型なし 道具なし 子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
藤岡由夏です。
あなたのキッチンでは、ストック棚ってありますか?
冷蔵のモノは冷蔵庫ですが、乾物や缶詰等々保存できるもの
どこのお家でもストックされていますよね。
我が家は、そんなに言うほどストックはおいていません。
常に使うものを余分に一つくらいストックすることはありますが、
基本なくなったら補充するというサイクルにしてるので、
「これいつ買ったやつ?」っていうものはほぼない感じ。
現在進行形で使っているものはこんな感じでおいてます。
透明のフレッシュロックに入りきらないものが出てきて、
もう少し乱雑に入っていることもありますが
だいたいこんな感じです。
今日は片付け方のお話ではありません。
そもそもあなたは何をストックしてますか?
我が家は、調味料、トマト缶、ツナ缶など普段使う缶詰少々
ひじき、切り干し大根、乾燥わかめ、だし昆布など少々
コーヒー豆、お茶パック、
パンの材料少々(意外とストックしているもの少なかったりします)
ざっとこれくらい。。。
ストックに置くものは、普段使うものだけ。
さらに入れる場所が決まっていて、なくなれば一つ補充という具合なので
「あ、また買ってきた!」っていうことも少ないですね。
ストックするものを厳選して、必要以上に買わないようにすることは
片づけやすいだけでなく、いいこともたくさんありますよ。
ある生徒さんが言われていました。
「この前、うちにあるストック棚、全部チェックしたんです。
よく見たら、(添加物たくさん入っていて)これはあかん、これもあかん、、
ってあかんやつばっかりやんってなって、
半分以上捨てました。めっちゃスッキリしました!」
あなたもお家にあるもの、一度チェックしてみるとよいかもしれません!
「これ便利かな~」って買ってきたもの、使わずにしまい込んでませんか?
便利そうに見えて、使わないものって割とある。
あ、我が家も試供品でもらったりして、結局使えずにいるものあります
味つけしないといけない乾物だけ
かけるだけでない基本の調味料だけ
ストック棚がそんなものだけになってしまっても、
基本の調味料や便利な乾物、そろっていれば何とかなるものです!
ただね、これは「よし!」って思い切って、きっちりやりきる必要がありますよ。
なんとなーーくいらないと思われるもの捨てて、、
ストック棚すっきり!
またその後いろんなもの買い込んでしまっては元通りだからね
思い切って捨てた後は、
その後どうやって整理するのかルールを決める
何を使って料理を作るか
ここを徹底して頑張る。
これが一番。
恐らく棚の整理以上に、覚悟決めてやるんだ!と動く気持ちが大事です。
これは、実際にやってみないとわからない気持ちや感覚の変化があります。
ストック棚一掃した生徒様の行動は本当に素晴らしい
ここに踏ん切りつけると覚悟決めてすること。
これ、なかなかできませんもの。
置いてたもの半分以上捨てて、、、
「これはあかんやつばっかりや」って気づくこと。
これがまず第一歩!
あなたも思い切ってストック棚断捨離してみませんか?
無料メルマガ登録はこちら
↓ ↓ ↓
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)