パンを買わなくても手作り焼きたてパンが楽しめる
型なし!道具なし!パン教室 ぽこあぽこ
藤岡由夏です。
今日は立春!
立つ春と書いて字のごとく、今日から春らしいです。。
ってどこが春やねーーん??と言う寒さですけどもね
昨日は、子どもカフェ&ぽこあぽこ コラボイベント
3種の恵方巻レッスン&節分おにパン試食会でした!
お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
なんかバッタバタでしたけど、来てくださったみなさまにもお手伝いしてもらって、
終日わいわいみんなで楽しめてよかったです
今日は、息子の学校区でまちづくり支援事業ということで、
小学校でフェスティバルがありました。
この寒い時期に・・・と親は家にこもってしまいそうですが、
息子が「行きたい!」と熱望したので参加してきました。
ひんやりする体育館での講演、その後のイベント・・・
ほんま寒くて凍え死にそうでした
おまけに携帯を家に置いて出かけたので一枚も写真がなく
午前中は大人向けには、「みんなで支える学校・みんなで育てる子ども」というタイトルでの特別講演。
いわゆる荒れた小学校を数年かけて立て直した元校長先生の講演。
荒れた学校を立て直すとかいうと、、スクールウォーズ(古すぎ(笑))を思い出し、体育会系の先生や熱血先生が「こりゃーーー!」と愛のむちをたたきながら生徒たちを更生していくイメージを持ってしまうのは私だけ?
この先生は、淡々と、、
先生の意識を変える
地域の人々と一緒になって考える
子どものやる気が出たところで、さらに頑張る気になれる教育をする
そのために、できることを地域の人やPTAやみんなで一緒にやってこられたそうですね。
大きな学校を変えようと思ったら、一人でできることなんてしれています。
皆を巻き込んで、親の意識も、地域の雰囲気も変えて、、
それが結果的に子どもたちが変わるきっかけになっていった。
子どもはみんな、前向きに頑張る気持ちをもっているし、力もある。
その前に様々な事情で障害があって、前に進めない。
大人はその障害をそっと取ってあげたら、子どもたちはまた前に進んでいける。
子どもがダメなんじゃない。
困ったことをする子は、困った子なのではなく、その子自身が困っているんだ。
なかなか印象的なお話を聞かせていただきました。
そして、最後に私にも「そーーだよね!」とガツンと響いた一言。
「地域のイベントなど各地で色々されているけれど、そのイベントっていうのは手段の一つであって、目的ありきなんです。」
「その目的を果たすために続けていくことが大事。予算や補助金がでたから、そのお金でできることをするっていうだけじゃ目的はもやっとしてしまう。」
ハッハーー!
ほんとにその通り。
お仕事でもイベント、その他いろんなこと、なんとなくやっていちゃ、自分のやるべきことはぼんやりします。
なんとなくでなくて、、まずは何のためにやりたいのか、するのか、
目的をはっきりさせることって大事ですよね。
手前みそですが、
昨日のコラボイベントは、来てもらった人に楽しんで帰っていただくっていうことでは
とても成功だったな!と思います。
単純に「恵方巻きもって帰れてよかったやろ?」というだけでなく(笑)
三保子さんと私の想いが伝わっていたら幸いです。
またイベント報告は詳しく書かせていただきますね!
そして、来月も今回は私一人で、イベントを企画中です。
詳しくは明日のメルマガにて案内しますので、まだ登録いただいてない方はぜひこちらまで
携帯メールでご登録いただいた方が、登録確認メールが受信できないケースが多いので
PCメールでのご登録をおススメします。
堺市西区 アリオ鳳すぐ近く 090-4564-0052 (10:00~16:00)