目黒の着付け教室 着付けサロン てくてくkimono道 -13ページ目

目黒の着付け教室 着付けサロン てくてくkimono道

品川区目黒駅近くの着付け教室です。着付けレッスンや出張着付け、着物イベントなどをシェアしています。

753セレモニー





和み produced by tekuteku



みなさんこんにちは。
今日は、この秋から始まる、七五三サービスについてのご案内です。



7/1サイトオープンに先駆けて、753専用インスタアカウントが出来ました♪イメージフォトと一緒に、てくてくがどんな想いを込めて七五三セレモニーを提案するのか、少しずつですが、皆さんにシェアできたらなぁと思っております。
(フォローして下さると嬉しいです♪)



てくてく(着付け師)が手掛ける七五三





【特徴①】
*準備の段階から撮影が始まります

ヘア、メイク、着付けなど、お支度を整えているところから、もうすでにセレモニーは始まっています。"かしこまって写真を撮る"ことが七五三ではない。その子の成長や健康を祈って準備しているところも大切に残していきたい。ひとつひとつを丁寧に。私たちはそう考えています。




【特徴②】
*753コンシェルジュ〜窓口一つで全て手配〜

着物をレンタルして、美容室予約して、カメラマンさんと着付け師さん手配して....
オリジナルの撮影をしようと思うと、準備がとても大変。
"和み"では、窓口一つで全てのスタッフが集まります。予約変更も簡単。
セレモニー内容も、お客様のご希望にそう様対応させて頂きます。
753コンシェルジュとして、お気軽にご相談下さい。

【特徴③】
*お子様対応に自信があります

"和み"をプロデュースしているてくてく(着付け師)の前職場は小児科。8年間、様々なお子さまと触れ合う中で、どのように声掛けをすれば気持ちよく過ごしてもらえるかを学んできました。元気な子、恥ずかしがり屋さん、ちょっと気難しい子まで、今までの経験を生かして、その子らしい七五三セレモニーのお手伝いができたらと思っています。

【特徴④】
*オススメ撮影場所はご自宅

生活空間でセレモニーを行うことで、お子さまはとても自然な表情を見せてくれます。
「いつもと同じ」は、お子様にとってとても安心する要素。
写真に映り込むおもちゃや家具も、その時その瞬間を思い出す素敵なツールになってくれます。

あの時このオモチャ大好きだったね!このクッションカバー懐かしい!数年後、数十年後、アルバムを見返したときに溢れ出る幼少期の思い出。育った匂いもお届けしたい。


【7/1サイトオープン】

詳しいセレモニー内容は、サイトオープンをお待ち下さい。


七五三専用Instagram



これから徐々に公開できることも増えてくると思いますので、またこちらでご案内させて頂きます^ ^




目黒駅近くの着付け教室

着付けサロンてくてくkimono道はこちら↓

▶︎お問い合わせ




 




▶︎てくてく公式LINEについて
ブログ、インスタ、Twitterなど、いくつかのSNSやツールを使用しておりますが、公式LINEを1番に考えています♪月1回更新の「今月の知識」の内容は、LINEでしか投稿していませんし、
お問い合わせに対する返信も1番早いかと思います(爆)
今後もてくてくコミュニティとして、充実した内容になるよう、頑張っていきますので、
宜しければお友達になって、お気軽にトーク下さると嬉しいです。






ふくら雀

 

皆さんこんにちは。

目黒駅近くの着付け教室

着付けサロンてくてくkimono道です。

▶︎お問い合わせ


はこちら


 




▶︎てくてく公式LINEについて
ブログ、インスタ、Twitterなど、いくつかのSNSやツールを使用しておりますが、公式LINEを1番に考えています♪月1回更新の「今月の知識」の内容は、LINEでしか投稿していませんし、
お問い合わせに対する返信も1番早いかと思います(爆)
今後もてくてくコミュニティとして、充実した内容になるよう、頑張っていきますので、
宜しければお友達になって、お気軽にトーク下さると嬉しいです。


 
 

 さてさて
今回はふくら雀について。



 
 てくてく公式noteでは、ふくら雀にまつわるあったかエピソードをシェアしております。宜しければそちらも覗いてみて下さい。↓↓↓
 


 




