皮から餃子 |  田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

 田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

   独立した娘2人を持つパートタイマー主婦です。
   ワインのこと、愛猫のこと、
   寒冷地のド田舎暮らしのこと・・
   思いつくままに。

餃子春巻きが食べたいと思っても

皮がない!買いに行くのも面倒!

というわけで、皮から作ってみた。

 

 

餃子の皮

 

〜材料〜

強力粉 200g

ごま油 小さじ1

水 100ml

 

〜作り方〜

1)材料を全部混ぜこね、ラップで包んで30分常温で休ませる。

2)生地を薄く伸ばし適当な大きさに切る。

 1枚ずつ片栗粉でしっかり打ち粉をする。

 

image何年かぶりにパスタマシーンを使ったよ。

生地がかたいからマシーンを使うのがおすすめだけど、

綿棒でもできないことはない。

麺棒で伸ばす場合は、

生地を1枚分ずつに分けて

1枚ずつ丸く伸ばすとやりやすいと思う。

 

image

セルクルなんてオシャレなものは持っていないので

コップを当てて包丁で丸く切る。

 

image

小さめの皮が40枚できた。乾燥を防ぐためにラップ必須。

 

image

タネを包みまくる。皮が小さいので一口大の餃子。

 

image

焼き餃子の出来上がり。

お酢とレモン汁をつけて食べるのがぽこ流。

 

半分冷凍保存しておいて、別の日に水餃子に。

 

〜感想〜

市販品と変わらない皮が作れた。

水餃子にしても皮は溶けたり破けたりせず。

ただ、大きさは「ちょっと大きすぎかな?」くらいに

作った方がいいかも。(コップの大きさじゃ小さすぎた)

 

 

春巻き編はこちら → 皮から春巻き