型なし道具なし 子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
藤岡由夏です。
今日から11月です!
今年も残すところあと二ヶ月。
11月だというのに全然寒くない、涼しくない。。。
今年は地球温暖化って怖いと感じる1年だった気がします。
さて、本日はメルマガで募集させていただいた生徒様たちと
白みそ教室へ行ってきました。
関西では白みそを使ったお雑煮が一般的でこの時期になると
各地で白みそ作りが始まります。
と言っても、そんなにみんながやっている習慣というわけではなく、、、
昔からおばあちゃんが白みそ作ってくれて
そのお味噌がお正月のお雑煮になった。
といった感じなので、
どちらかというと「おばあちゃんの白みそ」という限られたお家での
習慣のようですね。
最近ではおせち料理を作るお家もグンと減っていて、
何でも買ってすませる傾向がどんどん浸透して行っている気がします。
それはそれで、料亭の味が食べられてよいんだと思うんですけど、
古くさいと言われても、、日本の古き良き伝統、消滅させたくないなぁと
つい考えてしまうのです。
おばあちゃんの白みそ・・・
おばあちゃん亡くなってしまったら、作れる人いなくなっちゃうでしょ?
で、このままだと私たちがおばあちゃんになる頃には
白みそ作れるおばあちゃんはいないかも。。。
なんだか寂しいじゃない~~?
白みそ作れるおばあちゃんになりたくて白みそ教室に行ったわけじゃないけど
こういう伝統知っているのと知らないのとで、
その後の子どもたちに伝わることも変わってきます。
できれば、子どもたちにはお家で作った白みそでそのお家ならではのお雑煮を
食べさせてあげたいと思います。
お味噌は一回作ってみるとわかるんですが、、
作ってる時間って「あ、こういう時間もたまにはよいなぁ。。。」と思います。
普段忙しさにまみれて生活していると、
ちょっとひと手間丁寧にお味噌など作ってみる時間って貴重だなと思うんです。
そういう時間は、きっと忙しすぎる人にこそ、心にしみる良い時間なんじゃないかな?
たまにはちょっと面倒くさいな~なんてことにも挑戦してみるとよいですね!
というわけで、お味噌教室は私が教えるわけではありませんが、
また時々企画いたしますので、ぜひあなたもご参加ください!
こういったご案内はこちらからお届けしています
無料メルマガ登録はこちら
↓ ↓ ↓
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)