こんにちは。
ストレスを味方にかえるメンタルトレーナー 吉田麻里です。
「メンタルトレーニングは感情をコントロールできるようにするもの」
だと思っていませんか?
私も、メンタルトレーニングについて学ぶ前は、そんな風に思っていたことがありました。
今日は「メンタルトレーニングは感情をコントロールしない⁈」についてお話しますね。
「メンタルトレーニング」と聞くと、「メンタルを鍛えて、感情をコントロールできるようにする」のが目的なんじゃないかと思いがちですよね。
でも実は、「感情自体ではなく、感情との向き合い方や行動をコントロールする」のが目的なんです!
以前、このブログでも何度かお話したことがあるのですが、感情自体をコントロールすることはできないんです。
「ポジティブは〇、ネガティブは×だから、ネガティブな感情は持たない方がいい。」と思っていても、そんなことはできません!
だと思っていませんか?
私も、メンタルトレーニングについて学ぶ前は、そんな風に思っていたことがありました。
今日は「メンタルトレーニングは感情をコントロールしない⁈」についてお話しますね。
「メンタルトレーニング」と聞くと、「メンタルを鍛えて、感情をコントロールできるようにする」のが目的なんじゃないかと思いがちですよね。
でも実は、「感情自体ではなく、感情との向き合い方や行動をコントロールする」のが目的なんです!
以前、このブログでも何度かお話したことがあるのですが、感情自体をコントロールすることはできないんです。
「ポジティブは〇、ネガティブは×だから、ネガティブな感情は持たない方がいい。」と思っていても、そんなことはできません!
実際、なんと!人間は8割のネガティブ思考と2割のポジティブ思考でできてるそうです。
それはその昔、ネガティブ思考の方が生き残りやすかったからなんです。
例えば、「あの森の中には、猛獣が潜んでいるかもしれない。」「この崖は崩れるかもしれない。」と考えられる者のほうが生き残れる確率が高かったということですね。
なので、ネガティブな思考や感情をコントロールしようと頑張っても、なかなかうまくいきません。
それは、私たちの中にある古い脳の反応なんですから。
ネガティブな感情(不安、恐れ、焦り、緊張、ストレスなど)は、コントロールできたと思っていても、海の波のように再び押し寄せては引くを繰り返し、やってきます。
波をコントロールすることはできませんよね。それと同じです。
それはその昔、ネガティブ思考の方が生き残りやすかったからなんです。
例えば、「あの森の中には、猛獣が潜んでいるかもしれない。」「この崖は崩れるかもしれない。」と考えられる者のほうが生き残れる確率が高かったということですね。
なので、ネガティブな思考や感情をコントロールしようと頑張っても、なかなかうまくいきません。
それは、私たちの中にある古い脳の反応なんですから。
ネガティブな感情(不安、恐れ、焦り、緊張、ストレスなど)は、コントロールできたと思っていても、海の波のように再び押し寄せては引くを繰り返し、やってきます。
波をコントロールすることはできませんよね。それと同じです。

だから、メンタルトレーニングでは感情自体をコントロールしようとはしません。
ネガティブを避ける行為は、短期的には効果があるように見えても、長期的に見ると、労多くして功少なしなんですね。
では、どのようにそれらと向き合っていくのか?
続きは次の機会に!
「自分を超えるメンタルトレーニング」体験セッション
詳細は こちらから!
マインドコンディショニングBalloonvine

吉田 麻里