【発酵】実は腐らせてるの? | ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

ラクに楽しく健康ご飯 料理苦手なママのラク!楽!発酵料理 堺市西区

発酵食とミネラル、旬を取り入れて、元気で丈夫なカラダを作る。かんたん、ラクチン、お鍋一つで完成メソッドで料理が得意じゃないママもすぐにできるおいしい栄養ご飯が完成!
オンライン リアル自宅教室にて開催しています。堺市西区

こんにちは。
型なし!道具なし!パン作りナビゲーター
藤岡由夏です。

今日は久しぶりの「菌」シリーズ(笑)

そんなシリーズいらないですか?

でも、けっこうおもしろいと思うんで、、、
ちょっと待って、ちょっと待って、おねーさん~
はっこうってなんですのーん??にお付き合いください

ちなみによくない菌の話はこちらをどうぞ!
自然界には菌がいっぱい


発酵とは・・・
食材に発生した微生物が繁殖を繰り返して、もともとの食材の成分を変化させること

んんん・・・・???

ですね。


食中毒を引き起こす菌は、いわゆる悪玉菌です。
食中毒はこの悪玉菌が食材に発生して、食べ物を腐らせてしまうことが原因で起こります。


でも、発酵食品というのには、よく聞く善玉菌がくっついてます。
食べ物に発生して増殖するという点では、悪玉菌とやってることはいっしょです。

でも、、、増殖することで良い菌の場合は

その食べ物にうまみをもたらしたり、栄養価を高めたり、
保存性をよくしたり・・・
いい効果をもたらしてるんですね。

善玉


日本生まれの食材って発酵食品が多いんです。

納豆、みそ、しょうゆ、お漬物・・・

ヨーグルトやチーズも発酵食品ですね。


納豆なら納豆菌
お味噌やしょうゆは麹菌

といろんな菌がいます。

この菌たちは、食品の中にいる糖分やでんぷん質を分解して
ガスを発生したり、うまみのもとになるアミノ酸などを作ってるんです。


キムチやお漬物をしばらく冷蔵庫に置いておいたら
袋がパンパンになった!!って経験ないですか?

あれは発酵によってガスが出てるってわけですね。


一つ一つの発酵食品を語り出したらきりがないし、
実際一つ一つを語れるほど熟知できておりません。

私はパン教室をしてますので、次回はパンの発酵についてお話したいと思います。

意味わからんから、もうええわ~~と言われませんように