懐かしの My ヒーロー ☆ その2(野球編) |  田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

 田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

   独立した娘2人を持つパートタイマー主婦です。
   ワインのこと、愛猫のこと、
   寒冷地のド田舎暮らしのこと・・
   思いつくままに。

唐突に始まりました!

懐かしいお気に入りスポーツ選手を偲ぶシリーズ。

(全6回予定の今回は2回目。1回目はこちら →

 

* なにぶん古い記憶を辿って書いていますので

 細かい認識間違いなどご容赦ください。

 ご指摘の点などありましたら

 コメントしていただけると有難いです。

* 選手への愛を暑苦しく語るだけなので

 興味ない方はサクッとスルーしちゃってください。

 

 

小さい頃よく見ていたテレビといえば、

歌番組、子供向けアニメ、ドリフ、野球。

 

野球は好きで見ていたわけではなく。

私と同世代の人ならわかってもらえると思うのですが・・

一家に1台しかないテレビ、

そのチャンネル権を握るのは父親で、

父親っていう生き物はたいていプロ野球が好きで、

シーズン中は毎日飽きもせずテレビで野球観戦。

父親以外の人間は他にどんなに見たい番組があっても

一緒にナイター中継を見るしかなかった時代。

たまに雨で試合中止になると、どれだけ嬉しかったことか。

 

自分ではプレーしなくても

自然とルールは覚えてしまうし、

テレビで毎日のように見(せられ)ている選手のことだって

名前、ポジション、打席順から打率、応援歌に至るまで

よく知っていました。

 

関東在住の我が家では

父親は当然のごとくジャイアンツを応援していました。

5歳年上の姉もジャイアンツの定岡選手にお熱を上げていて、

しかしひねくれ者の私はというと

別のチームからお気に入り選手を見つけました。

 

阪神の 岡田彰布選手 です。

3番・バース → 4番・掛布 → 5番・岡田。

このラインナップは最強でした。

花形の2選手の後を引き継ぐ岡田選手は

今思えば相当なプレッシャーだったでしょうが、

期待通りの仕事をキッチリこなす姿がかっこよかったです。

 

そしてもう1人好きな選手。

ヤクルトの 栗山英樹選手 です。

俊足で守備範囲がとても広い選手でした。

私好みの寡黙でちょっとインテリな雰囲気は、

後から調べてみると実は教員志望だったとうことで納得。

現役期間は短かったですがその後の解説者時代の

穏やかかつ理知的でわかりやすい話ぶりは、

根性論に陥りやすいスポーツ界と

勢いに走りがちなマスメディア界にあって

異質な安心感がありました。

 

と思っていたら、さっき見つけたこれ↓(写真)

野球雑誌の表紙なのですが、現役選手時代も

「異色」とか言われていたんですね。

もしこんな優しい笑顔の先生が学校にいたら

さぞかし女子生徒に人気だったでしょうねぇ。

私の学校の先生だったら

毎日まとわりついていたかも(笑