2007/08/28
今日、田園都市線に乗って、携帯でWikipediaのスライリー(広島カープのマスコット)の項を読みながらニヒニヒしていたところ、電車が三軒茶屋に着いたわけです。
んで、ワシが相変わらずニヒニヒしとったところ、ワシの前に金髪の輩が立っているわけよ。
めんどくせいなーと思いつつ、ふと見ると、金髪の輩を見ると杖を持っているわけです。
は?と思って顔を見ると…
内田裕也じゃね?
久しぶりに芸能人を目の前で見ましたね。別に彼を見たからってラッキーなことが起こるわけではないですが。
少しだけびっくりした日でした。
ー以上ー
んで、ワシが相変わらずニヒニヒしとったところ、ワシの前に金髪の輩が立っているわけよ。
めんどくせいなーと思いつつ、ふと見ると、金髪の輩を見ると杖を持っているわけです。
は?と思って顔を見ると…
内田裕也じゃね?
久しぶりに芸能人を目の前で見ましたね。別に彼を見たからってラッキーなことが起こるわけではないですが。
少しだけびっくりした日でした。
ー以上ー
旧新玉川線
旧新玉川線区間は駅毎に色が分けられていまして、
用賀=青
桜新町=赤
駒沢大学=緑
三軒茶屋=黄
池尻大橋=茶
となっているわけですよ。私はこのカラーリングを“便所カラー”とひそかに呼んでおります。どういうことかといいますと、
用賀=青→男子便所
桜新町=赤→女子便所
駒沢大学=緑→?
三軒茶屋=黄→おしっこ
池尻大橋=茶→うんこ
を連想するからです!
緑はたいしてうまいのが思いつきません。老人用、バケツ、雑草だとか考えましたが、うまいのが思いつきません。
とりあえず、私が言いたいのは、新玉川線=便所ということです。
二日連続で鉄ネタですいません。
じゃあの
用賀=青
桜新町=赤
駒沢大学=緑
三軒茶屋=黄
池尻大橋=茶
となっているわけですよ。私はこのカラーリングを“便所カラー”とひそかに呼んでおります。どういうことかといいますと、
用賀=青→男子便所
桜新町=赤→女子便所
駒沢大学=緑→?
三軒茶屋=黄→おしっこ
池尻大橋=茶→うんこ
を連想するからです!
緑はたいしてうまいのが思いつきません。老人用、バケツ、雑草だとか考えましたが、うまいのが思いつきません。
とりあえず、私が言いたいのは、新玉川線=便所ということです。
二日連続で鉄ネタですいません。
じゃあの
アナウンス
まぁ、人によって印象っていうのは変わるんだろうけど、半蔵門線の車内アナウンスがとっても癒し系なわけです。乗ってて良かった~と思うわけですよ。
電車にまつわるアナウンスって興味深いものがあって、一時期は発車メロディーについて興味を示していた時期があります。
僕はいわゆる“五反田のやつ”(横浜駅の横須賀線のやつといった方が分かりやすいか?)が好きなんですが、桜木町のやつも好きですね。代々木の中央・総武線各駅停車の三鷹方面のも好き。これを聞くと「オラ、東京さ来ただ」と必ず思う。
調べてみると結構面白いもので、高田馬場が鉄腕アトムだったり、上野駅が普通のベルの音を使っているのは北(朝鮮ではなく東北とかのこと)の方から来た人を驚かせないようにするためだとか、色々発車メロディーに関するエピソードがこの世には存在します。
あと、車内アナウンスだとか電車接近のアナウンスだとかの声は誰がやっているかを紹介しているサイトもありましたね。ちなみに、東海道山陽新幹線の車内アナウンスは浅野の先輩の方がなさっているそうです。(フジテレビの人ね)
今日はマニアックでしたがお許しください。
ばいばい
電車にまつわるアナウンスって興味深いものがあって、一時期は発車メロディーについて興味を示していた時期があります。
僕はいわゆる“五反田のやつ”(横浜駅の横須賀線のやつといった方が分かりやすいか?)が好きなんですが、桜木町のやつも好きですね。代々木の中央・総武線各駅停車の三鷹方面のも好き。これを聞くと「オラ、東京さ来ただ」と必ず思う。
調べてみると結構面白いもので、高田馬場が鉄腕アトムだったり、上野駅が普通のベルの音を使っているのは北(朝鮮ではなく東北とかのこと)の方から来た人を驚かせないようにするためだとか、色々発車メロディーに関するエピソードがこの世には存在します。
あと、車内アナウンスだとか電車接近のアナウンスだとかの声は誰がやっているかを紹介しているサイトもありましたね。ちなみに、東海道山陽新幹線の車内アナウンスは浅野の先輩の方がなさっているそうです。(フジテレビの人ね)
今日はマニアックでしたがお許しください。
ばいばい