沖縄県知事選に自民党総裁選など相次いで選挙があった。

選挙というのは面白いもので、1取るという事は2リードするという事だ。(一騎打ちの場合ね!)

2人で争っている場合、お互い5票5票持っているとすると、相手の1票取ると6枚4で2票リードする。

何をそんな当たり前のことを!


と思う人がいるかも知れないがこの1票の差は大きい。


これはサッカーチームの強化でもおこる。


得点力不足のチームが、ライバルチームのエースストライカーを獲得するという事は、ライバルチームとの試合、得点力アップはもちろんの事、ディフェンスにかかる負担が減ることになる。


もちろん簡単にそんな事させないが、実際にバルサからレアルに行く選手などもあるわけだ。

単純に若手をスカウトする、下位のチームから安く買うという事もあるかも知れないが、それだけでは一つの移籍でプラス1にしかならない。

プラス2の強化ができるのであればそれに越した事はない。

しかし、うまく行かない場合もある。

相手は人間なので、チームに合わない事もある。


でも相手はエースを失った事は大きい。


相手の戦力を落とすというのも一つの戦い方だ。



しっかりとスカウティングし、自分達の置かれてる状況を把握することが勝利の必要条件である。

最近メールマガジンの読者がなぜか増えた。

本当にありがとうございます!

でも近々締め切ります。



ちょっと別のテーマで書き始めるからです。

新たな仕組みで書くことになるかもです。


なので、今の無料の親切丁寧なメルマガをご希望の方は、一応もう少し募集するの、登録してください!


もちろん登録してくれた方々へのメール配信は続きますよ!


次の有料のやつも是非たのしみにしていてくださいね!


よろしくお願い申し上げます。





最近ホットなニュースとして、町田ゼルビアをサイバーエージェントが買収するというニュースがあった。

僕自身は、本当にいい話だと思う。

現社長や会長は是非胸を張って欲しい。


スタッフがクビになるのでは?

今まで支えてきた人はどうなるだ!?


という声もある。


もちろん長崎の様に、主要な経営陣を切り、スタッフを切り、ジャパネットたかた化する様な流れはあるだろう。


しかし、よく考えて欲しい。

クラブは別にスタッフのものではない。


それにちゃんとプロとして働いていらっしゃるスタッフの方は、継続して仕事はあるだろうし、考え方が合わなくても、ほかのクラブからオファーが来るだろう。

すぐに追い出される位のスタッフは、それくらいの仕事しかしていないという事、もしくは中枢の為、方向性の違いで出るかである。



日本はM&Aなどに対する考えがネガティブすぎる。

これから事業継承も含めてどんどんいい企業は、より大きな資本に伸ばしてもらうべきだ。

0から1にする人と、すでにある企業の売上を伸ばす人、企業を成熟させる人、これはなかなか1人ではできない。

それぞれが得意なところをやればいいのだ。


最初立ち上げてここまできた人は本当に凄いし良くされたと尊敬されるべきだ。

そしてこのクラブを世界レベルに作っていく資本もまた賞賛されるべきだし、みんなで応援すべき。


その全てがクラブの歴史だからだ。


それに1人が代表でずっとやるって無理でしょ?いずれ死ぬし。。。


町田という街にクラブがある。それが長く強く生きていくことが大事なのである。


そう考えた出来事でした。


話は少し違うが、もう少し小さなクラブに対してちょうど1年前に記事を書いた。

もしあなたがクラブをやっていたら読んで欲しい。


台風の日のお仕事。

今僕は岐阜県にいます!

台風はまだ上陸しておらず、午前中のイベントは予定通り行っています!

今日は、昨日に引き続きCPサッカーの子供達や一般の人も混ざってのサッカークリニックです!



FC岐阜のスタッフの皆さんにもご協力頂き、そして特別ゲストに、元FC岐阜、元FC琉球のゴールキーパー野田恭平さんに来てもらって行っています!

キョウヘイさんは、琉球の立ち上げの頃からだから、15年位の中です笑笑

歳も近いので安心してお任せできます!

現在は、JFAのユメセンや、FC岐阜の試合のテレビ解説を行ったりしています。

写真は、ちゃっかり自社の+9がウェアのサプライーしてる、IGSユニバーサルスポーツクラブの子供達の背中です!

体を前に乗り出して話を聞いていますね!

IGSユニバーサルスポーツクラブは、健常者だけじゃなく、障がいを持っている子も一緒に楽しむ事を目的としたサッカースクールを行っています。


上の写真は、ボールの奪い合い!

動くボールを追っかけるのは人間の本能!!

大人も子供も、障がいの有無に関係なく楽しくボールを追いかけています!

キョウヘイさんも、子供達が出す足や杖をかわすのに一苦労笑笑


楽しいスクールになっています!!







あなたはご自宅の台風対策してますか??


僕は、沖縄生まれ沖縄育ちなので、台風には慣れっこです。


なので、台風は家でおとなしくしていれば何ら問題ない!くらいに思ってました!


しかし最近は違いますね~



台風が通るルートも変わってきてるし、勢力も強いまま本州まで行きます。


先日も北海道まで行き、大きな被害が出ましたね。。。


県外に住む様になって思ったのは、結構家の作りが簡単で怖いこと。。。


沖縄は鉄筋コンクリートがほとんどなので、びくともしませんが、ここだと結構大きな影響出てますね。。。



まぁその辺りは専門じゃないので、いい加減な事も言えないので話しませんが、今回はスポーツ大会における影響です。


僕は、理事とし関わっている日本CPサッカー協会が明日から行う、全国選手権運営の為岐阜県に向かってます。


予報だと、日曜日頃から影響が出てきそう。。。



日曜日は、大会も大詰めで決勝戦などが行われる予定。


すでに参加チームからは、大会スケジュールの問い合わせも来ている。


もちろん天気を見ながらになりますが、土曜だけで終わらせるプランも含め事務局は対応に追われている。


もちろん現地の天候における判断もそうなのですが、全国大会になると、各チームのアクセス方法にも影響を受けます。


電車や飛行機が止まる前に帰りたいなどの声も聞こえてきます。


そうなると、予約したホテルのキャンセル料が発生したり、事務局にも、そして地域の経済効果にも影響を及ぼします。


その為様々な意見や圧力がかかったりもします。



しかし、まずは選手たちや関係者の安全確保が一番。


選手達がプレーしたい気持ちはわかるが、そこは理解してもらわないといけない。


このように、スポーツ大会は、命の危険も経済的にも、天候に大きく左右される。


毎年毎年大きな台風や地震などが起きていると、今後この様なスポーツ大会開催は益々厳しくなっていく。


試合会場施設づくりも含め、スポーツ環境整備には天候や地層学など様々なジャンルのプロフェッショナルに今後協力してもらうことが必要だろう。