型なし!道具なし!パン作りナビゲーター
藤岡由夏です。
パン教室のブログの話なのに、なぜか子どもネタが多いこのブログ。
でも、これだけはどーしても書きたくて、少々おつきあいください。
昨日は運動会でした。
長男は年長さん、幼稚園最後の運動会です。
(これからの行事、全部が幼稚園最後になるんですねー

どこの幼稚園も多分そうだとおもいますが、年長さんってやっぱりスペシャル。
一番お兄ちゃん、お姉ちゃんだし、挑戦することも難しくもなるし、種目も増える。
幼稚園ってさすがって思うのですが、その年その年にこれくらいのことができるだろう、、というレベルに合わせた内容を用意されるんですね。
わが子の通う幼稚園では、年長さんの鼓笛演奏でオープニング、
年長さんの組体操が最大の見せ場になります。
鼓笛演奏では、大太鼓、小太鼓、フープや旗をもった子たちが
行進しながらどんどんフォーメーションが変わる。
わが子を目で追うのが大変!
誇らしげに演奏する姿がまぶしかったです。
前日の雨でどうなることかと思った組体操。
もう感動して泣きました

わが子がどうこうって問題じゃなく、本当にみんなで頑張る姿がかっこよかった!
地面に直接足も当たって、その上にお友達が乗って、、、
やっぱり痛かったり、重かったりするみたいなんですね。
クラスのお友達が一人骨折して出られなくなったらしいんです。
先生が「○○ちゃんは出られなくなったけど、○○ちゃんがいるのと同じようにみんなでがんばって、できたら成功なんだよ」と言われたらしく・・・
そんな話をとても特別な内緒話のように耳元で教えてくれたり・・・
前日には、
「年長だから、足が痛いとか言ってがんばらへんかったらあかんねん。
痛くてもちゃんと最後まであきらめずにがんばらなあかんねん。」
それ聞いて、私、、、、、え???いつの間にそんなこと言えるようになったの?と本当驚きました。
言葉は幼稚かもしれないけど、大人の言葉に言い換えたら、
「○○がいやとか○○だからしんどいとか・・・そんなこといってあきらめたら終わり。
最後までがんばらないといけない!」と
聞こえませんか?
そうやって、いつの間にか大きくなっていくんだなーと感じました。
長男は、私も初めての子育てで、何もかもが初めて。
ここに来るまで必死でした。
赤ちゃんの頃から人見知りが激しく、どこへ行っても私のそばを離れられませんでした。
幼稚園に入っても、年少さんの運動会の頃を思い返すと、親子ダンスでもずっとグズグズして何もしなかったりしたなぁ~~~。
そんな彼が2年経って、こんなに成長したんだと思うと感激ですね。
「最後まであきらめずにがんばる」
私が教えた訳じゃない。
子どもっていつの間にか、どこかでこういうこと感じ取って覚えていくものなのかもしれません。
そして、子どもは目の前にあることに、本気で真剣に取り組んでいます。
さて、大人は・・・・・???
できないことを言い訳がましく言ってたりするかも
運動会の最中に流れたアナウンス
「校庭内ではたばこは吸わないでください。また外に出られてまとまって吸われていると
近隣の方から迷惑だと苦情が出ています。
子どもたちもルールを守ってがんばってます。
大人の方も運動会中は、おたばこ我慢くださいますようお願いします。」
喫煙が絶対だめだとは言いませんが・・
大人の事情的な言い訳が聞こえてきそうな一面でした
さて…私。
しんどかったから、、を理由に後回しするのは、長男にならってやめようと思います
長文、最後までお読みいただきありがとうございました。


6月10日 ←6月7日本日受付締切ります。
6月17日 18日
6月22日(満席) 24日 29日
6月レッスンスケジュール発表しました♪
詳しくはこちら
