新年あけましてごめでとうございます。

新年一発目から休業のお知らせ。

このアメブロをしばらく休止します。

自分自信のホームページを作りましたので、そちらを充分していこうと思っています。

今まで、アメブロもfacebookもTwitterもInstagramも同じ内容を色んなところで拡散させようと努力してきましたが、あまり効果がないかなと感じてきました。

また、不特定多数の方が見るSNSだと、本音が書けない笑笑

なので、自分のホームページを充実させて、メルマガ登録してくれている方々に本音を語っていきたいと思います。

良かったら無料でやってるメルマガに登録してみてください!

ホームページもたまには覗いてみてください!

新年の挨拶はこちら

もちろん仕事はしっかりしてます!
むしろそっちが忙しくこの決断を致しました。

2019年もよろしくお願い申し上げます。

はじめに言っておきたいことがある。

 

これは、メルカリと言うシステムを批判している訳でもないし、出品者を否定している訳でもない。

 

すべては、自分自身の弱さがそうしていると言う自己否定である。

 

 

 

はじめます・・・

 

私は、本を読みます。まだ古い人間なので、携帯では読みません。

 

本を買います。

 

もちろん、良く読まれる方よりは読まないと思いますが、月に移動なんか多いと10冊程度読みます。

 

ある日、そんな私の読み終えた本をみて、

 

妻が「メルカリで出品したら?」

 

と言ってきた。

 

 

 

私は、古着なども着ないし、あまり中古品の様なものは好きじゃなかったので、

 

メルカリも聞いたことはあったけど、特に使っていなかった。

 

 

そんな事がきっかけで、アプリをダウンロード。

 

 

出品するつもりが、気になってた本を検索してみると、

 

状態もかなり良いのに激安!!

 

しかも出品者の方も親切な方が多く、一言お礼のメモなんかもついて

 

とても気持ちが良いサービスだと関心していた。

 

 

そんなことから、僕は売る方より買う方としてバンバンサービスを利用していた。

 

 

そしてつい先ほど、流石に山積みになってきた書斎の本を出品しようと、

 

 

一冊ずつ、本をもち、トキめくかトキめかないか自身と会話しながら要らない本を整理した。

 

 

そしてその積まれた本(トキめかなかった本)をみて気づいたのである。

 

要らない本のすべてがメルカリで買った本だった。

 

 

 

あれ?俺無駄遣いしてるのかな?

 

 

色々考えた結果、一つの結論にたどり着いた。

 

 

感情の揺さぶりは、投資した金額の大小によって大きく影響を受ける。

 

 

本を書かれた著者の方も作品も素晴らしいと思うのですが、

 

 

心のどこかで、「数百円で買った本だし!」と、

 

この本からの学びの数をどうせ少ないと判断しているのである。

 

かけた金額程度の期待しかしていないので、本から吸収しようといいう気持ちが少ないのである。

 

 

買った時の金額を調べてみると、やはりその本の中でも金額が安くなるに連れてトキめかない。

 

 

つまり、まったく同じ本を定価で買って読んでいたら、もっと吸収することが多かったのではないか?

ということである。

 

また、金額も安いため、購入する時のハードルが低いので、特に必要でない本もあり、恥ずかしながら

目次だけみて読みもしていない本まで出てきた。

 

 

私は、何より時間が尊いと思っています。

 

なので、せっかくの読書に割いた時間が、ムダだったと考えるとショックでなりません。

 

 

私にとってやはり本は、しっかりとお金を出して大切に購入した本が良いのです。

 

 

そんなことを思っただけムダではなかったのかも知れませんが、

 

なんだかボヤきたかったのでブログに書いてみました。

 

 

では、また。

 

 

 

 

孤独になる事が一番の近道

 

 

 

おはようございます!

 

宮城’亮’です。

 

 

 

今日は思ったことをシンプルに書きます。

 

私の仕事は、インプットとアウトプット

 

これを交互に繰り返す。

 

 

 

人に会いに行くのも仕事

 

一人でこもるのも仕事である

 

 

 

でも、人に会って行くと、

 

合わなきゃいけない時が出てくる。

 

正直、自分のタイミング以外で誰とも

 

会いたくない。笑

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会うのと会いに行くは違う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

先ほども書きましたが、

 

自分のタイミング以外は会いたくない。

 

 

 

なので、自分が会いたいときは、

 

大金叩いても、世界中どこへでも行く。

 

 

 

私は、モノづくりや仕組みづくりを

 

いつも考えている。

 

 

 

どうやったら自分がいなくても回るのか?

 

自走するにはどうすべきか?

