型なし!道具なし!パン作りナビゲーター
藤岡由夏です。
クリスマスが終わって、、さ、大掃除!と思ったら寒ーいですね
家で閉じこもっていたいところですが・・・
2年前から私に課せられた業務「おせち料理作り」が待っているので、
寒くても今のうちにお掃除です!
子どもたちも冬休みに入っているので、大掃除のお手伝いを・・・
って、、掃除してるのか遊んでるのかわからん
イラっとくるところをグッとこらえて・・・
一緒にお掃除。
ハイ、色々言いたくなります。。。
「だーかーらーーーー!そうじゃなくって、、、」みたいな。。。
でも、よくよく考えてみたらね、
子どもたち、私の言ってる言葉の意味がわかってないだけ。
子どもには子どもがわかる言葉でいってあげないといけないんですよね。
私には当たり前のことも、子どもは当たり前じゃなく、知らないだけ・・・
私は、多分どちらかというと家をすっきり片づけておくのが得意な方と思います。
プロの知識はありませんが、ごちゃごちゃしてるの嫌だから、普段から割と片付けているのです
そんな私、ついつい・・・色々言っちゃう!!!
多分、部屋の片づけに関しては、一般的なママよりうるさいし厳しい(笑)
でも、今年は、ちょっとこらえてですね・・・
イライラっとはきてるけど、、、グッと我慢して・・・・
「この部分を拭き掃除してね。ママはお風呂洗ってるから・・」
とあえて、別の場所を掃除しておりました。
キャッキャ言うてる声もしてるし、、、気になるけど、、、
とりあえずガマン。。。
見に行かない。。。
そしたら、それなりにボチボチ掃除していてくれました~
子どもと一緒に掃除。
なかなかのストレスですが、、、
「ここはまかせた!」とまかせる。
わかるように説明する。
まかせたからには最後までやってもらう。
それから、負担をかけすぎない。
(任務が重いと完了しませんからねぇ。。。。)
今年は、これでなんとか1日終了。
(まだ終わってないけども・・・明日もこれで頑張る!)
子どもに任せるってなかなか大変。
やってくれる保証ないからね。
自分でやり直すくらいなら、最初から一人でやる!ってなった年もあった。
でも、やっぱり一緒に掃除するっていいですね。
家のお掃除、家事はママだけの仕事じゃない。
我が家の息子たち、小学校2年生と来年1年生です。
もう少し大きくなってから、「自分の部屋の掃除くらい自分でしなさい!!!」っと突然雷を落とすのなら、今のうちから掃除しておいてもらいましょ。
(まぁ、、、中学生くらいになると、きっと足の踏み場もない部屋になってるでしょうけど)
やってほしいことは、めんどくさがらず一緒にする!
お料理も普段のお手伝いもそうですね!
あなたも私と一緒に・・・めんどくさいけど、ちょっと子どもにひと手間かけてみませんか?
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)