青森県 八戸市 | 美しい景色が好きなので見に行ってみました備忘録

美しい景色が好きなので見に行ってみました備忘録

ちきゅうはきれいですね。
I went to see beautiful scenery,memo/

To see the world, things dangerous to come to,
to see behind walls,to draw closer,
to find each other and to feel.
That is the purpose of life.(LIFE)

うっ。
青森禁断症状…
という事で北へGo

ひたすら、ただひたすら北上します。

途中、 岩手山 ↓

その名の通り岩手県の山。
標高2038m。
活火山。
気象庁が発表している「火山防災のために監視・観測体勢の充実等が必要な火山」の一つ。


でもって、青森県八戸に到着。

とりあえず、朝風呂温泉などを堪能しまして、さっぱりします。

八戸は早朝銭湯の文化があるんだとか。
5~6時からやっている銭湯、多数あり。

それと、朝市も名物。

八戸港 館鼻 ↓

この辺で、日曜日の朝に館鼻岸壁朝市が開かれる。
景色が青いねー


それから、
本八戸駅近くにある龗(おがみ)神社 ↓

御祭神は、
高龗神
法霊大明神
八幡町鎮座八幡宮(八幡神・応神天皇)
常海町鎮座月山神社(月読命)
沼館村鎮座新川神社(瀬織津比売命)


今年1月のふるさと祭りで法霊神楽を拝見したご縁で、お参りに来てみました。


昼食
八食セーターにて↓

お寿司とイカ焼きとアジフライと鯖と。
至福のひととき。


では、下北半島を北に進みましょう。

三沢市(三沢基地)→六ヶ所村(再処理工場)→むつ市→山道を進み、突然視界が開けたかと思うと、そこは恐山。

ほのかに硫黄の香りがしてきました。


恐山菩提寺。
曹洞宗。
ご本尊は延命地蔵菩提。
862年に慈覚大師円仁により開かれた。
日本三大霊場の一つ。 (他は比叡山と高野山)
5/1~10/31まで開山。
入山@500

入り口 (総門) ↓

一礼。

奥に見える山門↓をくぐると、温泉小屋があります。

足だけ浸からせていただきます。
硫黄の香り。
木製の湯船が白く染まってます。
地球からのエネルギーチャージ完了。

宇曽利山湖 (宇曽利湖)↓

所々、地中から煙(湯気?)が出ています。

高台から境内を眺める ↓

この世とあの世、生と死、極楽と地獄、な景色。
コントラストがすごい。

賽の河原 ↓

ここにも青い景色が。
この色、たまらなく好き。
もー好きすぎてどうしましょう。


本日のお宿は薬研(やげん)温泉。
開湯400年。
無色透明の単純温泉。
いいお湯です~
よって、三度(夕食前後と朝)浸かる。

それにしても涼しくてとても過ごしやすい。