【不妊/不育症】掻爬とアッシャーマン症候群(リロ様) | 岩城産婦人科妊活ブログ

岩城産婦人科妊活ブログ

【北海道の不妊治療専門クリニック】
早発閉経、難治性不妊、男性不妊、着床不全、不育症など得意。
患者様のご意見第一、納得できる治療を心がけてます。
[オンライン処方,PFC-FD,ネオセルフ検査,タイムラプス,TESE/PIEZOICSI可能]

リロ様よりご質問頂いております。

ニコニコこのブログは前回の記事の続きです。

ニコニコ 前回の続きですね。

内膜炎の検査のための内膜掻爬に関しては、

一度基底部まで内膜をけずると言っていました。

(そのため1ヶ月間以上生理が来ませんでした)。


検査と処置(手術)を兼ねていると聞いていました。


生理が来た後、

そのまま自然周期での移植周期に入りました)。


抗生剤は不要とのことで飲んでませんでしたが、本当に内服しなくてよいのか不安になり、

判定が陰性だった後、

別の医師に頼んで処方してもらいました。


(ビブラマイシン1錠毎朝、2週間分の内服の処方です。

念のためということで。)


現在、ビブラマイシンを内服している期間の途中ですが、

内服後期間をおかずに移植するのは問題ないでしょうか?

下矢印


子宮内膜の基底層(基底部)は、

削らないように、

気をつける箇所です。



悲しい こともあろうか、
基底層をあえて削るとは非常に驚きですピリピリ


驚き "検査と治療を兼ねて"って、
慢性子宮内膜炎の検査が、
陰性なら、
どうするのでしょうかね?

魂 単に子宮内膜の基底層を削っただけ、
になります。


    

指差し 子宮内膜の構造気づき

注意 傷つけてはいけない場所が、
基底層、筋層です。




カギ 機能層:生理がきて剥がれ落ち、
血と一緒に排出されます。
下矢印
その後、
また細胞が増えて大きくなり膨らみます。


やがてこれも剥がれ落ちて、
血と一緒に排出されます。

にっこり これを約1ヶ月ごと繰り返しています。
これが生理周期ですね。気づき



カギ 基底層:子宮内膜の大元になる部分。

悲しい 掻爬(そうは)術などの原因で、
基底層が破壊されて、
障害が起こり、
子宮内膜が厚くならない事を、
【アッシャーマン症候群】と言います。


癒着を起こし、
術後、生理もこなくなります。


予防 子宮筋腫や子宮内膜ポリープの手術、
掻爬(そうは)、
などで非常に気をつける事は、
手術後に、
アッシャーマン症候群になる事
です。



カギ 筋層内:子宮内膜の1番下(根っこ)の部分が【基底層】で、
子宮内膜より下になると【筋層】になります。

筋層ももちろん傷をつけないように、
手術や処置を行います。


魂 そのため、
基底層はあえて削ることはしません。

凝視 むしろ、
子宮内膜の基底層には傷をつけないように、
慎重に手術や処置を行います。雷


驚き 慢性子宮内膜炎を掻爬するという考えは、
聞きませんよ。
抗生剤が一般的です。


物申す また、慢性子宮内膜炎を取っ払っても、
掻爬するならば、
抗生剤は服用すべきです。


雲 掻爬が原因で、
感染症を起こす可能性があります。

スター ご質問者様の考え方の方が適切です。

続きます。

回答:院長 岩城雅範

文・イラスト:理事 岩城桃子


クローバー今日も皆様のお力になれますようにクローバー


オーナメント オンライン処方のお申込みはこちらから 


市区町村までの住所など省略された入力は、

処方が出来ない場合があります。

2回目以降もこのフォームからのご利用をお願いします。


問診票は順次新しくなるため、
古いものは使えません。


{emoji:ニコニコ} こちらからお願いします。{emoji:気づき}


wordpress@iwaki-sanfujinka-blog.com

よりメールが届きますので受信設定で迷惑フィルターの解除をお願いします。

送信専用のメールアドレスです。

受信はできません。

*うまく行かない場合は、
こちらをご参照ください。



..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚

ブログ、コメントなどで、当院がお答えする内容は、あくまでもお話をいただいた情報に基づいた一般的な見解をお示しするもので、実際の診察(セカンドオピニンオンを含む。)ではありません。

直接医師と対面しての診察、検査を行なっていないため、お伝えした内容の正確性を保障するものでは全くありませんので、予めこの点を十分ご理解ください。


当院の医師の診察(セカンドオピニオン含む。)をご希望の方は、恐れ入りますが電話やメール等での診察は行っておりませんので、ご来院をお願いいたします。


また、当院でのオンライン処方をご利用の方も含め、メールやメッセージで直接のご相談をいただいた場合、当ブログでご回答が可能な範囲の内容を当ブログで取り扱わせていただく以外は、個別のご相談ご回答に応じることはできかねますので、予めご了承ください。

(メールやメッセージでご相談をいただいても個別のご相談に対してメールやメッセージでの回答は行っておりませんのでご注意ください。)


..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚ ..:*・゚..:*・゚

*:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..

当ブログの内容には細心の注意を払っておりますが、当ブログの内容はあくまでも投稿時点における研究発表の内容や、医療水準に基づいて記載しているものであり、内容について将来にわたりその正当性を保障するものではありません。

当ブログの内容の利用はブログをご覧になられる皆様の責任と判断に基づいて行って下さいますようお願い申し上げます。

上記利用に伴い生じた結果につきまして、当院はその一切の責任を負いかねますので、予めご了承下さい。

実際に、お身体のことで、ご体調などについてのお悩み、お困りのことなどございましたら、必ず、専門の医療機関を受診の上、医師の診察を受けていただきますようお願い申し上げます。

*:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..oƒ *:..

+†+――+†+――+†+――

当ブログの内容、テキスト、画像等にかかる著作権等の権利は、すべて当院に帰属します。

当ブログのテキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

+†+――+†+――+†+――

医療法人社団 岩城産婦人科

北海道苫小牧市緑町1-21-1

0144-38-3800