更新!
えー、どうも。久しぶり。最近更新しませんでした。
なぜならば、胃・肺・腹が痛く、鼻水が止まらず、気分も鬱でどうしようもなかったからです。
というのもね、今週の授業は東大現代文だったんだけどさぁ、じぇんじぇんできねーんだもん。3割も取れないんですよ。そりゃあ、死にたくなりますよ。(3割といったら、受験生的には地方自治ですねぇ~グフフ)
家に帰ったら、鉛筆じゃなくてティムポを握ってしまいますからねぇ~。ホントDOしようもないでやんす。
明日はセンター模試なんで、なまものとがんしゃの復習をしよかの。
グッドラック
P.S.相撲と野球の国際化については明日書きます。
なぜならば、胃・肺・腹が痛く、鼻水が止まらず、気分も鬱でどうしようもなかったからです。
というのもね、今週の授業は東大現代文だったんだけどさぁ、じぇんじぇんできねーんだもん。3割も取れないんですよ。そりゃあ、死にたくなりますよ。(3割といったら、受験生的には地方自治ですねぇ~グフフ)
家に帰ったら、鉛筆じゃなくてティムポを握ってしまいますからねぇ~。ホントDOしようもないでやんす。
明日はセンター模試なんで、なまものとがんしゃの復習をしよかの。
グッドラック
P.S.相撲と野球の国際化については明日書きます。
自習室にて
結構迷惑なやつがいるものです
独り言だとか自習室内を走るだとかは勘弁していただきたい。気になるんだよね。全く共感できません。はっきり言ってキモイですね。そういう奴に限ってブサ面が多いです。というか、そういうことが平気でできるのは病気だと思うよ。予備校じゃなくて病院に逝け、いや、あの世に逝けという感じですね。
臭いのもすこし勘弁だな。体臭は仕方ないにしても、香水は止めてほしい。集中力が削がれるのだよ。タバコ臭いのはウェルカムですよ。
あとはね、些細なことだけどね、通路にカバンを置いてる奴。踏んでほしいのかね。邪魔だってことに気付かないんでしょうね。ガキだなぁ。余談だけど、とある高校のよぼよぼの先生が机のフックにかけられていたカバンに引っ掛かって、転んで、病院に運ばれたっていうのを聞いたことがありますよ。だから通路にカバンを置いてる奴を見ると人間性を疑ってしまいますね。
人間性を疑うと言ったらね、電車の優先席付近で携帯をいじってる奴は信じられませんね。心から死ねと言ってやりたくなりますね。そんなに携帯をいじりたいなら、わざわざ優先席の付近でいじらなくてもいいだろうに、と思ってしまいます。この件については、私は断じて許せません。
いっそのこと、優先席付近で携帯をいじってる奴を見つけたら、
「ウオー!!、わしのペースメーカーがぁ!!」とでも演技してみましょうかね。結構楽しくなりそうな予感。
他人への配慮に気を配りましょう。
じゃあの!
独り言だとか自習室内を走るだとかは勘弁していただきたい。気になるんだよね。全く共感できません。はっきり言ってキモイですね。そういう奴に限ってブサ面が多いです。というか、そういうことが平気でできるのは病気だと思うよ。予備校じゃなくて病院に逝け、いや、あの世に逝けという感じですね。
臭いのもすこし勘弁だな。体臭は仕方ないにしても、香水は止めてほしい。集中力が削がれるのだよ。タバコ臭いのはウェルカムですよ。
あとはね、些細なことだけどね、通路にカバンを置いてる奴。踏んでほしいのかね。邪魔だってことに気付かないんでしょうね。ガキだなぁ。余談だけど、とある高校のよぼよぼの先生が机のフックにかけられていたカバンに引っ掛かって、転んで、病院に運ばれたっていうのを聞いたことがありますよ。だから通路にカバンを置いてる奴を見ると人間性を疑ってしまいますね。
人間性を疑うと言ったらね、電車の優先席付近で携帯をいじってる奴は信じられませんね。心から死ねと言ってやりたくなりますね。そんなに携帯をいじりたいなら、わざわざ優先席の付近でいじらなくてもいいだろうに、と思ってしまいます。この件については、私は断じて許せません。
いっそのこと、優先席付近で携帯をいじってる奴を見つけたら、
「ウオー!!、わしのペースメーカーがぁ!!」とでも演技してみましょうかね。結構楽しくなりそうな予感。
他人への配慮に気を配りましょう。
じゃあの!
ごくせん
最近再び、東大が求めてくる要求が、英語・国語・社会に共通しているという相関関係が薄ぼんやりと見えてきましたねぇ。これをさらに意識化すれば、よいことが待っている気がします。
最近の音楽事情はよくわかんないですよね。高二の途中までは毎週オリコンとか読んでたから、結構詳しいほうだったと思う。
でね、突然私はオリコンを読むのを止めるわけです。理由は2つあって、まず、受験の障害になると思われたこと、そして、これが一番大きな理由なのだが、『青春アミーゴ』のヒットが全く予想できなかったことです。
当時のワシのヒットの勘は、まず外れることはなく、初登場の順位と売り上げ枚数は大体あたっていたのですよ。ところが、全くもってノーマークだった『青春アミーゴ』がヒットし、オリコン1位になり、ミリオンヒットしたことは、僕にとっては屈辱だったわけです。
で、それ以来、流行歌にはほとんど目を向けなくなってしまいました。まぁ、はっきり言って負け犬なのですが。
よく『青春アミーゴ』を80年代テイストとおっしゃる人がいますけどね、80年代の邦楽に詳しい私(むしろマニアか?)から言わせていただきますとねぇ、あんなの全然80年代っぽくないっすよ。もし80年代テイストだとしたら、もっと詞はダサいし、アレンジはもっと単純です。メロディーは確かにそういえなくもないですがね、曲のパッと聴きの印象だと21世紀の曲の印象ですね、あの曲は。
今日はこれくらいにしておこう。
じゃあの
最近の音楽事情はよくわかんないですよね。高二の途中までは毎週オリコンとか読んでたから、結構詳しいほうだったと思う。
でね、突然私はオリコンを読むのを止めるわけです。理由は2つあって、まず、受験の障害になると思われたこと、そして、これが一番大きな理由なのだが、『青春アミーゴ』のヒットが全く予想できなかったことです。
当時のワシのヒットの勘は、まず外れることはなく、初登場の順位と売り上げ枚数は大体あたっていたのですよ。ところが、全くもってノーマークだった『青春アミーゴ』がヒットし、オリコン1位になり、ミリオンヒットしたことは、僕にとっては屈辱だったわけです。
で、それ以来、流行歌にはほとんど目を向けなくなってしまいました。まぁ、はっきり言って負け犬なのですが。
よく『青春アミーゴ』を80年代テイストとおっしゃる人がいますけどね、80年代の邦楽に詳しい私(むしろマニアか?)から言わせていただきますとねぇ、あんなの全然80年代っぽくないっすよ。もし80年代テイストだとしたら、もっと詞はダサいし、アレンジはもっと単純です。メロディーは確かにそういえなくもないですがね、曲のパッと聴きの印象だと21世紀の曲の印象ですね、あの曲は。
今日はこれくらいにしておこう。
じゃあの