目黒の着付け教室 着付けサロン てくてくkimono道 -15ページ目

目黒の着付け教室 着付けサロン てくてくkimono道

品川区目黒駅近くの着付け教室です。着付けレッスンや出張着付け、着物イベントなどをシェアしています。

やりたいだけ出来る


皆さんこんにちは。




目黒駅近くの着付け教室

着付けサロンてくてくkimono道です。

お問い合わせ





当ブログにお立ち寄り下さりありがとうございます。今日は、前回の続きで、お仕事としての着付け師について書いていこうと思います。

少し長くなりますが、宜しければお付き合い下さいませ。(サブタイトルを見ていけば何となく内容はつかめますので、お時間無い方はそちらをどうぞ)

普段の様子は更新頻度高めのインスタをご覧下さい






初めの記事はこちら







  生涯現役




世の中には、年齢適齢期のある職業がありますが、着付け師に旬はありません。働きたければ身体が動く限り働けます。更には、歳を重ねれば重ねる程、貫禄と経験が付いてくるのです。





貫禄。





これは、若手にとって、なんとも厄介なものでして、初めてお伺いさせて頂く現場ですと、「若い」というだけで、お客様が少し不安になられていることが伝わってくる場面もございました。



逆に歳を重ねていくと、それだけで「凄み」が備わってくれるのです。今から始めれば、80代にはあなたも大先生に。

(もちろん、きちんとした着付けが出来ている事が大前提ですが)




着物の世界は、歳を重ねる事が利点にしかならない世界。



もうすぐ40の私も、ずっと若い若いと周りの方に言って頂いております笑。




年齢を気にせず働ける。



素晴らしいと思いませんか?








自分のからだ一つあれば



  世界中どこででも働ける



皆さんこんにちは。




目黒駅近くの着付け教室

着付けサロンてくてくkimono道です。

お問い合わせ





当ブログにお立ち寄り下さりありがとうございます。今日は、前回の続きで、お仕事としての着付け師について書いていこうと思います。

少し長くなりますが、宜しければお付き合い下さいませ。(サブタイトルを見ていけば何となく内容はつかめますので、お時間無い方はそちらをどうぞ)

普段の様子は更新頻度高めのインスタをご覧下さい







前回






今回は「副業 週末着付け師」をおすすめする6つの理由、その1。






  自分の腕さえあれば






「自分の腕さえあれば、仕事ができる」






つまり、都会でも田舎でも、着物を着たいと思う方がいれば、場所を選ばすお仕事はあるのです。

もちろん、海外ででも。




日本人コミュニティで活動してみたり、現地の方向けに着物体験や浴衣体験を開催してみたり。

もしかしたら、日本領事館から着付けのご依頼があるやもしれません。




ちょっと飛躍し過ぎてしまいましたが、つまりは、自分次第で如何様にも働けるということです。





  誰にも奪うことはできない





着付け師とは、「お客様に着物を着せる」。

ただそれだけの、至ってシンプルなお仕事。



しかしながら、シンプル故に奥が深く、「ただ着せる」と「その方のお身体に合わせ、美しく心地よく着せる」の間には技術習得と経験が必要になってきます。



こんなことを書いてしまうと、「じゃあ難しそうだから軽々しく始められないわ」と思われてしまうかもしれませんね💦



でも、良く考えてみて下さい。

一般的なお仕事も、新卒で会社に入って、新人研修を受けて、仕事を覚える。3年目まではペーペーで、6年目くらいでやっと中堅。

世の中の流れがとても速くなっている今の時代、ベテランになっても学び続けていかなければ時代に取り残されてしまいます。





その点、着付けという技術は昔からあって、着姿としての完成形は決まっています。

時代時代の流行りは多少あっても、一度覚えた技術が時代遅れになる事はありません。




身に付いた技術は、誰にも奪うことはできない




私の師匠の言葉です。




頑張って習得してきた技術は、決して消えることなく、裏切ることもない。

私もそう感じています。





自分の生活拠点に左右されることなく働ける。

そんなスキルを持っていたら、人生100人時代、きっと役に立つはず。





着付け師を、あなたの副業候補に入れてみませんか。










クリップ数本と衣裳敷があれば



  週末着付け師のすすめ


皆さんこんにちは。

目黒駅近くの着付け教室

着付けサロンてくてくkimono道です。

お問い合わせ





当ブログにお立ち寄り下さりありがとうございます。今日は、お仕事としての着付け師について書いていこうと思います。

少し長くなりますが、宜しければお付き合い下さいませ。(サブタイトルを見ていけば何となく内容はつかめますので、お時間無い方はそちらをどうぞ)

普段の様子は更新頻度高めのインスタをご覧下さい









  様変わりした2020




COVID-19が猛威を振るい、世の中の仕組みや価値観が大きく変わった2020年。2021年になった今も、コロナとどう付き合っていくのか世界中が試行錯誤の中にいます。


リモートワークも一般化し、副業推進を打ち出した大手企業も。


みなさんも、家族のこと、仕事のこと、これからの自分の生き方について、少なからず考えたことと思います。





▶︎人生100年時代、かつ、何が起こるかわからないなんて、、。

▶︎果たして今の仕事だけで大丈夫なのだろうか。

▶︎もしかしたら、今後、より自然豊かなところに引越すかもしれない。

▶︎都心に住む意味って、、、。

▶︎自分が本当にやりたいことってなんだろう








様々な方とお話しさせて頂いて、

私、思ったのです。

副業としての着付け師って、最強なのでは?と。




  着付け師という仕事





着付け師とは、その名の通り着物を他者に着せて差し上げるお仕事です。"着せ付け"などといったりもします。

雑誌や映像なのでモデルさんにお着付けする商業用の着付け師と、一般のお客様にお着付けする着付け師と、大きく分けて2パターンありますが、副業におすすめなのが、一般の方にお着付けして差し上げる着付け師です。




結婚式や七五三、卒入学、お茶事、パーティーなどなど、ご依頼頂きお客様とお会いする日は、お客様にとって佳き日。
自分の着付けで喜んで頂き、佳き日を過ごして頂く。


なんて誉なお仕事なのかと最近つくづく感じております。(弔事のお着付けもございますが、気持ちの良いお着付けで、少しでも心安らかにお過ごし下さればと思っております。)




  副業におすすめな理由



副業におすすめな5つの理由。




1.  自分の腕さえあれば、仕事ができる




2.  生涯現役




3.  準備するものは2つだけ





4.  週末依頼がほとんど





そしてなにより

5.  やってて良かったと思える仕事







次回記事からは、おすすめな理由一つ一つを詳しくお伝えしようと思います。


着付け師のお仕事について興味を持って下さると嬉しいです。





てくてくサロンでは、他装レッスン(着付け師育成レッスン)をご用意しております。

全くの初心者さんでも、ブラッシュアップされたい着付け師さん美容師さんでもレッスン可能ですので、お気軽にお声掛けください。

お問い合わせ