イースト保管には冷〇庫がよし! | ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

発酵食とミネラル、旬を取り入れて、元気で丈夫なカラダを作る。かんたん、ラクチン、お鍋一つで完成メソッドで料理が得意じゃないママもすぐにできるおいしい栄養ご飯が完成!
オンライン リアル自宅教室にて開催しています。堺市西区

パンを買わなくても手作り焼きたてパンが楽しめる

型なし!道具なし!子育てママのパン教室

藤岡由夏です。

 

ゴールデンウィーク、まっただなか!

今週は、あなたのパン作りへのハードルを下げるシリーズとして・・・

「パンを作る時間どうして確保するか」

「材料が余ったらどうするか」

「道具は必要?いつそろえる?」

などの問題を取り上げてきました。

 

ここまで読んできてくれたあなた!!!

本当に本当にありがとうございますドキドキドキドキ

 

さて、本日は、思い切って買ったイーストどうやって保管する?というのをお題にしました。

 

私は教室もしている、試作もしょっちゅう作るので、ある程度の量で購入しても賞味期限そんなに気にしなくても消費できます。

 

が、、、しょっちゅう家で作ってなかったら、賞味期限気になるし、

悪くならないように保管するにはどうしたらいいの?って思いますよね。

 

 

というわけで、、

 

イーストの保管場所は?

 

しばらく使わない方は「冷凍庫」です!

 

比較的賞味期限は長いイーストですが、開封してしまったら絶対冷蔵庫にいれましょう。

 

そして、イーストはパンの発酵の元なので、弱まってくるとパン生地も膨らみにくくなります。

 

元気な状態で保管したい場合は、冷凍庫保管がおススメですよ!

 

粒子状態なのでカチコチになることもありません。

 

ただし、冷凍庫から出してきてすぐのイースト冷えていて、パン生地膨らまなかったのかな?っていう事例もございますので、使う時はキンキンに冷えた状態よりは冷蔵庫に入っているときくらいの温度に戻してあげたほうがいいかもしれません。

 

スーパーに売っているサイズのイーストで、比較的よくパンを作る。

期限切れ、気にする前になくなるかなって方は、冷蔵庫保管で十分だと思います!

 

 

さて、明日は、お粉の保管場所を書きますね~!

明日で連休も終わり、ここまで読んでくれたあなた、ついでだから連休最終日もぜひ訪ねてきてね♪

 

 

 

 

 

 

 
型なし!道具なし!子育てママのパン教室 ぽこあぽこ
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)