型なし!道具なし!パン作りナビゲーター
藤岡由夏です。
先日の「食品衛生責任者講習会」でとても印象に残ったお話があります。
そもそも「食品衛生責任者」って何する人??
たとえば、飲食店で食中毒が発生したとします。
その場合、保健所へ連絡が入り、保健所の監視員がそのお店に状況を確認しに行きます。
その時に責任者として対応しなければいけないのが「食品衛生責任者」なんです。
そのための講習会なので、「食中毒」の話がとても多かったんです。
一口に「食中毒」っていっても、いろんな種類があります。
そして食中毒っていわゆる「菌」によって引き起こされます。
冬に発生する「ノロウィルス」
これもウィルス性食中毒なんですよ。
私、これ病気だと思ってたんです。(知らなかったのはわたしだけ・・・?)
これ、ウィルスに感染した人によって飲食店などに持ち込まれ、
付着していたウィルスが飲食店の食品を汚染し、
さらに「食中毒」を引き起こしてしまう、こわーいものらしいです。
他にもいろいろ経路はあるらしいですが・・・
いずれにしてもお店は衛生管理を徹底しないといけなくなりますね。
ウィルス性の食中毒っていうのは、食品の上で増殖するわけじゃないんです。
食品についていたウィルスが人のお腹の中に入ってから増殖し、悪さをするんです。
ということは、食品や食品を扱うための器具、設備など徹底管理すると
ウィルス感染は防げるんですよね。
これってお店だけじゃなくてお家でも一緒ですね!
まな板、布巾、包丁、、、常にきれいにしておくこと。
手洗いの徹底
これだけでも変わりそうですね。
それから見落としがちなのが、ドアノブ、取っ手など人の手で触るところ。
ウィルス感染者が発生した場合、こういうところを徹底してきれいにするといいらしいですよ!
次回は、私がパンを焼くだけに思わず面白いと思ってしまった
細菌性食中毒についてお話します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
現在、お子様向けの春休み親子レッスン募集中♪
続々とお申込みありがとうございます♪
現在の空き席状況です。
3月24日 残り2名様
3月25日 残り1名様
3月26日 残り1名様
3月27日 残り3名様 残り1名様
ママのためのレッスンも空き席ございます
続々とお申込みありがとうございます♪
現在の空き席状況です。
3月24日 残り2名様
3月25日 残り1名様
3月26日 残り1名様
3月27日 残り3名様 残り1名様
ママのためのレッスンも空き席ございます