 

を考えている。

 

その為には、ヒントになりそうな人、

 

ヒントになりそうなモノや仕組みを

 

求めに行く。

 

 

 

でも、そんなことを繰り返して行くと、

 

あまり要領を得ない人が誰かを紹介する

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仲間とつるむのは楽しいけど儲からない!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

仲間との時間って尊いよね!

 

本当に大切な時間。

 

でも、正直儲からない。

 

なぜならそれだけで素敵なことだから。

 

 

仲間との時間が有意義だから、

 

それ以上に利益になんてならない。

 

 

 

 

これは、何も大切な仲間と過ごせ!

 

と言いているわけではない。

 

 

 

むしろ逆!

 

そんなのお金にならないから、もう少し

 

余裕ができてからやったら?

 

ということ。

 

僕は結構いつも周りに誰かいるタイプ

 

仲間とつるむの大好きだった。

 

 

 

でも、ある日ふと気づいた。

 

これは無駄な時間だということに。

 

1、仲間自身が必要と感じてない事もある

 

2、お付き合いにお金を浪費する

 

3、特に生産性ないけど時間が過ぎる

 

4、関係が大切だからはっきりと意見しない

 

 

 

これだとビジネスにならない。

 

1は、あなたもないですか?

 

本当は、家族や恋人と過ごしたいのに。。。

 

相手もそんな時があると思う。

 

 

 

 

2はそのまんま。

 

この会うための費用が、接待交際費なのか

 

商品を作るためのアイディアの仕入れ費か

 

ただの友達との付き合いか。

 

経費計算しにくい!見えにくい!

 

 

 

3もあるよね。。。

 

まずは、雑談、同級生の話、家族の話、昔話

 

これらは年に1回でいい。

 

 

 

4は致命的。

 

やっぱ友達って大切だから、

 

ビジネス的にNo!なんて言えないよね?

 

 

 

とまぁこんな理由から儲からない!

 

と思うのです。

 

 

 

だから、私は孤独になる。

 

そのほうが気を使わずに仕事に集中できる

 

イコール、儲かる。

 

 

 

自分の自社の利益だけ考えればいいから!

 

 

 

あなたはそんな事ないですか?

 

 

 

それではまたメールしますね!

 

 

宮城’亮’

 

 

 

 

 

お知らせーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

私で相談に乗れる事があればご連絡ください!

メルマガにて匿名で紹介・アドバイスします!

 

magazine@miyagitasuku.com

 

 

 

もしよかったらブログも読んで見てください!

スポーツの仕事の現場について書いています!

 

https://ameblo.jp/plusninetask/

 

 

 

弊社のHPです!何かお役に立てたら幸いです

 

http://miyagitasuku.com/

 

 

 

 

 

 

今日は、僕がGMしてるサッカークラブが、全国地域サッカーチャンピオンズリーグに参加しています。


もちろん応援に。。。


行きたかったのですが、


次の準備で行けず。。。



という事で来シーズンの仕込みをしてますが、
結局結果が気になって仕事が出来ず。


大変です。

これから事業を始めるあなたには是非頭に入れていて欲しい事です!

 

あなたにとって良いお客様とはどんな人ですか?

 

そう質問すると、「お客様に良い悪いもなく、買ってくれる方は神様だ!」

 

と言うような声を耳にすることがあります。

 

 

 

本当にそうでしょうか?

 

 

 

私にも経験があります。その神様が何日にも渡ってクレームを言ってきて、

 

しまいには私たちを訴える!とまで言われました。

 

しばらくの間、私もスタッフも眠れない日々を過ごしました。

 

相手のためになると思ったサービスで、相手に訴えられそうになるのですから。。。

 

 

 

 

私は、勇気を振り絞って弁護士の先生に相談しました。

 

長く説明しませんが、やはりこちらには全く非がなかった。

 

つまりクレーマーだと言われました。

 

事務所まで来るという連絡が来たので、弁護士の先生に立ち会ってもらい、

 

彼らの発言が脅迫罪にあたり、事務所に入ってきてドアを彼らが締めたことで、

 

営業妨害に当たること、監禁罪に当たることを説明頂きました。

 

 

 

 

急に意気消沈した彼れらが二度と来ることはなかったですが、

 

やはりそんな思いしたくないですよね?

