
こんにちは.Polarです.
ブログの記事一発目はモニターに関してで行きます.
最近買ったLGのモニターの使用感をお届けしたあと,次の記事(https://ameblo.jp/polar3939mk7/entry-12589515912.html)でモニターの選び方や活かし方について書き連ねさせてもらいます.よければお付き合いください.
まずは買ったモニターについての概要を.
27UL600-WというLGの大体中間グレードの27インチ4Kモニター
解像度は4K
HDMI2系統,DP1系統
Display HDR400対応
アマゾンで48,000円で購入.ブログ執筆時において,コロナウィルスの影響か在庫切れ.

そういえば,これを使う前はEizoのEV2451(FHD24インチ)を使っておりました.
このモニターのいいところ
1.見てくれのいい3辺フレームレスデザイン
2.操作性のよいジョイスティック
3.LEDの光り方が目障りでないし,設定で消せる.
4.”OnScreen Control”というモニター調節アプリが(ちょっと)便利
5.ACバックができる
ここがダメ
6.モニターアームで使用する場合,背面に標準スタンド取り付け用の突起が残る.
7.欲を言うなら環境光センサーがほしい
8.環境光センサーがないなら明るさ調節はもうちょい手早くできるようにしといてほしい.
9.明るさ調節はもっと暗くできてほしい
10.HDRはいまいち良さがわからない
人によっては気をつけたほうがいいかもな点
11.スピーカーは内蔵されていない.
12.AC-DCアダプターが電源ケーブルの途中にあって邪魔.
13.LEDの光り方が慎ましやかすぎて状態の確認が困難.
下記,ところどころ写真添えて補足します.番号と対応してます.
{1.3.6.13.}ルックスに関して.
1.)今どき野暮ったい枠が鎮座してるモニターはないな…と思ったので.フレームレスを謳っていますが,フレームレスの中では太い枠ではあります.表示面から枠までほぼツライチなので主張が少ないです.

裏面は白いプラスチック.あんまりモニターでは見ない色ですけど.まぁ可も不可もなく.こんなもんでしょう.

付属スタンドはチルトのみの対応.高さ,回転調節対応のスタンドが同梱されているモデルも有るようです(間違えて捨てちゃったので写真なしです).
端子類はモニター裏面に垂直に差す感じです.見栄えはいまいちですがモニターアームとの相性がいい感じです.
6.)付属スタンド用のこの親指第一関節くらいの出っ張り.外れないようなので,アーム付ける人は几帳面だと気になるかも

3.13.)動作確認のLEDはモニター底面のジョイスティックが光ります.色は(多分)白色だけで,設定より消灯する事ができます.が,正面からはほぼ見えません.周りが暗ければ机からの照り返しで見えるかもぐらい.自分はこんぐらいが好きです.

{2.4.8.5.}機能性に関して
2.)さっきも言いましたけど,モニター底面にジョイスティック(電源ボタン兼用)があるので,それで各種設定を行います.おかげでボタン類がごちゃごちゃしてなくて見た目も操作の明瞭さもいい感じです.また操作レスポンスはまあまあ良好です.
8.)入力切替,ピクチャモードの切替は2アクションで設定画面にアクセスできますが,自分的によくアクセスしたい明るさ調節は4アクション必要です.ちなみにモニターについてる音声出力の音量調整はワンステップで調整できるので,そこ譲れって感じです.

4.)Windowsのアプリケーションとして,OnScreen Controlというものが用意されています.明るさ調節がここでパパっとできるのが救いです.
HDMIなどでつないでおくだけでコントロールできます.どうやって信号流してるのか不思議ですけど.
ここで細かい画質調整ができれば楽な気もしますが,調節できるのは明るさとコントラストだけです.
あとの機能は,画面を分割する機能と,利用しているアプリケーションごとに自動でピクチャーモードを切り替える機能があります.ただの分割はWindows標準でできるのであんま使わないです(ウルトラワイドなら使うのかも).小さいウィンドウがだせるっぽいPinPはうまく動作しませんでした.
最大4枚のLGモニターをまとめてコントロールできるのは良いところです.

5.)結構気に入ってるのがACバックです.自分が言うところのACバックとは,モニターの電源入れたまま電源ケーブルを抜いて,指し直したらまた電源が入るという機能で,じゃあ何ができるかといえばこれが使えるわけです.

このコンセントの電源を通したり切ったりして,家電をスマートホーム対応にするこれが使えれば,スマートスピーカーでモニターの電源をオンオフできます.
{7.9.10}性能に関して
色味などに関しては初期設定で特に違和感ありません.残像感も特に問題はないです.
Eizoのモニターと比べて,明らかに優劣がつけられるほどの性能差も感じませんでした.自分が違いのわからない男だからかもしれませんが.どうせなら並べて比べたかったところですが,友人に譲っちゃったので.
4Kならではの作業領域の広さは魅力的です.詳しくは次の記事で書きますが,ざっくばらんに言って4倍の作業領域が得られます.
明るさの調節幅はすこし物足りなく,薄暗い部屋では最も暗くしても眩しく感じます.コントラスト調整やサードパーティのアプリを導入して対応すれば,そこまで問題はないですが.
HDRに関しては,まぁWindowsの設定でHDR信号を有効化して,HDR対応ゲームをしてみましたが,粉吹いたような鮮やかさにかける色合いに感じたことや,HDR非対応アプリでの色合いの違和感が拭えなかったことから使うのをやめました.
こんなところでしょうか.だいぶだら~っと書いてしまいましたが.読んでいただきありがとうございます.
この記事の後編として,自分が考えるモニターの選び方に関しての記事も公開させてもらいますので,そちらもよろしくお願いします.
なにかご質問があれば可能な限り答えさせていただきますので,コメントお待ちしております.