pojikoの断捨離と腰痛改善 -2ページ目

pojikoの断捨離と腰痛改善

腰痛と闘いながら断捨離中。グルテンフリー生活を2022年7月から開始。
食と健康を考える日々の暮らしを投稿中。

「春眠暁を覚えず」は「春の夜は眠り心地がいいので、
朝が来たことに気づけずつい寝過ごしてしまう」という意味の有名な言葉です
 
私は夜10時半ごろ寝て5時過ぎに目が覚めるのですが
寝る前にカモミールティーを飲むとあまり嫌な夢を見ずに熟睡できます。
 
よく眠れないと睡眠薬を使う人がいますが
それはうつや認知症に影響するそうです。
 

 

それにもし寝れなくても人はどうしても眠くなったら

寝れるようにできてます。

無理に薬で寝るのは体にとってはよくないことだと思います。

 

薬によっては安全だと言われる睡眠薬もあると言われていますが

やっぱり自然に眠りにくつのが一番安全だと思います。

 

カモミールティーはよく「リラックスしたい時におすすめ」と言われますが、

それは、不安や緊張を解き、気持ちを落ち着ける静穏作用があるため。 

そのほか、体を温めたり、アレルギー症状を緩和させるなどの作用もあるといわれています。
この植物に含まれるフラボノイドという成分は、脳の中で

ベンゾジアゼピン受容体と結合し、弱めの精神安定剤として機能する。

寝る前に飲めば、おいしいと思う前に夢の中です。
2型糖尿病患者の血糖値が改善することもある。

飲むタイミングとしては、ランチかディナーの前がベストだそうです。

 

花言葉は「逆境に負けない」「苦難の中に力がある」など、

可憐で可愛らしい見た目とは異なり、強い生命力があることが由来となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
今年はめちゃ早く桜が満開桜桜桜
実家の桜を楽しんできました。
 

 

 

スギの花粉がピークを過ぎ、ヒノキの花粉が始まったけど

去年より花粉が多いはずなのに症状があったのは

桜が咲くちょっと前にスギで眼が5日ほど痒かった程度。

 

症状が軽かった理由は「グルテンフリー」のお陰。

 

去年の夏に今、大阪府知事選候補の吉野敏明先生の

YouTubeを見て小麦がいろりおな病気を作りだしていると

いうのを見てグルテンフリー生活を始めました。

 

始めだして続くかな~~。

何をやめればいい?まずはパン、そしてパスタに焼きそば。

クッキー、カステラと探してたら食べるもの無いかもびっくりガーンえーん

 

と思ったら、ご飯食べておやつはあられとか落花生とか

って考えたらいけるやん。

 

そして去年の秋の花粉。

グルテンフリーにして3か月ほどだったけど

イネ科やブタクサとかでクシャミしていたのがゼロ飛び出すハート

 

春になってグルテンフリーから9か月目で

去年よりかなり症状が楽になりました。

 

人の体は食べるものでできていると言います。

体の中に害のあるものを入れなければ健康に暮らせるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月半ばを過ぎいつもより気温が高めだけど

まだまだ朝が寒くなる日が多くて困ってます。

 

生協のチラシに4月から変わる食品表示のことが書いてありました。

今まではあまり気に留めてなかったけど

最近添加物のことを気にするようになって

買い物に行くと商品の裏側ばかり見ていますニヤリ

 

 

 

日本語が難しく感じて嫌になるけど

健康のためにはしっかり見て買い物しようと思いますね。

 

 

 

 

 

 

 

今日もめちゃ暖かくて花粉はバンバン飛んで凄かった1日でしたえーん

でも今年はグルテンフリーにしたせいか?

いつもより目の痒みがましな気がするかなラブ

 

人は食べるものでできてると言われるように

やっぱり食生活って大事だなと最近めちゃ感じてるチュー

 

最近始めた玄米生活だけど

以前から黒米入りのご飯はずっと食べてて

玄米にも入れて炊いている。

 

 

やっぱり黒米入りのほうがホッとするかな。

 

 

1口を100回近く噛むととっても甘い飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

3月が始まりました。

今年は花粉の量も多くなるらしいけど

今のところ、グルテンフリーを始めたせいか?くしゃみひとつ出てませんチョキ

 

そして花粉症対策にもなる玄米生活も始めてみることにしました。

 

 

 

炊きあがってカニ穴があると美味しく炊けた証拠らしいですねラブ

 

 

黒米入りの玄米ご飯も美味しく炊けました。

玄米ご飯はよく噛むことが大事だそうです。

顎も鍛えられるし、いいかもですね。