリューム操作スイッチなど、ほとんどの操作系が静電タッチっぽいものに変わりました。特にステアリングスイッチやボリューム操作は全く思いどおりには動かすことが出来ず、結構ストレスに感じました。

まぁかっこいいからヨシとしましょうか。3日ぐらい格闘すれば慣れる気がします。

 

そしてメーターパネルに関しても、見栄えがかなり変わった感じがします。特に地図表示は大きく見やすくなって好印象でした。ただ、メーター主体の表示に関してはプリセットのデザインがあまり好みでは無いと感じたりもしています。

そして試乗車には3Dモニターが装備されていました。地図表示やアシスト情報などの画面において奥行きのある表示をしてくれて新鮮味があります。

ただ、便利ということはないですし、気のせいか目が疲れた様な気がします。もしかしたらマストのオプションではないかもしれません。

 

あとはARヘッドアップディスプレイが気になりますね。今回の試乗車には付いていませんでしたが、是非機会があれば試してみたいものです。ちなみに標準のヘッドアップディスプレイでも表示領域は大きめ情報量が多く、見やすい簡易地図も表示されて好印象でした。

 

走り

試乗車は500、直6ガソリンですね。ついにV8が(ピュアAMGではない)レギュラーメンバーから居なくなって残念ではありますが、このエンジンの出来も良く気に入りました。

ただ、車両重量からして余裕たっぷりというわけではなく、ちゃんと気合いを入れて走るぞと言うときには、ダイナミックセレクトかパドルでエンジンにムチを打っておく必要ががあります。

回転フィール自体は至極なめらかですし、音に関しても非常に静かなので、大きな不満に感じたりもしませんが、ただアクセルを踏み込むだけだと反応がちょっと遅かったのが少し気になりました。

 

写真を撮るのを忘れていたので文章だけの記事になってしまいました。

今回のSクラスでは特に新世代の内装が持ち込まれ、御三家の中でもレベルの高かった内装がさらにブラッシュアップされていたのが印象的でした。Cクラスのように、幅広い車種でこの言語の内装が持ちこまれれることに期待しています。