ちらほら学級閉鎖の話も耳にするいやーな季節です.
あなたのお子様は体調崩されたりしてませんか?
型なし!道具なし!パン作りナビゲーター
藤岡由夏です。
寒い寒い冬
この季節ってなぜか学校ではマラソンだったり、
持久走だったり、つらい運動させたりしますね。
私も子どもの頃嫌な思い出が・・・

幼稚園でも同じです。
保育中もマラソンしてるらしいです。
そして体操教室ではこれ!
縄跳びマラソン!
(先日の記事はこちら)
2か月で36日縄跳び練習。
先月からコツコツしてたら早くにゴールできてたけど。。。
スロースターターなのは母譲り。
最後に駆け込みで間に合わせるのも母譲り
昨日ぎりぎり、ゴーーーーーール!
私もけっこうがんばりました。
縄跳びってね、最近しました?
めちゃめちゃハードなの。
ボクサーが練習の時に飛んでるの見るけど、あれって鍛えてるからこそ!
子どものころは普通にしてましたけどね。
息子よ!よくがんばった!!
今回、こどもに感じてほしかったこと。
できてるし練習せんでいいわ、とか
できないし必死で練習しなあかん、とか
そういうことじゃなくて、毎日練習頑張りましょう、
2か月がんばれ!という
先生のメッセージ、理解してほしかったかな。
息子は体操教室の先生が大好きなんです。
あの先生だから通ってるし、
体操教室行きたくないって言ったことがない。
先生がいつも教えようとしてるのは
「一生懸命努力してこそなんぼ!」ということだと思うんです。
最終的に体操が上手になってほしいんだろうけど、
できるからすばらしい
できないからダメ
とは絶対言ってない。
それよりできるようになるために頑張る姿勢が好きなんですよね。
まだ5歳の幼稚園児だけど、、、
ちょっとずつでも先生のメッセージ受け取ってるのかな?
今回は、私も、やったよ!!!っていうのを感じてほしくてがんばりました。
うん・・・がんばったよね!!!
それで、2月になりました。
今日も「なわとびのれんしゅういく」と言ってますが、
どこまで毎日頑張れるかなぁ。。。
地道な縄跳び、私もできるとこまでつきあってみます。
なんでもそうです。
派手な一面ばかりが目立ちますが、その陰にある地道な努力。
私も子どもに習って、地味に地道にがんばっていきます。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。