藤岡由夏です。
今年は、我が家の大掃除割と早めに仕上げました。
というのも・・・・私たちにはもう一軒大掃除しないといけない家があったから。
別荘じゃないですよ、買えるものならほしいですけど(笑)
そこは主人の実家です。
夏に義母が亡くなってから、実家は常に留守状態です。
誰が片づけて掃除するって、やっぱり私たちになるわけで・・・
土曜、日曜は主人の実家に大掃除に行ってました。
これがね、なかなかの強敵なんですよ。






こんなことを繰り返して・・・物はたくさんあるのに、どこにあるのかわからない。
こんな「片づけられない人」の典型的パターンだったみたいです。
これがね、1年2年レベルじゃなく・・・それこそ何十年レベルで繰り返されていたので、
家の中、はっきり言いますよ。
ぐっちゃぐちゃでした。
これ、どこの家にでもある食器棚の風景。
でも、ここまでもってくるのに、4か月かかりました。
その前にあたりに散らかった何が入ってるかわからない箱の整理から始めて、
ちょこちょこちょこちょこ片づけては、粗大ごみ捨て場に持っていき、
捨てたごみトータル300kg近く!
最後にやっと食器棚に積み込まれてた某パンメーカーの景品のお皿を捨てて、
この状態に落ち着きました。
勘違いしないでください。
決してこの状態を非難して「なんで私がしなあかんのよ!」って怒ってるわけじゃありません
素直に・・・・基本的なことをよくよく思い返す機会をもらったな~と思ってます。
① 大きなものを買うときは、そのものを置く場所を考えてから買う
② ある程度買い置きしたいのなら、その買い置きしたものを置けるスペースを作っておく。
そして、ストック品は必ずその場所へ置く。
⇒ 何かを買うときは、そのストックを確認してから買いましょうね。
置き場所とスペースを決めて、その場所からオーバーする以上の買い置きはしない。
それだけでも無駄買いはかなりの確率で減るはずです。
「安いから」といって「とりあえず」買う。
「とりあえず」どこかへ置く。
これ、置き場所忘れて使えなくなってしまったら、安いから買った意味全くない。
それから、置く場所ないから・・・・と必要以上に収納ケースを買うのは、片づけたとは言わないですよね。
収納ケースを買う前に、「無駄なものがないかを見渡してみること」ですね。
どうやら義母は「捨てられない」人の典型だったようです。
食器棚を整理していて思ったんです。
「や〇〇きのお皿なんかもらわなくても、せっかく作った料理美味しく食べられるいいお皿いっぱいあるやん!」
わからなくもないんですけどね。
パン買ってシール集めたら無料でお皿がもらえる!
それに乗っかる前に、今おうちにあるものをちゃんと使ってあげたらいいんですよ~。
「とりあえず」もらおう!
安い!「とりあえず」買っておこう!
「とりあえず」ここに置いておくか・・・・
このNGワードなくしましょ~~。
これ、片づけに限らないと思うんです。
「とりあえず」じゃなくて、なんでもその時によく考えて、決めたことを実行する。
そうしたら、忘れたり・・・あれ?何がしたかったんだろ?とかなんて思うことも少なくなるはず。
2016年、私、その時その時、ちゃんと考えて行動したいな~と思います。
「とりあえず」はやめときます