 

私には、たまたま近くに相談できる方がいましたが、なかなかそうも行かないと思います。

 

 

 

そんな経験をして欲しくないので、こんな質問をしたのです。

 

 

もう一度聞きます。

 

「あなたにとって良いお客様とはどんなお客様ですか?」

 

 

 

・こちらのサービスを本当に喜んでくれる方

・安さではなく、価値を理解してもらえる方

・支払いをしっかりしてくれる方

・お友達を紹介してくれる方

 

など様々あると思います。

 

 

 

そんなお客様を集める為に宣伝していますか?

 

例えば・・・

 

「どこよりも安い!日本一安い!」

 

なんて宣伝をしちゃうと、安いことだけが目的な人が集まってきちゃいます!

 

 

またブログやSNSを使い、手間暇かけてその価値を伝えてますか?

 

価値は感じて欲しいけど、商品見たらわかるでしょ?

 

なんてスタンスではいけません!

 

 

 

例えば、同じ洋服をインスタでアップして紹介しても、

 

画像と金額だけでは価値は伝わりません。

 

・新品なのか古着なのか

・いつ作られたものなのか

・その時の時代背景はどうだったのか

・なぜこの様な作りなのか

・なぜ価値があるのか

・希少価値はあるのか

・映画やドラマなどで誰かがきていた

・物の状態はどうなのか

・相場はいくらなのか

・相場に対してお得なのか

・転売できるのか

・いくらなのか

・支払い方法はどうなのか

・配送はどうなっているのか

・もし気に入らない場合返品できるのか

・商品のお手入れ方法はどうなのか

 

 

などなど思いつくだけでも色々あります。

 

 

そんなに長々と書いてちゃんとお客様は見るの?

 

なんていう方もいると思います。

 

 正直、見ない人は見ないです。

 

 

ですが、見る人には喜ばれるし、そうやって読んであなたの仕事ぶりを評価してくれる相手に売った方が幸せじゃないですか?

 

 

それに先ほどクレームの話をしましたが、しっかり書いておくと、あなたの身を守ることにもなります。

 

 

次に、そんな良いお客様をもっと細分化します。

 

・年齢、性別

・地域

・職業や年収

・どんな性格か

・どんな傾向があるか

・どんなことに興味があるか

 

などなどです。

 

それを踏まえて宣伝をしなければなりません。

 

 

具体的に言うと、

 

あなたのお客様になりそうな人は、Facebookを見ますか?Twitterをしてますか?インスタしますか?

 

よく言われることですが、Facebookページだけで宣伝している人がいますが、グーグルの検索ではFacebookページのタイトルくらいは表示されますが、そのページで紹介した記事のことなどは上がってきません。。。

 

なので独自のHPやブログなど、よりあなたのお客様になりそうな方が利用するサービスで宣伝することをお勧めします。

 

 

次に教育です。

 

 

お客様を教育すると言うと聞こえは悪いかも知れませんが、価値を感じてもらえる様に知識を植えつけてあげるこも重要です。

 

 

先日古着を販売している友人に話を聞いたのですが、

 

私は正直古着には全く興味はありません笑

 

だけど、音楽特にレゲエミュージックが好きです。

 

そんな中、レゲエの神様ボブ・マーリーが好んでいたジャージは、このアディダスの3本線で、マークは今のものではなく、葉っぱのマークで、タグがフランス製のなんとかで・・・

 

なんて言われると、それはもう私にとっては古着ではなく、レゲエグッズなのです。

 

 

つまり、僕にとってはゴミ同然(物の例えですよ!あえて比較する為にそう書いてます笑)の物が、数万円払ってでも欲しい、お宝グッズになるのです!

 

なので、一つの商品を売るのにも、どんな人がどんな背景で購入するかを考えたら、金額も売り方も全く変わってくるのです。

 

 

古着に詳しい方なら、せいぜい数千円の価値だとしても、僕の様に古着の知識がない人間だと、数万円でも価値を感じます。

 

そしてそもそも古着として買っていないので、実際似た様な物が数千円で売っていると言われても、そんなことより、販売者がレゲエ好きむけに売ってくれたレゲエグッズを購入したと言う喜びがあるので、価格の差なんて気になりません!

 

逆に僕にとってのお宝を安く売られた方がイラっとします笑

 

 

あなたはサービスを提供する側だから、きっとそのサービスに熟知されていると思います。

 

だから、先入観で価格はこれくらい、こんなことみんなわかっている、などと思うかも知れませんが、

 

それはあなたの勘違いです。

 

 

と言うより、お客様の事をもっともっと知らなければなりません。

 

価格より届くスピードを重視する人、

 

遠くから買いに来てでも品質を確かめたい方、

 

様々な方がいます。

 

 

それがマーケティングですね♪

 

 

少しでも参考になれば嬉しいです!

 

ではでは・・・