























こんにちは〜

千葉県君津市にあります
講師が目の前で パンを作るから
わかりやすく
スープも学べ

スマホ
でフォトジェニックな

写真が
撮影でき
楽しいパン教室


講師のちゃこです

今年の目標の一つとして
自宅のオーブンで
バゲットが納得いくように 焼けるように
なる
という目標をあげていて

今年に入りすでに何度か
バゲット焼いています

でも正直全然
納得行くようにはまだ
焼けていません

我が家のオーブンは
ガスオーブンが1台と
東芝の石窯
ER RD7000とER RD5000
(2017年発売のモデル)
が1台ずつの3台

バゲットを焼くにはガスオーブンは
スチームが出ないし
庫内を熱風がまわるり
バゲットの表面が乾燥してしまうとので
バゲットを焼くにはあまり向かない
と言われていて
(庫内に石を入れて
そこに水を入れてスチームを
出すやり方とかもあるんですけどね)
スチームが使えるオーブンが
バゲットを焼くには良いと
されています

石窯のオーブンも
上位機種2台は
スチームがしっかりと出るので
バゲットを焼くには
なかなか良いらしく
(その下の3000とかになると
スチームの量が少ない
)

私はいつか、お教室でも
バゲットをやりたいなぁ〜と
思っているので
オーブンを買い変える
タイミングで1台ずつ
上位機種に変えていきました

そもそも、バゲットって
お店では
デッキオーブンといって
上下の温度が変えられるオーブンで
焼くんですよね〜

私の通った
ル・コルドン・ブルーでも
立派なデッキオーブンがあり
それで焼いていました

なのでレッスンのルセット(レシピ)
にはオーブンの上の温度と下の温度
が書いてあります

自宅でも置ける上下熱源の 温度が
変えられる
デッキオーブンというのも発売されて
いるのですが
武蔵 (武蔵 参考)
とか
ミックベーカー(ミック 参考)とか
35万〜40万と
とても高価なオーブン

パン教室なので
通って頂く方たちが
その高価なオーブンを自宅
にあるっというのは
考えにくいので
なんとか、自宅の電気オーブンで
バゲットを焼きたい
と

思っているんですよね〜

で、只今 プリマーテさんに
通っているのですが
プリマーテさんでも
バゲットは上級クラスになってから
なのでも もう少し先にはなりそう
なので
コルドンのルセット
発酵生地入りバゲットで
自分でとにかく焼いてみよう
と思いまして
Instagramにも載せていますが
正直まだ 全然納得行くようには
焼けてません

今年初めて焼いたのはこちら
とにかくクープの帯が切れる

こちら
あ、でも味は美味しいと
家族にも好評

そして2回目が
Instagramにのせたもの
こちらの焼成前がこれ
これは、クープの重なりが
少なすぎなのかな?と
クープは1/3ずつ重なっているのが
良いされているので
カットしてみると
断面はこんな感じ
でも このレシピのバゲット
そんなに気泡がポコポコしてた
感じではなかった気がするけど

がやはり こちらも家族には
大好評 美味しい
これが家で食べられるなんて
と好評

3回目は 少し生地の量を変えて
作ることにしました

生地量を少し小さくして
クープを3本に
したのですが 酷いなこりゃ

焼成前のクープがこちら
うーんこれじゃ
ああなるか
発酵とか成形とか
色々な事が関係してくる
バゲット作りは本当に難しい

特に自宅のオーブンで焼くのは

で、家族にはまたまた好評で
(確かに自分で食べても
美味しいって思っちゃう
)

息子からは
バゲットいつもあるようにして
っとリクエストされるぐらい

普段あまりパンとか食べない
息子から そんなこと言われちゃいました

息子よ、焼いたばかりのバゲットが
いつも家にあるのが
普通の家だと思うなよ

そして4回目
焼く前は少しいいかなぁ〜と
思ったんだけどなぁ

の焼く前がこちら
今回は、いつも3回で閉じている
ところを
2回で閉じてみたんだけど
成形の時に
かなり力加えちゃったんだよな〜

次は はじを
もう少し太めにして
成形してみようかなぁ

切った断面は
いい感じがするけど

どうかな?
ちなみに息子が
焼きたてのバゲットは
美味しいね〜って
焼きたてを狙って1/3ぐらい
食べてましたね

バゲットこれだけ焼いても
ちゃんと消費してくれるのは
助かる

いつかレッスンを出来るように
していきたい
バゲットの
自主練はまだまだ続きます

Instagramではストーリーで
あげています

★★★★★★★★★★★★