藤岡由夏です。
11月の頭、有志をつのっていってきました白みそ教室。
1か月半が過ぎて、そろそろ食べごろになってきました!
白みそと赤みそ(普段使っているお味噌)の違いは、熟成期間の違いです。
熟成期間が浅いものが白みそ
その後もずっと熟成させたら色も濃くなり、味も濃いみそになっていきます。
それだけの違いなんだって知ったのも、ここ数年の話なんですけどね。
関西圏では白みそのお雑煮が多いのですが、
この白みそ、お正月用に購入しても余るんだよね~!
で、持て余すんだわ(笑)
今回作ってきた白みそ、ええ具合になってきましたが、
出来たお味噌が3キロ!
これ、どーやって消費するねん?ってきっと悩む方もいらっしゃるはず・・・
そもそも、それが嫌だから、「3キロもよー作らんわ」って方がほとんどじゃない?
というわけでね、我が家の白みそ使いまわし例を紹介します。
こちら、さわらの西京焼き。
みそ漬けにするところから作ってます。
この味噌漬けの味つけとして白みそが活躍します。
スティックサラダのディップに。
こちらは超~~簡単!
以前から紹介している甘糀や白みそを混ぜて作ります。
白和え。
お豆腐やみそ、塩糀などを混ぜて和えています。
他にも、グラタンの最後の隠し味に使ったり、、、
お魚でなくて鶏肉を味噌漬けにして焼いてみたり。
スープにいれてみたりもします。
お雑煮としてはもちろん他のお味噌とまぜてお味噌汁。
まぁ、色々使っています。
お雑煮用に白みそ買うんだけど、余って困ってるあなた
前回私と一緒に白みそ作ってみたけど、、お正月終わったら
どうしたらいい~?って悩んでるあなた
2月頭に「白みそ料理教室」を開催します!
詳細は近々メルマガにて募集開始いたしますのでお楽しみに
無料メルマガ登録はこちら
↓ ↓ ↓
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)