2007/07/23
今日は英語の授業でパラグラフ整序を扱いました。
これは結構慣れの要素が必要みたいで、なれたら10で解けるようになりました。(以前は25分もかかっていた)
明日は物語文を扱うのですが、どうしても1問30分かかってしまいますね。しかも正答率はあまりよくない。(6割くらい (^^; )特に文整序、空欄補充ができねぇな。視点がブレてるからだと思われる。
あと和訳がさっぱりです。演習あるのみなのかしら。1学期の復習をもう一周すべきなのかな。
明日は社会と数学をやるかな。日数をなるべく空けずに回したいからねぇ。
つーか、本番で解けた慶応経済の微積の問題が解けなくて軽くショック。
じゃあの
これは結構慣れの要素が必要みたいで、なれたら10で解けるようになりました。(以前は25分もかかっていた)
明日は物語文を扱うのですが、どうしても1問30分かかってしまいますね。しかも正答率はあまりよくない。(6割くらい (^^; )特に文整序、空欄補充ができねぇな。視点がブレてるからだと思われる。
あと和訳がさっぱりです。演習あるのみなのかしら。1学期の復習をもう一周すべきなのかな。
明日は社会と数学をやるかな。日数をなるべく空けずに回したいからねぇ。
つーか、本番で解けた慶応経済の微積の問題が解けなくて軽くショック。
じゃあの
行列のできる自習室
昨日の授業はまあまあよかった。要約問題は10年以上解いても無駄だとか、入試問題マニアになるなとか、有り難い話が聴けた。
ただ、解説は相変わらず雑でしたね。ちと残念です。
それと、駿台の自習室の制度に憤りを感じました。13:40と13:50の間に入れ替えを行うというシステムなのですが、難民がフロアにあふれて、ウザイといったらありゃしない。
権利の平等性を重視すると、効率が悪くなるのは目に見えてるだろうが。
まぁ、いいや。
あと、どうやらこのブログに広告収入がたまったようです。知ったこっちゃあ、ありません。意味よくわかんねぇもん。
昨日書き忘れたから、朝書きました。
じゃあの
ただ、解説は相変わらず雑でしたね。ちと残念です。
それと、駿台の自習室の制度に憤りを感じました。13:40と13:50の間に入れ替えを行うというシステムなのですが、難民がフロアにあふれて、ウザイといったらありゃしない。
権利の平等性を重視すると、効率が悪くなるのは目に見えてるだろうが。
まぁ、いいや。
あと、どうやらこのブログに広告収入がたまったようです。知ったこっちゃあ、ありません。意味よくわかんねぇもん。
昨日書き忘れたから、朝書きました。
じゃあの
2007/07/21
今日はいろいろありましたよ。
まず久々にM沢(メカ沢ではない)に会ってきました。たった1時間だけど色々と話しました。演劇についてとか、マスコミについてとか、日本人のアイデンティティーについてとか。よい刺激になりました。
次、駿台の講習。はっきり言って期待外れでした。板書とか口頭解説は知っていることが半分強あって、しかもその説明は代ゼミの授業よりも密度が薄い。あと期待していた説明(主に単語の正確な推測方及び背景知識、傾向に準じた説明等)はなされず、ただこの単語は暗記ね、みたいに済まされて腹がたちました。なんか授業が越智ぽかったです。(別に越智に対して批判はしないが、金を払って予備校来て受けるような授業の質ではない)オラは東大英語を受けにきたのだよ。明日以降に期待したいですが、あまり期待は持てません。
イヤホンがぶっ壊れました(断線)。S〇NY製。買ってからまだ一ヵ月ですよ。金返せって感じです。
今日は勉強がそこそこはかどりました。やったね。正答率はぱっとしないけど。でもそれができるようになれば合格に近付けるわけだから、一歩一歩コツコツやっていこうと思う。それが幸せだったりします。
ばいちゃ!
まず久々にM沢(メカ沢ではない)に会ってきました。たった1時間だけど色々と話しました。演劇についてとか、マスコミについてとか、日本人のアイデンティティーについてとか。よい刺激になりました。
次、駿台の講習。はっきり言って期待外れでした。板書とか口頭解説は知っていることが半分強あって、しかもその説明は代ゼミの授業よりも密度が薄い。あと期待していた説明(主に単語の正確な推測方及び背景知識、傾向に準じた説明等)はなされず、ただこの単語は暗記ね、みたいに済まされて腹がたちました。なんか授業が越智ぽかったです。(別に越智に対して批判はしないが、金を払って予備校来て受けるような授業の質ではない)オラは東大英語を受けにきたのだよ。明日以降に期待したいですが、あまり期待は持てません。
イヤホンがぶっ壊れました(断線)。S〇NY製。買ってからまだ一ヵ月ですよ。金返せって感じです。
今日は勉強がそこそこはかどりました。やったね。正答率はぱっとしないけど。でもそれができるようになれば合格に近付けるわけだから、一歩一歩コツコツやっていこうと思う。それが幸せだったりします。
ばいちゃ!