名古屋~足と脚の自然療法ケアサロン@歩こ&歩こ -14ページ目

名古屋~足と脚の自然療法ケアサロン@歩こ&歩こ

靴と歩行から足を見直して元気よく歩こう♪
それが自然療法フットケア


今日は花冷えの1日となってしまい
ましたが、最近の暖かさで桜が開花
したところもあるようですね。桜



皆様のお住まいの地域ではいかが
でしょうか
ここ名古屋はまだまだつぼみの
ところが多いようです。



つぼみ



サロンの近くには「扇川」という小さい川が
あるのですが、この川の両側約3キロほど
桜並木が続いています。桜




ここは、扇川緑道として整備されており、
ちょうど良い散歩コースになっています。
桜を見つつ、時には白鷺も見かけたり




でも、雑草が多いのも事実でして、
ちょっと残念な光景もあります。ツル 草




川には、たくさんの橋があり、橋からは
ピンク色の帯が繋がった桜並木が
見渡せる絶好の場所となっています。



ただ、橋からの眺めは、イヤでも雑草が
目に入っちゃうのが難点ですかね~
川自体、わりとくねくねしているので
橋じゃなくても、どこからでも見やすい
かも・・・苦笑




名古屋の「満開予想」は3月29日との
こと(日本気象協会)




レッグアロママッサージで癒されたあと、
軽くなった足で桜の下をお散歩
なんていかがでしょうか





時々、扇川緑道の桜情報を発信しますので
興味のある方は、覗いてみてください。


寒さも和らいできたし、
夏に向けてのんびり運動でも
始めようかなと思っている方に、
ウォーキングはぴったりではないでしょうか




でも気をつけてください
「ダイエットのため」と思って
一生懸命歩いても、
姿勢が悪い状態で歩くことが
習慣になると、
そこから「歪み」が発生します。




歩き方が歪んでしまうと、
その悪いクセを定着させてしまい、
腰痛、ひざ痛、足のトラブルなど、
身体に支障を与えてしまいます。







例えば、猫背の人。



顔が前に出て、背中が丸まっていては、
見た目にも美しくありませんが、
猫背の人は
足をだらだらと引きずるように歩く人が
多いです。




このような歩き方は、
足首や股関節などを
十分に動かすことができないので、
下半身の血行、リンパの流れが悪くなり、
むくみの原因となります。







逆に体重を後ろにかけて反り腰で歩く方。



本人は姿勢を良くしようとして
背筋を伸ばしているつもりでも、
腹筋が弱いため、それを支えられず、
腰が反ってしまう方がいます。




このような方は、
足が大きく振り出せないため
小股で歩いたり
バランスがうまくとれず
上体が前後に揺れたりします。




小股歩きの方は、足の指が使われず
ひざを曲げぎみで歩いているので、
むくみや腰痛を引き起こす原因になります。







また、重い荷物を片手で持って
横揺れしながら歩く方、
足首が硬くスムーズな
重心移動ができない方、
ヒールの高い靴で
ひざを曲げてペタペタ歩く方。





このような歩き方をする人も
要注意です。







日常歩行でも、悪い姿勢で歩き続ければ
身体は歪み、トラブルが発生します。





自分ではなかなかどんな歩き方をして
いるのか判断するのは難しいものですが、
第三者に見てもらったりして、自分の
歩く姿をチェックしましょう。





当サロンの
「初回フットカウンセリング」でも
歩行チェックを行っています。
(ウォーキングレッスンは含まれません)





歩き方の悪いところを改善して
ウォーキングを楽しんでみませんか










「何か歩き方、変だよね~」
と言われたり、



「ペタペタ音がするから、すぐわかる」
なんて言われたことある人



外反母趾じゃありませんか





外反母趾は「先のとがった靴」「ハイヒール」
が原因だと思っている人が多いと思いますが、
実はこの「ペタペタ歩き」も原因の1つなのです。




最近は、ハイヒールを履かない子どもや男性にも
外反母趾の人が増えている
そうです。





体を支えたり、動かしたり、歩いたりすることは
筋肉の働きがあってこそですが、足腰の筋肉が
衰えてくる
と、足が十分に上がらずペタペタ歩き
になってしまいます。




また、靴に問題がある場合もあります。



不安定なミュール厚底靴も正しい歩行ができない
ため、ペタペタ歩きの一因となります。






ペタペタ歩きは、足指を使って歩きません。
足指を使うことは足裏アーチの形成に大いに役立ち
ますが、使わなければ崩れてしまいます。





この横アーチの崩れ(開張足)が外反母趾の
最大の原因
なのです。






ペタペタ歩きは・・・


つまづきやすく、何でもないところで
転倒する危険性があります。



ひざを曲げて太ももを上げる歩き方になり
太ももに余分な筋肉がついて太くなります。



足指を使わない歩き方なので
「ミルキングアクション」が行われず、
むくみやすくなります。







歩くとペタペタ音がする。
何でもないところでよくつまづく。
雨降りの日、泥を跳ね上げる。
歩くと疲れやすい。
足先が冷える。
むくみやすい。
足の指でジャンケンをすると足がつる。



などの症状がある人はお気をつけ下さい。