パンを買わなくても手作り焼きたてパンが楽しめる
型なし!道具なし!子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
藤岡由夏です。
突然ですが、「発酵食品」と聞いてあなたは何を思い浮かべますか?
味噌、醤油、納豆・・・
日本にはたくさんの発酵食品があります。
もちろん私が普段レッスンしているパンも発酵食品。
チーズやヨーグルトも発酵食品。
世の中、ものすごくたくさんの「発酵食品」がありますよね!
でね、そもそも「発酵」ってなんやねん?
発酵、発酵っていうけど、実際何がどうなって発酵しているっていうんだろ?って考えたことありますか?
我が家で欠かすことのできない調味料「塩麴」「しょうゆ麹」も発酵させて作ります。
発酵っていうのは、何らかの菌が働いて食べ物の中のたんぱく質や糖質などを別のモノに分解することです。
は???やね。
こうやって書くととってもわかりにくい。
わかりやすく言うと、菌が食べ物分解して、味にうまみがでる。パン生地なら膨らむ。
これだとどうだろう?ちょっとはわかりやすくなったかな?
どちらにしても、この発酵っていう過程には自然界の「菌」が働いています。
これは一歩間違えると「腐敗」
ようは腐っちゃうってことですね。
同じように「菌」は働いているけど、かたや食べ物は美味しくなって、片方は食べ物腐って悪さする。
この「菌」って面白いなぁ~と最近、発酵の色々勉強中です。
カビ、菌ってきくと、ちょっといや~~なイメージですが、
私たち「菌」がないと生きていけない。
なかでも、塩麴に使う「麹」
これももちろん麹菌がついています。
この麹って、それはそれはもう歴史が長くて・・・1000年も前から日本人は「麹」の存在に気づいていたみたいですよ。
1000年ですよ!!1000年!!
江戸時代、室町時代、鎌倉時代、、いやいやもっと前から、もうず~~ぅっと日本人は麹とともに生きてきてる!
でも、今「麹」っていわれても何?って感じでしょ?
(あ、ちなみに「こうじ」と読みますよ)
もう1000年にもわたって、日本人の食とかかわってきた「麹」
これは大切にしたいなぁ~~。
せっかくだから、何かわからない「麹」も毎日の食生活に取り入れて、美味しく楽しい食生活味わえたらいいなと思うんです。
そんなお話もさせてもらおうとただいま新しいワークショップを準備中。
詳しくは、後日メルマガにてお知らせしますのでお楽しみに
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)