人の心理とはそう単純なものではない |  田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

 田舎女 *ぽこ* のなんてことはない日々

   独立した娘2人を持つパートタイマー主婦です。
   ワインのこと、愛猫のこと、
   寒冷地のド田舎暮らしのこと・・
   思いつくままに。

あぁ~この人は根っからの善人なんだなぁ
と思わせる人っていますよね。

人の善意を信じてる人。

ハッキリ言いますが
私はそういう種類の人間ではありません。
むしろ悪意を疑ってしまう方です。

その裏に何を隠してる?とつい思わずにはいられない。

ややもすると自分だって悪人になるかもしれない、
とさえ思っています。
今は理性で邪悪な心をおさえているだけで。


さて、そんなことと関係があるのかないのか
よくわかりませんが、
おもしろい動画記事を見つけたので貼っておきます。



記事元はこちら(↓クリックで別窓)
【社会実験】「クソ貧乏人め!」と罵る男、その真意とは?


刺激的な文言に対して人は反応します。
それを逆手に取って注目を集める人もいます。

正しいか否かと、人に訴える力があるか否かは
イコールではありません。

玉石混淆、あらゆる情報が溢れている
情報過多のこの世の中では、
情報の発信者として
まず注目してもらわないことには始まらないわけで、
表現力、テクニックが必要になるということです。

そういう意味で、テクニックのある者の情報は
内容がどんなものであれ人の気を引きやすい。
上級者ともなれば、冷静に見ればおかしな主張でも
「あぁこの人のいう通りかもしれないなぁ」と
人々に思わせてしまうことだってできます。

だから、目についた情報について
表面的にサッと触れてその文言に共感したからといって
単純にその情報全体を鵜呑みにしては危険だと
私は思っています。
情報の受け手としては
それが正しくて有用な情報か否か
見極めて取捨選択する能力が大事だと思うのです。

というわけで、疑り深い自分の性格という冒頭の話に
なんとなく帰着した・・かな?

何でもウラをとってからでないと信じきれない、
力の限り調べ尽くしても尚、いや実はまだ何かあるかも、
実はこの情報が正しくないという証拠が見つかるかも、
と思い続けるクセのあるぽこです。

上に貼った動画についてさえ、
制作者のバイアスがいっぱいかかってるんじゃない?
と、今でも心のどこかで思っているくらいです。

そのかわり一端信じたらかなり心を開くぽこです。

また話がまとまらなくなりました。
日曜の朝っぱらから、ごめんなさい。
これにておしまい。