ヒダをたくさん作る飾り結びよりも、断然難しい文庫結びやふくら雀結び。
 
 
 
 
次の3つの点を中心に、「ふくら雀」と向き合ってみました。
 


▶︎私が思う美しいフォルムとは
▶︎効率的な結び方
▶︎再現性を高めるには
 
 

 
 
 
 

  私が思う美しいフォルム

 
 
 
 
①まず目指すフォルムを分析。試行錯誤して観察。
 
▶︎左右対称
 
▶︎お太鼓全体に対しての重心の位置
 
▶︎箱ヒダの消えるタイミング
 
▶︎左右の羽の傾きとお太鼓膨らみトップとのリンク
 
▶︎左右の羽指先部分のカーブ
 
▶︎お太鼓の大きさ、お太鼓山の高さ
 
 
②この↑あたりにフォーカスして、自分なりの理想の形を図形としてとらえる。
 
 
③手順をなぞってただ形作るのではなく、一つ一つ考えて手を動かす。
ex.) 理想の形に持っていくために
「ここをこうしたいから、これをこうする。」
 
 
 

 


 

 

  造形美

 

 

 

 

 

参考までに私が思う理想的なふくら雀の写真を撮せましたが、人によって、時代によって、美しいと感じる形、目指す形は様々だと思います。

私自身も5年後10年後、もしかしたら、目指すふくら雀の形が変わっているかもしれません。

 

 

それはそれで、とても興味深いこと。

 
 
色々な方と、理想の形についてお喋りするのも楽しいかもしれませんね。
 
 
 
 

 
 
 
 

  ふくら雀講座

 

 

 

 

文章では説明しにくい帯結び。

「てくてくの思う美しいふくら雀」についてもっと知りたい!という方は、是非お問い合わせ下さい。

オンライン対応させて頂きます。




今回ご紹介できなかった、再現性を高める方法なども講座でシェアさせて頂きます。



 

 

【オンライン講座】
▶︎内容: ふくら雀について考える
        今回の記事の内容をより具体的に、実演しながら解説していきます。受講者のみなさんにも実際に着付けをしながら受講していただけたらと思います。今回は三重仮紐を使った結び方でお話しさせて頂きます。
 
▶︎お申し込み・お問い合わせはこちら
▶︎準備いただくこと:受講前までにトルソーに着物を着せておいて下さい。講座は袋帯を巻くところから始まります。
袋帯、帯板、三重仮紐、帯枕、帯揚げ、帯締めをご用意ください。

着物を着せるところからレクチャーしてもらいたい、三重仮紐を使わないふくら雀についてなど、ご要望御座いましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

 
▶︎料金: 5,500円(税込)/90分
 


 
▶︎お申し込み後の流れ
お申し込み
日時のご相談・決定
お支払い方法・オンライン会場(ZOOM)ご案内
オンライン受講
 


 その他ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

 

 

noteはじめました



皆さんこんにちは。

目黒駅近くの着付け教室

着付けサロンてくてくkimono道です。

お問い合わせ





アメブロとはちょっと趣向を変えた内容で、noteを始めました。


アメブロは、着付け教室・出張着付けの様子・色々なご案内など、てくてくサロンの活動についてシェアさせて頂いています。お立ち寄り下さる方々も、着物が好きまたは興味がある方々が多いのかなぁと感じています。


それに対してnoteは、家族にまつわるお話しを綴っていこうと思います。着物に興味がない方にも知って頂きたくなる、ほっこり素敵な着物エピソード。着付け教室運営や出張着付けを担当していますと、生徒さんお客様から、着物の素敵なお話しをお伺いする事があります。



親から子へ、子から孫へ。受け継がれていく着物とともに、私たちのもとに届いた暖かい家族のエピソード。着物に興味がない方のもとにも是非届いて欲しい。そんな思いで綴っています。

noteはこちら





七五三サービスも






そして、今年(2021)の秋からは

七五三サービスをスタート致します。



子供の成長を祈る、家族の行事ということで、

こちらのサービスについてもnoteでアナウンスさせて頂きます。



始めたばかりのnoteですが、そちらも是非フォローやスキボタンを押して頂けますと、大変励みになります💦



これからも宜しくお願い致します。





普段の様子は更新頻度高めのインスタをご覧下さい