パンを上手く発酵させるコツ | ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

発酵食とミネラル、旬を取り入れて、元気で丈夫なカラダを作る。かんたん、ラクチン、お鍋一つで完成メソッドで料理が得意じゃないママもすぐにできるおいしい栄養ご飯が完成!
オンライン リアル自宅教室にて開催しています。堺市西区

手作りのパンと料理で家族もママも楽しい食卓♪

型なし 道具なし 子育てママのパン教室 ぽこあぽこ

藤岡由夏です。

 

前回、パン生地を捏ねるコツをお届けしました。

 

今日はパンを上手く発酵させるコツ!

「捏ね」と「発酵」

これがなんと言ってもパン作りの一番の基本でもあるし、

難点でもあるし、

ハードルが高くなるところでもありますよね。

 

発酵っていうのは、パン生地を膨らませることでありますが、

 

実のところお味噌の発酵や漬物の発酵も同じです。

 

何らかの菌が働いて、食べ物にいい作用を与えてくれてるのです。

 

パン生地であれば、イースト菌(酵母菌)が発生させたガスで生地を膨らませています。

 

 

その発酵をうまくするには・・・

 

発酵=菌の活動なので、イースト菌が元気にいい具合に働ける環境に

置いてあげればよいのです。

 

 

要はそれだけのこと!

 

っていっても、その加減が難しい~~あせる

 

イースト菌が丁度良い具合に働くのは

 

温度30℃くらい

湿度は60%くらいです。

 

30℃はともかく湿度60%はかなり高い。

人間であれば、かなり不快な環境です。

 

結局はね、そういう環境に置いてあげる。

そのために、オーブンの発酵モードを使ったり、発酵器に入れたりするわけです。

 

だけど、それがないとだめというわけじゃなく、温度30℃くらいの環境に置いてあげられるなら

どこでもよいんです。

 

菌が元気に働けたらよいのですからね。

 

さらに、元気に働ける菌である必要がありますね。

どんなに環境がよくても、菌そのものが弱っていたら働けないです。

 

つまりは、イーストが元気な状態で保管されていること!

イーストの保存は、開封後は常温はNG!

冷蔵庫か冷凍庫にいれましょう!

 

 

さて温度30℃に保つには・・・

 

発酵モードがなかったら、発泡スチロールにお湯をはる。

これが一番手軽かな~。

 

正直のところ、ハードルが下がった気がしない?(笑)

 

まずは、パン生地を暑すぎないところ、寒すぎないところに置かないこと!

 

そして、パン生地の膨らみ状態を確認してあげながら、1.5から2倍までじっくり待ってあげてください。

 

子育てと一緒です。

 

元気なイースト菌を使って、美味しいパン生地作ってあげましょう。

 

 

ベル型なし道具なしパン作り6回コース ご予約はこちらからベル

 

 

 

 

 

 

 

型なし!道具なし!子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)