ウィリアム・テル(ギヨーム・テル) | Pokopen Photographic

Pokopen Photographic

写真を中心とした絵日記です。楽しんでいただければ幸いです。なおこのブログで用いられている画像の著作権は私に。また人物画像の肖像権は本人もしくはその所属事務所に帰属します。無断使用及び二次使用は固くお断り致します。

正月は初詣と墓参り位で。ヲタ活もしないので、結構時間あって
こんな時は普段あまり聞けない長が~~い曲を聞こうかと
レコード棚を漁りました。去年はベルクの歌劇「ルル」でしたが
今年はロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル(ギヨーム・テル)」
を聞きました。ロッシーニ最後のオペラにして長大なオペラです。
演奏時間は約4時間。LP5枚組です。


演奏は
歌手がモンセラート・カバリエ、ニコライ・ゲッダ、他
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
 ランベルト・ガルデッリの指揮



英EMIのレコードで、たまたま某レコードショップのリストに
"Special Price"なんて書いてあったのでオーダ。レコードの
番号はSLSなのでレギュラー盤ですが、レーベルは黄色で
Angel Seriesとなっていたので扱いは廉価版ですかね。

この当時は円高も手伝ってお安く購入できました。
このレコード同曲の世界初録音盤。後にムーティや
シャーイのレコードが出ますが、正直何枚も買うレコード
でもないしこれだけあればいいかな?って感じです。

このレコード、初演時の仏語版でフランスオペラなんで
「6人の踊り」「チロル人の合従」のバレエ曲もあるし
なんと草稿にはあったものの、実際は使われなかった
ジェミのアリアも収録されています。これで収録時間は
さらに長くなっている。


そんな事もあって、さらに英語のリブレットを読みながら
聞いているので結構大変と言えばそうですが、英語とフランス
語は構造が似ているので日本語対訳より意外に馴染みやすい
所もあります。


ともかく久々に聞き切りました。我ながらよくやった(苦笑)


その原因は演奏と録音の良さでしょうね

歌手はこれがベストかは判りませんが、ニコライ・ゲッダが
素晴らしかったです。日本ではあまり評価されてないですが、
モンセラート・カバリエも綺麗な声ですね。

ガルデッリは確かフィリップスでベルディの初期のオペラを
結構録音していてイタオペで「世界初録音」と言えばこの人
なんでしょうか?実演は聴くことがなかったのすが
長い間ヨーロッパで仕事していた知り合いの人が実際に
聞いた事あって、「様式感を大事にする指揮者」だそうです。

聞いていてそんな感じはします。あの指揮者だったらもっと
歌わすのにと思う所も程々にして結果として全体をがっちり
纏めている感じ。歌よりもドラマ性を強調した演奏でした。


録音もいいですね。キングス・ウエイホールでの録音。EMI
ってコンサートホール(オペラハウス)の特上席で聞いた
感じを再現するような録音で、後にこれがマルチマイク
を駆使した他社の録音と比べて地味な存在となってしまい
挙句の果てに「貧素な録音」と蔑む人もいたのですが、
各パートのバランスの良く、定位もはっきりしていて
本当に聞き易いです。スピーカーが変わってさらに
その良さを体験できました。


さてこのオペラですがウィリアム・テルの物語の
時代は多分、ドイツ王アルブレヒト1世です。
(1250~1308)そしてシラーが戯曲
「ウィリアム テル」を書いたのは1804年。この年は
ナポレオンが戴冠した年。当時はそんな時代でした。


さて1823年、ロッシーニはパリを訪問し、大歓迎を
受けました。この頃は復古王政でルイ18世の時代。
そして1925年はシャルル10世の即位に際して、記念
オペラ・カンタータ「ランスへの旅」を作曲。
ロッシーニは「フランス国王の第一作曲家」の称号と
終身年金を得ます。そしてウィリアム テル初演は
1829年8月3日。初演の翌年の1830年7月には7月革命

が起こっています。


こう見ると、ロッシーニは王政側の人間と思われますが
7月革命後前国王政府から給付された年金を確保すること
に成功したので多くの人からの人気があったのでしょうねえ。


さてこの「ウィリアム・テル」題材がスイスを支配する
ハプスブルグ家が派遣した総督ゲスラー(日本の時代劇で
言えば悪代官ですかね)の圧政に耐え兼ね、反乱を起こ
した人々の話。早い話反体制派を称える物語。


フランス初演時は王政復古の時代で翌年7月革命が起こるので
不穏な時代なのに良くこんな題材のオペラを上演したな
とおもいます。よっぽどロッシーニって人気あったのでしょう。


面白いのはこのオペラ、悪役となっているハプスブルグ家
のお膝元ウイーンでは結構上演されていて、一方当時
オーストリア(ハプスブルグ家)と対立関係にあったイタリア
では逆に権力に抵抗する革命的な人物を賞賛しているという
理由でなかなか演奏されなかたとか。



なかなか面白いですね。